カトラリーとは?ナイフ・フォーク・スプーンの種類・素材・食事マナー
カトラリーの種類・素材・使い方とマナーを分かりやすく解説。家庭からフォーマルまで困らない実践ガイド。
カトラリーとは、食べ物を準備したり、盛り付けたり、食べたりするための道具のことを指します。もっと広くは「カトラリー」は食卓で使うすべての手道具を指し、家庭用からレストラン、宴席まで使われます。カトラリーの最も一般的な種類は、ナイフ、スプーン、フォークである。カトラリーを表す他の言葉としては、銀食器、食器、調理器具、平食器などがあります。
主なカトラリーの種類
- ナイフ:ディナーナイフ、ステーキナイフ、フィッシュナイフ、バターナイフなど。用途によって刃の形状や厚みが異なります。
- フォーク:ディナーフォーク、サラダフォーク、デザートフォーク、フィッシュフォークなど。先端の爪(ティネ)の数や幅で用途が分かれます。
- スプーン:テーブルスプーン、スープスプーン、ティースプーン、デザートスプーン、サービングスプーン、レードルなど。
- サービング用具:トング、サービングフォーク、ケーキサーバー、刺し身箸(サービング箸)など、料理の取り分け用。
- 特殊なカトラリー:オイスターフォーク、グレープフルーツスプーン、エスプレッソ用の小さなスプーンなど、特定の食品や飲料に特化した器具。
素材と特徴
カトラリーは素材によって見た目、使い勝手、手入れ方法が大きく変わります。以下は代表的な素材とその特徴です。
- 銀(純銀/スターリングシルバー):光沢が美しく高級感がある。変色(硫化による黒ずみ)が起きやすく、専用の磨き剤での手入れが必要。最高品質のカトラリーは銀で作られていることがありますが、扱いに注意が必要です。
- 銀メッキ(シルバープレート):基材に銀を薄く被せたもの。外観は銀に似るが価格は抑えられる。銀メッキが施されています。
- ステンレス鋼:耐錆性が高く普段使いに最適。家庭用カトラリーの大半はステンレス鋼は、で作られており、一般に「18-10」「18-8」などのステンレス表記(クロム18%、ニッケル10%など)が品質の目安になります。
- ピューター(すず合金):かつては安価なカトラリーに使われていました。ピューターは、昔は安価なカトラリーによく使われていました。
- ニッケル銀(ドイツ銀):銅、ニッケル、亜鉛の合金で、銀のような色合いを持つが銀を含みません。ニッケル銀は、ドイツ銀と呼ばれることもあります。
- プラスチック・使い捨て:軽くて安価。プラスチック製のカトラリーは、非常に安価なため、ファーストフードを食べるときに使用されており、後から捨ててしまうこともあります。環境負荷を考え、生分解性素材や再利用可能なものへの切替が進んでいます。
- 木・竹・骨・角:箸や素朴なスプーンなどに使われる。熱に強く、風合いがあるが水洗いや食洗機に向かないものが多い。
フォーマルとカジュアルな配膳・マナー
盛り付けの習慣やカトラリーの使い方は、文化や場面(フォーマル/インフォーマル)によって異なります。一般的なルールを挙げます。
- 外側から内側へ使う(外側のものが先に使うカトラリー):前菜→魚→肉→デザートといった順にコースが進むため、配膳されたときは外側のカトラリーから使います。
- ナイフとフォークの配置:フォーマルなディナーでは、ナイフとフォークはコース数に応じて複数セットが並べられます。最初のコースには外側の小さなセット、メインコースには内側の大きなセットが使われます。後のコースのカトラリーは通常、それらのコースと一緒に提供されます。
- ナプキンの使い方:インフォーマルなレストランでは、カトラリーは布ナプキン(セルヴィエット)に包まれて提供されることがあります。着席後、ナプキンは膝の上に広げ、食事の合間はテーブルに軽く置くのが一般的です。
- 食事終了の表示:欧米式では、ナイフとフォークを皿の右上に揃えて(時計の4時から10時の位置に置く形)置くと「食事終了」の合図になります。カトラリーは皿の上、または平行に揃えて置くのがマナーです。
- 持ち方・使い方:ヨーロッパ式(コンチネンタル)はフォークを左手、ナイフを右手で持ち続ける方法。アメリカ式は食べる時にフォークを右手に持ち替えるなどの違いがあります。どちらもマナーに従って丁寧に扱うことが大切です。
文化による違い
- 中国料理や日本料理は箸で食べ、その方法に適した大きさにカットされたものを食べます。箸文化圏ではナイフを使わないため、調理方法や盛り付けがそれに合わせてあります。
- タイやフィリピンなど東南アジアの一部では、スプーンとフォークで食べる習慣が一般的で、ナイフはあまり使われません。中東やインドでは手で食べる文化が残っている地域もあり、宗教・習慣に基づいた食べ方が行われます。
- 共有料理では取り分け用のサービングカトラリーを使うのが礼儀です。直接自分の箸やスプーンで取り分けないことが多い文化もあります。
お手入れと保管のポイント
- ステンレス製:比較的丈夫で食洗機使用可のものが多いが、木製ハンドルが付いている場合は要注意。塩分や酸に長時間さらさないことが錆防止になります。
- 銀製・銀メッキ:変色しやすいため、使用後は柔らかい布で拭き、専用の銀磨き剤で定期的に磨きましょう。長期間使わない場合は防錆紙やシルバーポーチに入れて保管すると良いです。
- 木製・竹製:水に長時間浸さない、直射日光や高温を避ける、オイルで時々手入れする(食用のミネラルオイル等)と長持ちします。
- 避けるべきこと:漂白剤や塩素系洗剤での洗浄、硬い金属たわしでの強擦りは表面を傷めるので避けてください。
環境面と使い捨てカトラリーの代替
- 使い捨てプラスチックカトラリーは便利ですが、廃棄による環境負荷が問題になっています。プラスチック製のカトラリーの多用は注意が必要です。
- 代替として、ステンレスや竹などの再利用可能カトラリー、または生分解性素材で作られたコンポスト可能な使い捨て製品への切替が進んでいます。持ち運び用の携帯カトラリーセットを持つ人も増えています。
カトラリーを選ぶ際のポイント
- 普段使いかフォーマル用かで素材やデザインを選ぶ。
- 手に持ったときのバランス(重さ、グリップ感)を確認する。
- セット購入時は、使うコース(何人分)や収納スペースを考慮する。
- 銀製品は手入れが必要なことを理解し、ステンレスならメンテナンスが楽という点も考慮に入れる。
カトラリーは単なる道具以上に、食事のマナーや文化を映すアイテムです。用途・素材・手入れのしやすさ・環境影響を踏まえて、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。


16世紀のフランスのカトラリーセット


スプーン
質問と回答
Q:カトラリーとは何ですか?
A: カトラリーとは、食べ物を準備し、提供し、食べるために使用する道具のことを指します。
Q: カトラリーの最も一般的な種類は何ですか?
A:最も一般的なカトラリーの種類は、ナイフ、スプーン、フォークです。
Q: カトラリーには他にどんな単語がありますか?
A: カトラリーの他の言葉は、銀食器、テーブルウェア、道具、平皿などです。
Q: 最高品質のカトラリーを作るには、どんな材料が使われるのですか?
A: 最高級のカトラリーは、銀製であることもありますが、銀メッキであることが多いです。家庭用の良質なカトラリーの多くは、ステンレス鋼が使われています。
Q: 昔、安いカトラリーには何がよく使われていたのでしょうか?
A:ピューターが安価なカトラリーとしてよく使われていました。
Q: プラスチック製のカトラリーは何に使われているのですか?
A:プラスチック製のカトラリーは、非常に安価であるため、ファストフードを食べるときに使用されます。
Q: カトラリーの使い方は、文化によってどう違うのでしょうか?
A: カトラリーの使い方は、文化によって多少異なります。フォーマルなディナーでは、伝統的な方法でカトラリーがセットされます。ナイフとフォークのセットは2つあり、外側の小さなセットはファーストコース用、内側の大きなセットはメインコース用です。後のコース用のカトラリーは、通常、そのコースと一緒に運ばれてきます。カジュアルなレストランでは、カトラリーは布製のナプキン(セルヴィエット)に包まれていることがあります。中国料理や日本料理は箸で食べますが、箸で食べるのに適した大きさにカットされた料理もあります。他の東洋料理では、ナイフを使わず、フォークとスプーンで食べるものもあります。
百科事典を検索する