角礫岩(ブレッチャ)とは?定義・特徴・形成過程と礫岩の違い
角礫岩は、鉱物や岩石の破砕片が細粒のマトリックスで固められた岩石の一種である。母岩は、砕片の組成と似ている場合もあれば、異なる場合もある。
以前の岩石の破片(クラスト)がくっついてできた岩石を砕屑岩といいます。砕屑岩には、礫岩と角礫岩の2種類がある。この2種類を分けるのは、丸みの度合いです。礫岩を構成する粒子はよく丸みを帯びていますが、角礫岩は角ばっています。
定義と基本的な特徴
- 粒径:一般に礫(粒径約2 mm以上)の成分を多く含む岩石を指す。つまり、角礫岩は大きな角ばった破片(礫サイズ以上)が主要構成要素である。
- 角礫性(angularity):粒子の形が鋭い角や不規則な形状で、輸送や研磨による丸みが小さいことが特徴。
- 仕立て(support):破砕片同士が接して岩体を支える場合(clast-supported)と、細粒のマトリックスが破砕片を埋めて支持する場合(matrix-supported)がある。角礫岩ではどちらもあり得るが、matrix-supportedのものは「ブレッチャ」として強調されることが多い。
- 仕立て・分選(sorting):通常は非常に粗悪に分選され、粒度の幅が大きい(粗粒〜細粒混在)。
- 結合(セメント):カルサイト、シリカ、鉄酸化物などで固結していることが多い。
形成過程(代表的なメカニズム)
- 堆積的ブレッチャ:崖崩れや土石流、岩屑流によって角ばった破片が短距離に堆積して固結することでできる。輸送距離が短く角が残る。
- 火山性ブレッチャ(噴出ブレッチャ):噴火時に飛散した大きな破片や溶岩の自破砕(自砕岩)によって生成。火山砕屑物やラバーブレッチャに分類される。
- 構造(断層・衝突)によるブレッチャ:断層運動や衝突(隕石衝突)で母岩が破砕され、破片が固まる。断層ブレッチャやインパクトブレッチャが含まれる。
- 熱水性(鉱床関連)ブレッチャ:熱水循環によって既存の岩石が破砕され、その後熱水沈殿物(シリカ、カルサイト、硫化物など)で充填・セメント化されることで形成。鉱床のホストとなることが多い。
- 化学的・二次的形成:風化や溶解・再沈殿により破砕片が集積・固結する場合もある(例:炭酸塩やケイ酸による二次セメント)。
礫岩(conglomerate)との違い
- 形状(丸み):最大の違いは粒子の丸み。礫岩は粒子がよく丸まっているのに対し、角礫岩は角ばっている(尖ったエッジや不規則形状)。
- 輸送距離:礫岩は比較的長い距離を輸送されることが多く、丸まる傾向がある。角礫岩は短距離堆積や現場破砕によるものが多く、角が残る。
- 分布と堆積環境:礫岩は河川や海浜などの運搬・選別が働く環境で見られる。角礫岩は崖下、斜面、断層帯、火山近傍、衝突領域などで形成されやすい。
- 分類上の注意:粒径の基準としてはWentworthのスケールで「礫(>2 mm)」に該当することが多く、そのうえで角ばっているかどうかで判定する。
分類と具体例
- 堆積性角礫岩(alluvial/colluvial breccia)— 崖崩れや土石流起源。
- 火山ブレッチャ(volcanic breccia)— 火砕物・溶岩の自己破砕。
- 断層ブレッチャ(fault breccia)— 断層運動に伴う破砕体。
- 熱水ブレッチャ(hydrothermal breccia)— 熱水作用で生成、鉱物化が進みやすい。
- インパクトブレッチャ(impact breccia)— 隕石衝突で生じる特徴的な組織。
- 化学・二次的ブレッチャ(carbonate brecciaなど)— 元の岩石が溶解・再結晶して形成される場合。
野外および薄片での識別ポイント
- 肉眼観察:角ばった大きな破片(礫)とそれを埋める細粒の基質があるか。破片同士の接触具合、セメントの種類(白い=カルサイト、光る=シリカ、赤茶=酸化鉄など)を確認。
- 触感・断面:角が鋭ければ角礫岩、滑らかで丸ければ礫岩の可能性が高い。
- 薄片観察:破片の破砕面、接触の仕方、細粒マトリックスの鉱物組成やセメント様相(再結晶、脈など)を観察することで起源を推定できる。
- 地質構造との照合:断層や火山地形の近傍か、崖下か、堆積相かを確認すると成因推定に有用。
経済的・学術的意義
- 熱水系のブレッチャは金銀、銅などの鉱床と関連することが多く、探鉱上重要。
- 断層ブレッチャは流体の通り道となり、地下水や鉱液の流路を示す。
- 古環境や変動史の手がかりとなる—例えば、急激な崖崩れ堆積は地震や火山活動の証拠となる。
まとめ(実務的なチェックリスト)
- 粒径が大きく(>2 mm)、粒子が角ばっているかを確認する。
- マトリックスの有無と種類(細粒支持か塊体支持か)を記録する。
- 周辺地質(断層、火山、崖など)と照合して成因を推定する。
- 薄片観察や鉱物分析でセメントや破片の組成を調べ、鉱床可能性や堆積環境を評価する。
角礫岩は見た目の特徴が明瞭で、成因や周辺環境を知るための重要な手がかりを与えてくれる岩石です。観察ポイントを押さえれば、野外でも比較的容易に識別できます。


玄武岩角礫岩(断面)


角礫岩。大きなクラストの角張った性質に注目

カリフォルニア州モハベ砂漠、レスティングスプリングス峠の第三紀角礫岩。


パンテオンにあるウンベルト1世の墓。


ローマのトラヤヌスのフォーラムの原石

ナポリ産の大理石の角礫岩。


古代エジプトの女神タワレットの角礫岩像。
原点
ブレッチアは、堆積ブレッチア、テクトニックブレッチア、火成ブレッチア、インパクトブレッチア、熱水ブレッチアなどの名称が示すように、さまざまな起源を持つものがある。
基本的な流れは次の通りです。海中に土砂が堆積し、徐々に堆積岩に変化していく。長い年月を経て、岩石に激しい衝撃が加わり、多くのギザギザの破片に分解される。その後、その破片は別の堆積物によって固められ、新しい堆積岩を形成する。これが角礫岩(かくれきがん)です。調べると、この岩石には元の岩石の破片が含まれていることがわかります。
装飾品
ブレキアの大理石は、素晴らしい外観を持つことがあります。ローマのパンテオンには素晴らしい大理石がたくさん使われているが、その多くは角礫岩である。その中には、フリギア(現在のトルコ)産の角礫岩であるパヴォナゼット(Pavonazzetto)の巨大な柱が2本含まれている。パヴォナゼットという名前は、その極めてカラフルな外観が孔雀の羽根(パヴォーネとはイタリア語で「孔雀」)を連想させることに由来している。
質問と回答
Q: 角礫岩とは何ですか。A: 角礫岩とは、砕けた鉱物や岩石の破片が微細なマトリックスによって固められた岩石の一種です。
Q:角礫岩の母岩は何でできていますか?
A:角礫岩の母岩は、砕片の組成と似ている場合もあれば、異なる場合もあります。
Q: 以前の岩石の破片をくっつけてできた岩石は何と呼ばれていますか?
A: 以前の岩石の破片をくっつけてできた岩石を砕屑岩と呼びます。
Q:砕屑岩の2つのタイプは何ですか?
A: 礫岩と角礫岩です。
Q: この2種類を分けるものは何ですか?
A: 丸み具合で分かれます。
Q: 礫岩の粒子は丸みを帯びていますか、それとも角張っていますか?
A: 礫岩の粒子は丸みを帯びています。
Q: 角礫岩の粒子は丸みを帯びていますか、それとも角張っていますか?
A:角礫岩の粒子は角ばっています。