コッポ・ディ・マルコヴァルドとは|フィレンツェの中世画家(1225頃–1276頃)

コッポ・ディ・マルコヴァルド(1225頃–1276頃)は、中世後期にフィレンツェで生まれ、同地を拠点に活動した重要な画家の一人である。伝統的なビザンティン様式を基盤としつつ、西洋絵画における人物表現の自然化へ向かう過程を示す作品を残した。大きな金地背景の板絵(イコン)や、教会建築を飾るモザイク制作に携わり、特に聖母子像(聖母マリアとキリストの幼子)など宗教画を多く手がけた。制作技法としては、板にテンペラ(卵テンペラ)と金箔を用いる伝統的な手法が主であり、モザイクでは石やガラス小片を用いて堂々とした表現を示す。

活動地域と時代的意義

フィレンツェ生まれでありながら、ピストイアやシエナの町などトスカーナ各地でも制作を行った。都市部の教会や洗礼堂の装飾に関わったことから、公的な宗教空間のビジュアル言語形成に寄与した画家と評価される。彼の作風はビザンティンの厳格で正面性の強い表現を残しつつ、顔つきや衣文の表現において感情や立体感の導入を試みており、後続のトスカーナ絵画(13世紀末から14世紀初頭の展開)に影響を与えたと考えられている。

代表作と現存作品

  • フィレンツェの洗礼堂にある「最後の審判」のモザイクは、コッポの代表作の一つとしてしばしば挙げられる(洗礼堂モザイク群の一部に関わったとされる)。
  • 確実にコッポの作とされる作品は極めて少なく、本文献や様式的検討に照らして確実に帰属される作品は2点のみとされる。ひとつはシエナの「マリアのしもべ教会」に所蔵されている作品、もうひとつはオルヴィエートの「マリアのしもべ教会」に所蔵されている作品である。
  • サン・ジミニャーノの市民博物館でも、コッポ・ディ・マルコヴァルド作と考えられる板絵を見ることができる(帰属には議論が残る場合がある)。

鑑賞のポイント

  • 正面性と荘厳さ:聖母や幼子キリストは正面を向き、表情は抑制的で威厳を保つ。中世の宗教画としての祈りの対象性が強調される。
  • 金地と衣文表現:背景の金箔や衣の摺り文によって光と装飾性が強調され、ビザンティン的な象徴性が際立つ。
  • 移行期の特徴:厳格な伝統表現の中に、人間らしい体積感や顔の個性を与えようとする工夫が見られ、後のイタリア絵画の自然主義への橋渡し的役割を担っている。

コッポ・ディ・マルコヴァルドの研究では、文献記録と様式分析を組み合わせた帰属の議論が続いており、今後の発見や保存科学の進展によって新たな作品の同定や理解が深まる可能性がある。フィレンツェの洗礼堂やシエナ、オルヴィエート、サン・ジミニャーノを訪れると、彼の時代の美術の息づかいを直接感じることができるだろう。

コッポ・ディ・マルコヴァルド「威厳のあるキリストZoom
コッポ・ディ・マルコヴァルド「威厳のあるキリスト

関連ページ

質問と回答

Q: コッポ・ディ・マルコバルドとは誰ですか。

A: コッポ・ディ・マルコヴァルドはフィレンツェ生まれの画家で、ビザンティン様式で聖母マリアとキリストの子供の大きなイコンを描きました。

Q: 彼の最も有名な作品は何ですか?



A: 彼の最も有名な作品は、フィレンツェの洗礼堂にある最後の審判のモザイク画です。

Q: フィレンツェ以外ではどこで仕事をしていましたか?



A: ピストイアやシエナの町でも制作しています。

Q: コッポが描いたとされる絵は何点ありますか?



A: コッポの作品と言われているのは2点だけです。

Q: その2点はどこにありますか?



A: 一つはシエナのマリアのしもべ教会に、もう一つはオルヴィエートのマリアのしもべ教会にあります。

Q: もう一枚、コッポの作と思われる絵はありますか?



A: はい、コッポ・ディ・マルコヴァルド作と思われるもう一枚の絵は、サン・ジミニャーノの市民美術館で見ることができます。

Q: コッポ・ディ・マルコヴァルドが活躍した時代は?



A: 彼は中世後期のイタリアで活動していました。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3