DSL(デジタル加入者線)とは|仕組み・種類・速度をわかりやすく解説
DSLの仕組み・種類・速度を初心者向けにわかりやすく解説。ADSL/SDSLの違いや実効速度・導入のポイントまで網羅。
DSL (Digital Subscriber Loop または Digital Subscriber Line の略) は、電話回線を介してデジタルデータを伝送する技術の総称です。従来の電話音声は可聴帯域(約20ヘルツ〜20,000ヘルツ)に限られますが、銅線(銅製の加入者回線)は音声帯域より高い周波数成分も伝送可能なため、音声とデータを同じ回線上で共存させることができます。データは、電話信号と周波数的に分割して結合(多重化)され、両端ではスプリッター(または DSL フィルタ)と呼ばれる装置が音声部分とデータ部分を分離します。
DSL は主に物理層(OSIモデルの最下層)を提供します。接続の上位では、ATMやイーサネットがデータリンク層(層2)として、またIPがネットワーク層(層3)として使用されることが一般的です。ほとんどのDSL信号は電話回線への伝送用に多重化されますが、必ずしも電話サービスとセットである必要はなく、他のサービス(例:ケーブルテレビなど)と組み合わせることも可能です。
仕組みの要点
- 家庭側ではDSLモデム(多くはルーター機能を兼ねる)が銅線上の信号を変換します。プロバイダ側ではDSLAM(DSL側の集線装置)が多数の加入者回線を集約し、プロバイダのバックボーンへ接続します。
- 周波数分割:電話の音声は低周波数帯を使用し、データはそれより高い周波数帯を用いるため、両者が干渉せず同時通信が可能です。スプリッター/フィルタはこの役割を担います。
- 信号の品質は配線の距離、線材の太さ、ノイズ(外来雑音)、古い接続部分のはんだ不良などに影響されます。
主なDSLの種類と特徴
- ADSL(非対称DSL):家庭用で最も普及した形式。下り(ダウンロード)速度が上り(アップロード)よりも速いのが特徴。ADSL2/ADSL2+に進化し、ADSL2+では理論値で最大24,000kbps程度が可能です(実測は回線条件に依存)。
- SDSL(対称DSL):上りと下りの速度が同等で、法人やアップロード負荷の高い用途向けに用いられます。
- VDSL / VDSL2:より高い周波数帯を使い、短距離で非常に高速(数十〜数百Mbps)を実現します。マンションでの集合装置から居室までの短い配線に適しています。ベクトルリング(ノイズの相殺)やG.vectorにより速度が向上する技術もあります。
- HDSL / SHDSL / G.fast:専用回線向けや超高速を短距離で実現するための規格。用途や実装によって名称や仕様が異なります。
速度と距離の関係
一般的にDSLの実効速度は、使用するDSL規格だけでなく、加入者宅と収容局(またはマンション内の機器)との距離や回線品質に大きく影響されます。代表的な傾向は以下のとおりです。
- 短距離(〜1km未満):VDSL2やG.fastでは数百Mbpsが可能。
- 中距離(1〜3km):ADSL2+で数十Mbps程度が期待できるが距離が伸びると急速に低下。
- 長距離(数キロ):速度は数百kbps〜数Mbpsに低下することがある。
実際には「256キロビット/秒(kbit/s)から24,000キロビット/秒」のように、DSLサービスのダウンロード速度は技術や回線状況、提供されるサービスレベルによって幅があります。一般にADSLは下り優先で、SDSLは上りと下りが同等です。
導入と機器
- ユーザー側:DSLモデム/ルーター、電話機とデータを分離するためのフィルタ(電話機にノイズが入らないようにする)。
- 事業者側:DSLAM(Digital Subscriber Line Access Multiplexer)。加入者回線を集約し、インターネット網へ接続する装置。
- 配線の状態点検:古い接続端子、接続箱、分岐などが問題を起こすことがあるため、設置時に確認されます。
メリット・デメリット
- メリット
- 既存の電話回線を利用でき、比較的導入が容易。
- 音声通話とデータ通信を同一回線で共存できる。
- 地域によっては光やケーブルが未整備でも利用可能。
- デメリット
- 回線距離や品質により速度が大きく変動する。
- 光ファイバーなどと比べると最大速度や将来的な拡張性で劣る。
- 集合住宅や周辺ノイズにより性能が制限される場合がある。
トラブルシューティングと運用のポイント
- 音声通話にノイズが入る・切れる場合はDSLフィルタの設置や配線の点検を行う。
- 速度が遅い場合は、モデムの再起動、ケーブルの交換、外来ノイズ源(電子機器や古い配線)の除去を試す。
- 回線距離が長い場合は、サービス仕様上の限界があるため、光回線など他の選択肢を検討する。
- セキュリティ面では、ルーターの初期パスワード変更、ファームウェア更新、不要なポートの閉鎖など基本的対策を行う。
用途と現在の位置付け
DSLは、特に都市部以外や光回線が未整備な地域で今も広く使われています。ただし、光ファイバーの普及に伴い高速化が求められる利用者では光回線への移行が進んでいます。一方で、既存の銅線を活用したVDSLやG.fastなどの短距離高帯域技術は、集合住宅向けの高速化手段として採用されています。
まとめ
DSLは、既存の電話回線を利用して比較的手軽にブロードバンド接続を提供する技術です。モデムとDSLAMを介してインターネットへ接続し、ADSLやVDSLなど複数の規格が用途に応じて使い分けられます。速度は規格や回線距離、ノイズなどの影響を受けるため、選択や運用時にはこれらの点を考慮してください。

DSLモデム

ADSLフィルター
音声とデータ
DSL (またはVDSL、Very High Bitrate Digital Subscriber Line) は、通常、1本の電話回線で使用される周波数を2つの主要な「バンド」に分割して動作します。ISPのデータは高周波数バンド(25kHz以上)で、音声は低周波数バンド(4kHz以下)で伝送されます。ユーザーは通常、各電話機にDSLフィルターを取り付けます。これにより、電話回線から高周波数が除去され、電話機は低周波数(人間の声)のみを送受信するようになります。DSLモデムと通常の電話機は、互いに干渉することなく、同時に回線上で使用することができます。
設備
接続のカスタマ側には、ターミナルアダプタとしても知られるDSLモデムが設置されています。モデムは、コンピュータで使用されるデジタル信号からのデータを、適切な周波数範囲の電圧信号に変換し、電話回線に印加してサービスプロバイダに伝送します。
いくつかのDSLのバリエーション(例えば、高ビットレートデジタル加入者回線(HDSL))では、モデムは、RS-232やV.35などの通信プロトコルを使用して、シリアルインターフェースを介してコンピュータに直接接続されています。他のケース(特にADSL)では、顧客機器がルーティング、ファイアウォール、または他のアプリケーション固有のハードウェアおよびソフトウェアなどの他の機能と統合されているのが一般的である。この場合、機器全体をDSLルータまたはDSLゲートウェイと呼ぶのが一般的です。
質問と回答
Q:DSLとは何ですか?
A: DSLはDigital Subscriber LoopまたはDigital Subscriber Lineの略で、電話回線を使ってデジタルデータを送信する方法です。
Q:データ伝送にはどのような周波数が使用されていますか?
A:音声伝送に使用される20ヘルツから20,000ヘルツの範囲外の周波数を使用してデータを伝送します。
Q:テレフォニー部とデータ部を分ける装置は何ですか?
A:接続の両端では、スプリッター(またはDSLフィルター)と呼ばれる装置が、電話回線部分とデータ部分を分離しています。
Q:このモデルのレイヤー2には、どのようなプロトコルが使用されていますか?
A:データリンク層(レイヤー2)として使用される通信プロトコルは、ATMとイーサネットの2つです。
Q:DSLモデムはどのように信号を変換しているのですか?
A:DSLモデムは、消費者側の電話回線で伝送できるように信号を変換します。
Q:消費者向けDSLサービスのほとんどは、どのくらいの速度で動作しますか?
A: ほとんどの消費者向けDSLサービスは、技術、回線状況、および実装されたサービスレベルに応じて、通常256キロビット/秒(kbit/秒)から24,000 kbit/秒の間で実行されます。
Q:ADSL接続の場合、通常アップロード速度はダウンロード速度より低いのですか?
A: 通常、アップロード速度は非対称デジタル加入者線(ADSL)のダウンロード速度より遅く、対称デジタル加入者線(SDSL)のダウンロード速度と等しくなります。
百科事典を検索する