ジョン・B・ワトソン 行動主義を確立したアメリカの心理学者と広告人(1878–1958)
ジョン・ブローダス・ワトソン(1878年1月9日-1958年9月25日)は、アメリカの心理学者である。動物行動学の研究を経て、行動主義という心理学派を確立した。この学派は、20世紀半ばにB.F.スキナーによってさらに発展し、大きな影響力を持つようになった。ワトソンはサウスカロライナ州で生まれ、Furman大学で学んだ後、シカゴ大学で心理学の博士号を取得し、観察可能な行動に着目する立場を提唱していった。特に1913年の論文「Psychology as the Behaviorist Views It」や、1924年の著作「Behaviorism」は行動主義の基本思想を広める上で重要な役割を果たした。
大学院生との不倫がスキャンダルとなり、ジョンズ・ホプキンス大学(ボルチモア)の教授を辞めざるを得なくなったワトソン。その後、ワトソンはアメリカの大手広告代理店J.ウォルター・トンプソン社に長年勤めた。マックスウェル・ハウスの広告キャンペーンで、「コーヒーブレイク」を世に知らしめたのは彼である。広告の分野では、条件づけや感情の喚起といった行動主義的な考えを応用し、消費者の行動を予測・誘導する手法を開発した。
研究と方法論
ワトソンは心理学を「客観的な自然科学」にすべきだと主張し、主観的な内的状態(思考や感情の報告)よりも、観察可能な刺激と反応(S→R)の関係に注目した。実験的な条件づけの手法を用いて学習や恐怖反応、習慣形成などを研究し、教育や育児にも応用可能な一般法則の発見を目指した。
リトル・アルバート実験
ワトソンはロザリー・レイナー(Rosalie Rayner)と共同で、いわゆる「リトル・アルバート」実験(1920年頃)を行い、赤ん坊に対して中性刺激(白いラットなど)を大きな音と対呈示することで恐怖反応を条件づけることに成功したと報告した。この実験は学習理論の重要な実例として注目されたが、後年倫理面や再現性について多くの批判を受けている。
広告での仕事と影響
アカデミアを離れた後、ワトソンは広告業界で行動主義の原理を実務に応用した。感情を喚起する表現や習慣化を利用して製品の嗜好を形成する手法を導入し、ブランド戦略やキャッチコピーの開発に貢献した。たとえば、マックスウェル・ハウスのキャンペーンで「コーヒーブレイク」の概念を広めたことは、消費文化における行動誘導の成功例とされる。
評価と遺産
ワトソンの行動主義は、心理学をより実験的・客観的にするという点で大きな成果を残した。教育、育児、広告、動物訓練など多くの領域に応用され、20世紀前半のアメリカ心理学に強い影響を与えた。一方で、心の内部過程や認知の重要性を軽視しすぎるという批判も強く、1950年代以降の認知革命により行動主義の支配は次第に縮小していった。
ワトソンは晩年も心理学と社会への関心を持ち続け、1958年9月25日に亡くなった。彼の仕事は、心理学がどのように科学的基盤を築くかという議論に決定的な貢献をし、現代の心理学理論と実践の発展に重要な出発点を提供した。
行動主義(Behaviorism
ワトソンは、1913年の春に「行動主義者が考える心理学」という論文を発表し、行動主義を確立した。この論文でワトソンは、「行動主義」と呼ばれる彼の新しい心理学の哲学の主要な特徴を概説した。論文の最初の段落では、彼の立場が簡潔に述べられている。
行動主義者が考える心理学は、自然科学の純粋に客観的な実験的一分野です。その理論的目標は、行動を予測し、制御することです。内観はその方法の本質的な部分を形成していませんし、そのデータの科学的価値は、意識の観点からの解釈に適したものであるかどうかに左右されるものではありません。行動主義者は、動物の反応に関する統一的な図式を得ようと努力するが、人間と獣の間の境界線を認めない。人間の行動は、その精巧さと複雑さをもってしても、行動主義者の全体的な調査計画の一部分を構成するに過ぎないのです。
1913年、ワトソンはイワン・パブロフの条件反射を、主として腺分泌を制御する生理的メカニズムとして捉えた。彼はすでにエドワード・ソーンダイクの「効果の法則」(B.F.スキナーの強化原則の前身)を、ワトソンが「不必要な主観的要素」であると考え、否定していたのである。また、この論文は、当時、確立された実験心理学にはるかに劣ると考えられていた応用心理学の客観的科学的地位を強く擁護している点でも注目される。
ワトソンは、行動主義において、人々の内面的な精神状態よりも、外面的な行動や与えられた状況に対する反応に重きを置きました。行動や反応を分析することが、人間の行動を洞察する唯一の客観的な方法であると考えたのである。このような考え方は、極端な行動主義、あるいは急進的な行動主義であると考えられていた。
育児に対する考え方
ワトソンは、愛人から妻になったロザリー・レイナーの協力を得て、1928年に『幼児と児童の心理的ケア』という本を書いた。ロザリーは、後に「私は行動主義者の息子の母である」という自筆の論文を発表している。この本の中で、ワトソンは、行動主義者たちが乳幼児や子供に心理的なケアや分析が必要だと考え始めていることを説明しています。
彼のスローガンは、赤ちゃんを増やすことではなく、よりよく育つ赤ちゃんを育てることであった。ワトソンは、自然-育成の議論において育成の側を主張し、20年間妊娠を絶って、効率的な育児プロセスを確保するために十分なデータを収集することが、世界の利益になると主張したのです。ワトソン夫妻の言う「幸せな子供」とは、どちらかと言えば無縁の存在であった。その中には、「問題解決能力で自分を満たせる」「泣くのは痛いときだけ」「質問から遠ざかる」といった考え方が含まれていた。子どもの発達の行動分析という分野は、ワトソンの著作から始まったのかもしれません。
ワトソンは、「リトル・アルバート実験」と呼ばれる、幼児の恐怖心を研究する科学実験を行い、物議を醸した。
ワトソンの伝記と作品の分析
ワトソンの考え方や生き方は、多くの著作の題材になっている。
- バックリー、ケリー・W. 1989.機械仕掛けの男John Broadus Watson and the beginnings of behaviorism.Guilford Press.
- バックリー、ケリー・W. 1994.不品行主義。ジョン・B・ワトソンのジョンズ・ホプキンス大学解雇の場合。J.T. Todd & E.K. Morris (eds) Modern perspectives on John B. Watson and classical behaviorism.邦訳「ジョン・B・ワトソンと古典派行動主義の現代的展望」.グリーンウッド・プレス
- Burnham, John C. 1994.ジョン・B・ワトソン:インタビュイー、専門家、シンボル。J.T. Todd & E.K. Morris (eds) Modern perspectives on John B. Watson and classical behaviorism.にて。Greenwood Press.
- 1994 'Not a creature of reason': The alleged impact of Watsonian behaviorism on advertising in the 1920s.J.T. Todd & E.K. Morris (eds) Modern perspectives on John B. Watson and classical behaviorism.による。Greenwood Press.
- ハリス,ベン.1979.リトル・アルバートに何が起こったのか?アメリカ心理学者、34、#2、151-160頁。(オンライン)
- Hartley, Mariette & Commire, Anne.1990.Breaking the silence.New York : Putnam's.(マリエット・ハートリーはジョン・B・ワトソンの孫娘。ハートリーは自伝の中で、ワトソンの育児理論が彼女の子供時代を苦しめたと主張している)
- ミルズ,ジョン A. 1998.コントロール:行動心理学の歴史.New York:New York University Press.
- Samelson, F. 1981.科学的権威をめぐる闘争:ワトソンの行動主義の受容、1913-1920年。行動科学史研究』17, 399-425.
- トッド、ジェームズ T. 1994.心理学がジョン・B・ワトソンについて語ること:心理学教科書における古典的行動主義、1920-1989年。J.T. Todd & E.K. Morris, Modern perspectives on John B. Watson and classical behaviorism(ジョン・B・ワトソンと古典派行動主義に関する現代の視点).グリーンウッド・プレス
- トッド、ジェームズT.とモリス、エドワードK.1986。ジョン・B・ワトソンの初期研究:行動革命の前に。行動分析学 9, 71-88.
- トッド、ジェームズT.とモリス、エドワードK.ジョンB.ワトソンと古典的行動主義に関する現代的な視点。グリーンウッド・プレス, 1994.
- Watson, John B. "John Broadus Watson [Autobiography]".C. Murchison (ed) A history of psychology in autobiography (Vol. 3, pp. 271-81).Clark University Press, 1936.
ワトソンの著書
- 1914.ワトソン,ジョン B. Behavior: an introduction to comparative psychology.Henry Holt, New York.
- 1919.ワトソン、ジョンB. 行動主義者の立場からの心理学.Lippincott, Philadelphia.第2版 1924年
- 1928.Watson, John B. Psychological care of infant and child.Norton, New York.
- 1930.ワトソン,ジョン B. 行動主義(改訂版).シカゴ大学出版会。