ファミコン(ファミリーコンピュータ/NES)とは:歴史・特徴・代表作

ファミコン(NES)の誕生からコントローラー・名作ゲームまで歴史と特徴を徹底解説。スーパーマリオ・ゼルダ等の代表作紹介で当時の魅力を再発見

著者: Leandro Alegsa

Nintendo Entertainment System(略称:NES)は、日本での正式名称が「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)で、任天堂が開発・販売した初期の家庭用ビデオゲーム機です。日本では1983年に「ファミリーコンピュータ」として、北米では筐体をリデザインしたNESが1985年に発売され、世界的な人気を得て家庭用ゲーム市場の基礎を築きました。

歴史と背景

1980年代初頭、北米ではビデオゲーム市場の大幅な縮小(いわゆる「ビデオゲームショック」)が起きていました。その状況を受けて任天堂は家庭用ゲーム機市場に独自の基準とビジネスモデルを持ち込み、ハードとソフトの品質管理やサードパーティーのライセンス管理(後の「Nintendo Seal of Quality」)を徹底することで、業界復興の一端を担いました。日本では1983年の発売以降、数々のヒット作を生み出し、北米・欧州でも1985年以降に展開され大成功を収めました。

主なハードウェア特徴

  • アーキテクチャ:8ビットCPU(MOS 6502系をベースとしたチップ)を採用し、外部カートリッジ(ROM)でソフトを供給する設計でした。カートリッジには拡張回路(マッパー)が組み込まれ、メモリ容量や表現力の向上が図られました。
  • グラフィックと音声:専用のビデオ処理回路(PPU)と音源回路により、当時としては高品質な2Dグラフィックと効果音・BGMを実現しました。ゲームによってはバッテリーバックアップによりセーブ機能を持つものもあります(例:一部のRPG)。
  • コントローラー:十字ボタン(Dパッド)とA/Bボタン、SELECT、STARTを備えたシンプルで操作性の高いデザインが特徴です。日本版のファミコンは本体にコントローラーが直結されている初期モデルがあり、後に着脱式になりました。また、2人同時プレイに対応しており、多様な周辺機器(光線銃、拡張コントローラー、Famicom Disk Systemなど)も登場しました。初期のファミコンでは第2コントローラーにマイクが付いているモデルもあります。
  • 媒体:ROMカートリッジ方式が基本で、日本向けには後年に「ファミコンディスクシステム」という磁気ディスク媒体も登場し、書き換えや割安な流通を可能にしました。

代表的なソフトと影響

ファミコン/NESからは、ゲーム史に残る多くの名作が生まれました。なかでも特に有名な作品には、「スーパーマリオブラザーズ」、「ゼルダの伝説」、「メトロイド」、「ロックマン」、「悪魔城ドラキュラ」、「ドンキーコング」、「ファイナルファンタジー」などがあります。これらの作品は多くの続編やシリーズ作品を生み、現在に至るまでゲーム文化に大きな影響を与え続けています。

また、ファミコン時代に確立された「サードパーティーに対するライセンス供与と品質管理」の仕組みは、ソフト市場の健全な発展を促し、後の家庭用ゲーム機ビジネスモデルに大きな影響を与えました。

周辺機器・派生商品

  • ファミコンディスクシステム(Famicom Disk System) — 書き換え可能なディスク媒体と独自タイトル。
  • 光線銃(Zapper) — 対応シューティングゲームで使用。
  • 拡張コントローラーやキーボードなど、ゲームジャンルに応じた周辺機器。
  • 後年にはミニ再現機(例:NES Classic Edition)やバーチャルコンソール、エミュレーションを通じて多くのタイトルが再配信・保存されています。

生産終了とレガシー

ファミコン/NESの現行生産は1990年代中盤以降に各地域で段階的に終了しましたが、その影響力は現在も強く残っています。ゲームデザインの基礎や操作体系、キャラクター文化、スピードランやリメイク作品、コレクターズ市場など、現代のゲーム文化の多くの側面にファミコン時代の遺産が色濃く反映されています。

総じて、ファミコン(NES)は家庭用ゲーム機史における重要なマイルストーンであり、技術的・商業的・文化的に後世のゲーム産業へ大きな影響を与えた存在です。

技術情報

ファミコンのCPU(Central Processing Unit)は「MOS 6502」と呼ばれる8ビットのCPUです。このCPUを搭載したチップの中には、ゲームのサウンドを生成するなどの電子回路が組み込まれている。このチップには2A03と2A07という2種類のバージョンがあり、世界の異なる地域で使用されている(2A03はNTSCテレビ、2A07はPALテレビに対応)。これはリコーという会社が作ったものです。

ファミコンでは、PPU(Picture Processing Unit)というチップを使って、テレビにグラフィックを描画しています。2C02(NTSCテレビ用)と2C07(PALテレビ用)という2種類のバージョンがあります。リコーでも作られていました。

関連ページ

  • 10NES
  • 任天堂

質問と回答

Q: ニンテンドーエンターテインメントシステムとは何ですか?


A: Nintendo Entertainment System (NES) は、日本、ヨーロッパ、米国で任天堂が製造した最初のビデオゲーム機です。

Q: アメリカでファミコンが発売されたのはいつですか?


A:ファミコンは1985年に米国で発売されました。

Q: ファミコンにはどんなコントローラーがついていましたか?


A:ファミコンは、上下左右に動くDパッドボタンと、A、B、セレクト、スタートボタンが付いたコントローラーを持っていました。

Q:ファミコンで使えるコントローラーは何個ですか?


A:ファミコンは、マルチプレイヤーゲームの場合、最大2つのコントローラを使用することができました。

Q:ファミコンで有名なゲームは何ですか?


A: ファミコンの有名なゲームには、スーパーマリオブラザーズ、ゼルダの伝説、メトロイド、ロックマン、悪魔城ドラキュラ、ドンキーコング、ファイナルファンタジーなどがあります。

Q:これらの有名なファミコンゲームの続編はあるのでしょうか?


A: はい、これらのゲームには多くの続編が作られ、現在でも楽しまれています。

Q:任天堂がファミコンを廃止したのはいつですか?


A:任天堂は1995年にファミコンを廃止(製造・販売を中止)しました。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3