決済銀行とは|清算・決済の仕組みと国際的役割をわかりやすく解説
決済銀行の役割・清算と決済の仕組みを図解でわかりやすく解説。国内外の制度や国際決済のポイントまで完全ガイド。
決済銀行とは、口座間でお金を移動させたり、顧客にお金を発行したりする銀行である。かつては、これは実際のお金の出し入れを意味していた。現在では、あらゆる種類の金融取引を意味する。
銀行や金融機関では、清算とは、取引の約束がなされてから決済されるまでのすべての活動を意味します。このプロセスは、支払いの約束(例えば、小切手や電子支払請求書など)を、ある口座から別の口座への実際のお金の移動に変えます。
英国では、正式にはCheque and Credit Clearing Companyと呼ばれる。米国では、連邦準備制度が仲介役となり、国際的な銀行決済の清算・決済を行っている。
決済銀行・清算の基本的な役割
- 取引の履行:顧客間や銀行間の支払い命令を受け取り、対応する口座残高を増減させる。
- 決済の最終化:支払いが完了し、後戻りできない状態(ファイナリティ)を確保する。
- 流動性提供:銀行同士の決済をスムーズに行うために、必要な資金(かけはし的な当座預金など)を管理・供給する。
- リスク管理:信用リスクや決済リスクを低減する仕組み(担保、中央清算機関、リアルタイム決済など)を運営する。
「清算」と「決済」の違い(わかりやすく)
- 清算(clearing):取引条件の照合、債権・債務の計算、相殺やネットティング(相殺)などの事務処理。取引の内容を「誰がいくら支払うか」に確定する段階。
- 決済(settlement):清算で決まった金額を実際に移転し、債権債務を法的に完了させる段階。現金や中央銀行当座預金の移動で行われることが多い。
国内・国際の主要な仕組みと実例
- RTGS(Real-Time Gross Settlement):リアルタイムで一件ずつ即時決済する方式。米国のFedwire、ユーロ圏のTARGET2、日本の日銀ネットなどが該当。即時に最終性を確保するため大口決済に使われる。
- 小口・即時決済:Faster Payments(英国)、日本の即時決済サービスなど、個人・中小企業向けに短時間で振替を完了する仕組み。
- 小切手・手形の清算:英国では伝統的にChecque and Credit Clearing Company(のような組織)が小切手の清算を担ってきた。近年は電子化・廃止の動きも進んでいる。
- 国際送金:メッセージングはSWIFTが広く使われ、実際の資金移動は対応するコレスポンデントバンク(nostro/vostro口座)や国際決済システム(例:CHIPS、Fedwire、TARGET2)で行われる。
- 外国為替の決済:クロスカレンシー取引の同時履行を確保するため、CLS(Continuous Linked Settlement)のような機関が決済リスクを低減している。
参加者・関係機関
- 商業銀行・貯蓄銀行・信託銀行などの金融機関
- 中央銀行(決済最終性の提供、RTGS運営、監督)
- 決済清算機関(中央清算機関:CCP)や決済システム運営者
- メッセージングネットワーク(SWIFT など)
- 決済サービスプロバイダー(ペイメントゲートウェイ、カードネットワーク、フィンテック企業)
主要なリスクとその対策
- 信用リスク:相手が支払い不能になるリスク。対策:担保、保証、中央清算機関の導入。
- 流動性リスク:決済の資金が一時的に不足するリスク。対策:プレファンディング、流動性枠、中央銀行の貸出機能。
- システミックリスク:一部の金融機関の障害が連鎖的に広がるリスク。対策:参加要件の強化、監督・ストレステスト、緊急時の流動性支援。
- オペレーショナルリスク:システム障害や人的ミス、サイバー攻撃。対策:冗長化、BCP(事業継続計画)、サイバーセキュリティ対策。
法的・監督上のポイント
- 決済の最終性(finality):一度決済が完了すれば取り消せない法的効力を持たせることが重要。多くの国で関連法制が整備されている。
- AML/CFT:資金移動はマネーロンダリング対策やテロ資金供与対策の対象となるため、顧客確認やモニタリングが義務付けられている。
- 監督機関:中央銀行や金融監督当局が決済インフラの安全性・効率性を監督する。
近年の動向と未来展望
- 電子化と即時決済:デジタル決済の普及でリアルタイム性が重視される。銀行間での即時送金サービスが拡大している。
- ISO 20022への移行:メッセージ標準の統一によりデータ豊富な決済メッセージが可能になり、効率化やコンプライアンス対応が進む。
- フィンテックとの連携:APIやオープンバンキングによって決済サービスの多様化が進む一方、既存インフラとの整合性・安全性の確保が課題。
- 分散台帳技術(DLT)とCBDC:ブロックチェーンや中央銀行デジタル通貨(CBDC)は決済の仕組みを変える可能性があるが、スケーラビリティや規制面の課題が残る。
まとめ(要点)
- 決済銀行は、支払い命令を実際の資金移動に変え、決済の最終性を提供する重要な役割を担う。
- 清算は取引内容の精算、決済はその履行(資金移動)であり、両者が揃ってはじめて取引が完了する。
- 国内外で様々な仕組み(RTGS、コレスポンデントバンキング、CLSなど)が連動して機能している。
- 技術革新と規制対応の両面で進化が続き、金融安定性と利便性の両立が引き続き重要である。
質問と回答
Q: 清算銀行とは何ですか?
A: 清算銀行とは、口座間の資金移動を促進し、顧客に資金を発行する金融機関です。
Q:銀行・金融における清算とはどういう意味ですか?
A: 清算とは、取引の約束がされてから決済されるまでのすべての活動を指します。
Q: 銀行・金融における清算とはどのようなプロセスですか?
A: 清算のプロセスは、支払いの約束(小切手や電子的な支払い要求など)を、ある口座から別の口座への実際のお金の移動に変えます。
Q: 英国における清算銀行の正式名称は何ですか?
A: 英国の決済銀行の正式名称は Cheque and Credit Clearing Company です。
Q: 米国における連邦準備制度理事会(FRB)の役割は何ですか?
A: アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)は、国際的な銀行決済を清算・決済する仲介的な役割を担っています。
Q: 清算銀行にはもともと現物の現金があったのですか。
A: そうです。かつては、銀行決済とは、実際の貨幣を出し入れすることでした。
Q:銀行や金融における清算とはどういう意味ですか?
A:現在では、清算とはあらゆる金融取引を意味します。
百科事典を検索する