箸(はし

箸は、カトラリーとして2本一組で使用される棒状のものです。箸は、中国日本韓国マレーシアベトナムなどいくつかの国の伝統的な食器である。材質は、象牙プラスチックなどがある。金や銀の箸は普通の木の箸よりかなり重く、また贅沢品と考えられている。

現在、箸は主に中国とその周辺国で使われている。それ以外の国では、東洋料理を出すレストランでよく箸が使われている。

箸置きZoom
箸置き

歴史

箸が中国から伝わったのは、殷王朝(紀元前1600〜1100年)の頃と言われている。箸の誕生は、孔子の教えの影響を受けたのかもしれない。箸は東アジアで広く使われていた。また、イスラエルのメギド遺跡からも箸のような道具が発見されています。この発見は、古代初期に中東とアジアとの間に何らかの交易があったことを意味するのかもしれない。あるいは、このような道具は中東とアジアで独自に発展したのかもしれない。また、6世紀から8世紀にかけて、モンゴルの草原に住んでいた文明人のウイグル族は、箸を日常的に使っていたという。

語源

英語の「chopstick」は、中国のピジン英語から来たようで、「chop chop」が早くという意味のピジンであった。

北京語の箸は「筷子(クァイジ)」。快」の音韻部分と「」の意味部分からなる単語である。中国語では、古くは「箸」を意味し、また福建語など現代中国語の一部の品種ではzhù(MC: d̪jwo)(箸ピンインzhù、ミンナン:)であったとされる。しかし、zhùは「止まる」という意味の別の単語住)と同じ音であるため、船上ではタブーとされるようになった。しかし、zhùは「止まる」という意味の単語(住)と同じ音なので、船上ではタブーとされ、代わりに反対の意味の単語であるkuài(速い、早い)が使われるようになった。これが次第に広まり、現代中国語のほとんどの種類で「箸」を意味する言葉になった。この新しい意味の「箸」(筷) for kuài の文字は、「速い」kuài (快) の意味の文字に竹の意味要素が追加されています。

日本語では、箸を「ハシ」と呼びます。おてもと」ともいう。割り箸には通常、このように印刷されている。

韓国語では、箸(チェオ)はチェオ(箸)とガラク(棒)の複合語であるチェトガラク(젓가락)に使われます。ジェオは単独で使うことはできない。

ベトナム語では、箸のことを "đũa "と言います。

使用中の箸Zoom
使用中の箸

箸で食べる

箸で食事をする場合、ナイフとフォークは使わないのが普通である。スティックは同じ手で一緒に持つ。通常は右手である。フォーマルな場では、左手で箸を使うことが失礼にあたることもある。

  1. 箸を1本、手のひらと親指の付け根で挟み、薬指(親指から4番目の指)で棒の下部を支える。親指で棒を押し下げ、薬指で棒を押し上げます。棒は静止し、非常に安定するはずです。
  2. 親指、人差し指、中指の3本の指先で、もう1本の棒をインクペンのように持ちます。2本の棒の先端が一直線になるようにします。
  3. 固定されている下側スティックに向かって、上側スティックを上下に動かします。
  4. 十分に練習すれば、2本の棒がペンチ(物を簡単に持ち上げる道具)のように機能するようになります。

先端が揃っていないと、物を持つのが難しくなります。片方の先端がテーブルに軽く触れる程度に箸を立てて持ち、箸を軽く押し下げるか、ちょっとだけ握りを緩めて、両方の先端が同じ長さになるようにします。この方法で、握る位置や持ち方を調整することもできます。

練習すれば、片手でスムーズに箸をつまんで、すぐにステップ1、2を行うことができます。指の間に2本の箸を挟んでも大丈夫なように、必要に応じて箸の角度を変えて持ちましょう。

箸の持ち方Zoom
箸の持ち方

テーブルマナー

エチケット

箸は多くの国で使われているが、箸で食事をする場合、一般的に次のようなルールがある。

  • 箸は音を立てたり、注意を引いたり、身振りをするために使うものではありません。箸で遊ぶことは、西洋の環境でカトラリーで遊ぶのと同じように、無作法で下品な行為とみなされる。
  • お椀やお皿を動かすのにお箸は使いません。
  • 箸は食べ物や食器を弄るために使うものではないのが一般的です。
  • 多くの場合、箸は食べ物を刺すために使うことはありません。ただし、野菜やキムチなど大きなものをちぎる場合は例外である。非公式には、プチトマトやフィッシュボールなど、小さくて取りにくいものを刺すこともあるが、伝統的な人々には嫌がられる。
  • 箸は皿や茶碗の上に水平に置いて、テーブルから完全に離すことができます。箸置きを使えば、箸の先をテーブルから離しておくことができます。
  • 箸はご飯や食べ物の入った茶碗の中に垂直に立てて置いてはいけない。棒状のものが上に向いているのは、亡くなった家族にお供えする線香のようなもので、葬儀によっては箸を立てて死者に食べ物を供えることが指定されている。
  • 箸の先がきちんと揃っていない状態で食事をしてはいけない。中国語ではこれを「三长两短」(san1 chang2 liang2 duan3)といい、死を意味する。

箸の種類

お箸は多くの国で使われています。その国によって箸の形が違うことがあります。

  • 中国語:長い棒で、一端(持つ部分)が四角く、もう一端(食材に触れる部分)が丸くなっている。先端が鈍くなっている。
  • 日本:先端が尖った短〜中位の長さの棒状のもの。日本人の食生活が魚を丸ごと大量に食べることから、このような発達を遂げたと思われる。日本の箸は伝統的に木でできており、漆が塗られている。箸のセットには、女性用の短い箸と男性用の長い箸の2種類があるものもある。子供用の箸も広く売られている。
  • 韓国語:中くらいの長さのステンレス製の先細りの棒で、平らな長方形の断面を持つ。(韓国の金属製箸の多くは、握り部分に装飾が施されている。
  • ベトナム語:先が鈍くなった長い棒。伝統的には木製だが、現在はプラスチック製もある。đũ cảは、鍋からご飯をよそって食べるための大きな平たい箸である。
お箸の種類はたくさんあります。上から下へ。台湾のプラスチック箸、中国本土の磁器箸、チベットの竹箸、インドネシアの椰子箸(ベトナム風)、韓国のステンレス平箸(スプーン付き)、日本の夫婦箸(2膳)、日本の子供用箸、割り箸(ラップ入り)。Zoom
お箸の種類はたくさんあります。上から下へ。台湾のプラスチック箸、中国本土の磁器箸、チベットの竹箸、インドネシアの椰子箸(ベトナム風)、韓国のステンレス平箸(スプーン付き)、日本の夫婦箸(2膳)、日本の子供用箸、割り箸(ラップ入り)。

その他の箸の使い方

箸は、料理で鍋の材料をかき混ぜたり、食事を運ぶのに使われる。

日本では割り箸と呼ばれる一本用の箸を使う。使う前に二つに割る。日本人は自分の箸を「ハシ」とも呼ぶ。

日本では、仏教徒の葬儀の際に箸を使うことがあります。死者を焼いた後、家族や友人が箸を使って死者の焼骨を棺桶から壺に移します。

お箸の問題点

箸と環境

箸を一度だけ使って捨てるのは、環境問題にもつながります。一膳を複数回使うように呼びかける運動もある。中国では、1年間に約450億膳の割り箸が使われています。これは17億立方メートルの木材に匹敵し、約2500万本の成長した木に相当します。中国は割り箸の最大の生産国で、約6万人が割り箸を作る仕事をしている。このまま生産が続くと、中国の森林は10年ほどでなくなってしまう。

そのため、一度しか使わない箸には税金がかかるようになった。また、木製の割り箸をプラスチック製や金属製に置き換える動きもある。

箸と健康

2003年に、ある研究が行われました。それによると、箸を日常的に使う人は、手の関節炎になるリスクが少し高いことがわかりました。この場合、軟骨がすり減り、手の関節に痛みを感じるようになります。これは高齢者に多く見られます。また、ある種の箸を使うと、咳や喘息になる可能性があるという問題もあります。

香港衛生署が2006年に行った調査です。それによると、一般的に、他の人と一緒に食事をするときに、箸や他の食器を使う頻度が2003年よりも増えていることがわかりました。また、個人の衛生状態も向上していることがわかりました。

割り箸の入った箱Zoom
割り箸の入った箱

質問と回答

Q:箸とは何ですか?


A:箸はカトラリーとして2本一組で使われる棒です。

Q:箸は伝統的にどこで使われているのですか?


A:箸は、中国、日本、韓国、マレーシア、ベトナムなどいくつかの国の伝統的な食器です。

Q:箸はどのような材料で作ることができますか?


A: 木、金、銀、象牙、竹、プラスチックがあります。

Q:金や銀の箸は木の箸より重いのですか?


A: はい、金や銀の箸は普通の木の箸よりかなり重く、また贅沢品と考えられています。

Q:現在、箸は主にどこで使われているのですか?


A: 現在、箸は主に中国とその周辺国で使用されています。それ以外の地域では、東洋料理を提供するレストランで使用されることもあります。

Q: 金や銀の箸を使う特別な機会というのはあるのですか?


A:はい、金や銀の箸セットは、結婚式やその他のお祝い事など、贅沢をしたい特別な機会に使われることがあります。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3