レンガ(煉瓦)とは?種類・製造工程・用途をわかりやすく解説
煉瓦とは、壁や歩く場所を作るために使われる人工の建築材料である。練り上げた粘土質の土、砂、石灰、コンクリートなどを火で固めたり、空気で乾燥させたりしたもので、石造建築に使われる。
レンガは主に粘土でできています。それを型に入れたり、針金で切ったりして、オーブンで焼きます。レンガの色は、作られた粘土の種類によって異なる。
レンガの壁を作る職人。モルタルを使ってレンガを接合します。レンガはさまざまなパターンで組み立てることができます。最も一般的なパターンは「ランニングボンド」と呼ばれています。レンガの列をコースと呼びます。レンガ1個分の厚さの壁は、1つのウィスと呼ばれます。
屋外で地面に敷いて使うレンガを「ペイバー」と呼ぶ。高耐力壁や防湿コースには工学用レンガが使われる。より高価で、より良い粘土を使用し、より高い温度で焼成されています。
製造工程(主な流れ)
- 原料の準備:粘土や砂、石灰などを採取・選別し、不要物を取り除きます。
- 粉砕・混練:原料を粉砕し、水と混ぜて均一な泥状にします。必要に応じて顔料や混和材を加えます。
- 成形:押出成形、機械成形、手成形などで所定の形状にします。押出後にワイヤーで切断する方法が一般的です(上記のように針金で切る工程)。
- 乾燥:成形後、急激な水分変化で割れるのを防ぐために十分に乾燥させます。
- 焼成(焼き上げ):窯で高温(一般的な粘土レンガで約900〜1,100℃、種類によってはそれ以上)で焼き固めます。ここがレンガの強度や色を決めます。
- 冷却・仕上げ:徐冷し、寸法や強度の検査、表面処理や切断などの仕上げを行います。
主な種類と特徴
- 粘土レンガ(赤レンガ):最も一般的。粘土の種類や焼成温度で色や強度が変わる。
- 耐火レンガ(耐火煉瓦):高温に耐える材料を用い、炉や煙突、暖炉に使われる。
- 工学用レンガ:高強度・低吸水率を持ち、構造用や防湿層に使われる(本文にもある通り、より良い粘土を使い高温で焼成)。
- ペイバー(舗装用レンガ):屋外で地面に敷いて歩道や広場、庭の舗装に使われる。滑りにくさや耐久性が重要。
- セメント系(コンクリート)ブロック・レンガ:成形後に硬化するタイプ。寸法精度が高く、コストが比較的低い。
- 空洞レンガ・軽量レンガ:断熱性や軽量化を目的として穴をあけたり、軽量骨材を使用したもの。
- 装飾レンガ:表面仕上げや色を重視した外装用のレンガ。
性能・性質(選ぶときのポイント)
- 耐圧強度:積載や構造用として適するかどうか。設計強度を満たすことが重要。
- 吸水率:水をどれだけ吸うか。吸水率が高いと凍害や白華(塩の析出)につながる。
- 耐凍性・耐候性:寒冷地や外装での使用可否。
- 耐火性・熱伝導性:暖炉や耐火構造では必須の性能。
- 寸法精度・色むら:外観や施工性に影響する。
- 熱容量(蓄熱性):建物の温熱環境に影響し、断熱材とは異なる役割を持つ。
用途(代表例)
- 建築の外壁・内壁(構造用・化粧用)
- 床や舗装(ペイバー)、歩道・広場の舗装
- 煙突・暖炉・炉の内張り(耐火レンガ)
- 擁壁、基礎の一部、構造用ブロック
- 景観・造園(花壇・ガーデンパス・装飾)
- 歴史的建造物の修復・復元(既存の煉瓦積みとの色・質感合わせが重要)
組積パターンと施工のポイント
レンガは接合材としてモルタルを使って積み上げます。さまざまなパターンがあり、代表的なものに「ランニングボンド(布積み)」「イングリッシュボンド」「ヘリンボーン(ニシン骨)」「スタッカード」などがあります。パターンにより見た目だけでなく、強度や層間の連結性も変わります。
レンガの列を「コース」と呼び、レンガ1個分の厚さの壁は1つのウィス(wythe、本文では「ウィス」と表記)と呼ばれます。複数のウィスを結合して厚い壁とする場合、壁内部に空気層や断熱材を用いることがあります。
メンテナンスと劣化の注意点
- 目地の劣化:モルタル目地は風雨で劣化するため、補修(リポイント)が必要になる。
- 白華(エフロレッセンス):塩分が表面に白く浮き出る現象。水管理や透湿性対策で予防。
- 凍害・剥離:吸水率の高いレンガは凍結により表面が剥がれることがある。
- 洗浄・塗装:適切な洗浄方法や専用塗料の選定が必要。強い薬剤や高圧洗浄で表面を傷める恐れがある。
メリット・デメリット(まとめ)
- メリット:耐久性・耐火性が高く、景観性に優れる。断熱の補助や蓄熱性も期待できる。長寿命で修復も可能。
- デメリット:重量があり施工に手間と時間がかかる。単体では断熱性能が低いため、現代の断熱基準には追加の断熱材が必要な場合が多い。
レンガは古くから使われてきた信頼性の高い建築材料であり、用途や性能に応じて多様な種類と施工方法があります。設計や修復時には用途に合った種類のレンガと適切な施工・メンテナンス計画を選ぶことが重要です。


イングリッシュボンドの古いレンガの壁で、ヘッダーとストレッチャーが交互に配置されています。


様々な色合いや長さのレンガを使った、釉薬をかけたフレミッシュボンドの壁

モルタルを使わずに積み上げたレンガのパレット
沿革
最も古い形の煉瓦は紀元前7500年にさかのぼり、南東アナトリアのティグリス川上流、ディヤルバキルに近いチャヨニュで発見されました。その少し後、紀元前7000年から6395年の間に、ジェリコとカタールヒュックからレンガが出てきました。
焼成したレンガは、最も長持ちする丈夫な建築材料の一つです。紀元前3000年頃、インダス川流域の初期の都市で使用されていたと言われています。天日干しされた土レンガの方がはるかに古く、高温で乾燥した気候では十分な性能を発揮します。焼成されたレンガは、寒さや湿気に強いのが特徴です。厳しい気候のために泥レンガが使用できない地域でも、永続的な建築が可能です。
レンガの大きさは、どこの国でもほぼ同じで、9×4¼×2½インチ(250×120×65mm)です。これは、レンガ職人が片手でレンガを拾い、もう片方の手にはセメントの入ったコテを持っているからです。
質問と回答
Q:レンガとは何ですか?
A:レンガとは、壁や歩く場所を作るために使われる人工の建築材料です。粘土を含む土や砂、石灰やコンクリートなどを練り、火入れや風乾をした一体のもので、石積みの建築に使われます。
Q:レンガは主に何からできているのですか?
A:レンガは、ほとんどが粘土でできています。
Q:レンガはどのように作られるのですか?
A:粘土を型に入れたり、ワイヤーで切ったりして、オーブンで焼くことで作られます。
Q: レンガを組み立てるのに最も一般的なパターンは何ですか?
A:最も一般的なレンガの組み方は、「ランニングボンド」と呼ばれる組み方です。
Q:レンガの列のことを何というか?
A:レンガの列のことを「コース」と呼びます。
Q:レンガは地上で何に使われ、何と呼ばれるのですか?
A: 屋外で地面に使用されるレンガは「ペーバー」と呼ばれています。
Q: エンジニアリングレンガとは何ですか、何に使うのですか?
A: エンジニアリングレンガは、より良い粘土を使用し、より高い温度で焼成したものです。より高価で、高耐力壁や防湿コースに使用されます。