ベナンの紋章(国章)とは:採用年・図柄の意味と歴史をわかりやすく解説

ベナンの紋章は、1964年に導入され、1975年に別のデザインに変更されました。その後、1990年に旧来の図柄が再採用され、現在の国章として用いられています。これは、1960年の独立後に確立された国の象徴が、政治体制の変化により一度置き換えられ、民主化の過程で復活した例です。

図柄の構成と意味

ベナンの国章は複数の要素から構成され、それぞれが歴史や文化、国家の価値を象徴しています。

  • 上部(コルネット/豊穣の角):エンブレムの上部には、穂にトウモロコシをつけ、砂を詰めた2本の角(いわゆる豊穣の角)が描かれています。これらは農業の豊かさ、土地の生産力、国の繁栄を表すシンボルです。
  • 盾(四分割された図柄):盾は四つの象限に分かれており、それぞれ異なる意味を持ちます。
    • 左上(第一象限)にはソンバ(Tata Somba)様式の城や要塞が描かれ、ベナン北部に見られる伝統的建築や民族の歴史、自治・防衛の歴史を表しています。
    • 右上(第二象限)には星が描かれており、これは国家の栄誉である「ベナンの星(Order of the Star of Benin)」を示します。国家の名誉や高い評価を象徴します。
    • 右下(第三象限)には船が描かれており、外洋との交流、交易の歴史、植民地時代から続く海上交通との関わりを表しています。これは経済や歴史的接触を示す要素です。
    • 左下(第四象限)にはヤシの木が描かれ、農業資源や自然の恵み、日常生活における重要な植物資源を表します。
  • 盾を支える動物:盾の両脇を支えているのはベナンの国獣とされる一対のヒョウです。ヒョウは力、勇気、警戒心を表す動物であり、国家の守護者的イメージを与えます。
  • モットー(標語):盾の下にはフランス語でベナンのモットーが記されています。原語は「Fraternité, Justice, Travail」で、英語では「Fellowship(Fraternity)・Justice(Justice)・Work(Labour)」、日本語では「友愛・正義・労働(勤労)」と訳されます。これは国が大切にする価値観を端的に表した文言です。

歴史的・現代的意義

この紋章は、ベナンの多様な歴史(先住民文化、交易、植民地時代、独立以降の政治変動)を一つにまとめた象徴です。1975年に社会主義的な国名変更(人民ベナン共和国)に伴って紋章の変更が行われましたが、1990年の政治転換に伴い伝統的な紋章が再び用いられるようになりました。現在は政府の公式文書や公的建物、国章の印章類などで広く使われています。

補足(見方のポイント)

  • 図柄の細部(色や描き方)は時期や制作物によって若干異なりますが、象徴する意味は一貫しています。
  • モットーがフランス語であることは、ベナンがフランス語圏(フランスの植民地支配を経た)であることと関係しています。
  • 紋章の各要素は、単に過去を記すだけでなく、農業や交易、名誉、勇気といった現在の国家基盤を示す意図があります。

このように、ベナンの紋章は見た目の要素一つ一つに意味が込められ、国の歴史と価値観を伝える重要なシンボルになっています。

質問と回答

Q:ベナンの紋章が初めて導入されたのはいつですか?


A: ベナンの紋章が初めて導入されたのは1964年です。

Q:ベナンの紋章が変更されたのはいつですか?


A: ベナンの紋章は1975年に変更されました。

Q:ベナンの紋章が再採用されたのはいつですか?


A: 1990年に再制定されました。

Q: ベナンの紋章の上部にある国章は何を表しているのですか?


A: ベナンの紋章の一番上にある国章は繁栄を表しており、2本の角には砂が、耳にはトウモロコシが詰まっています。

Q: ベナンの紋章の盾の左上四分円に描かれているのは何ですか?


A: ベニンの紋章の盾の左上四分円には、ベニンの歴史を表すソンバ様式の城が描かれています。

Q: ベニンの紋章の盾の右上の四辺には何が描かれていますか?


A: ベナンの紋章の盾の右上の四角には、国の最高賞であるベナンの星が描かれています。

Q: ベナンのモットーは何ですか、そしてそれは紋章のどこにありますか?


A: ベナンのモットーは「仲間、正義、仕事」で、ベナンの紋章の盾の下にあり、フランス語で書かれています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3