ドン・キホーテとは セルバンテスの近代小説 概要・あらすじと登場人物
『ドン・キホーテ』は、ミゲル・デ・セルバンテスの小説で、二部(第1部1605年刊、第2部1615年刊)に分かれて出版されました。一般に「近代小説の祖」と評されることが多く、当時の騎士物語を風刺しながらも、複雑な人物描写や物語構成、現実と虚構の交錯を通して新しい小説表現を切り開きました。原著はスペイン語で書かれ、その後まもなくトーマス・シェルトンによって英語など多くの言語に翻訳され、世界的に広まりました。概要
物語の主人公は、本名アロンソ・キハーノ(Alonso Quijano)という田舎の貴族で、古い騎士物語を読みふけったあげく自分を「ドン・キホーテ」(Don Quijote / Don Quixote)と名乗り、騎士としての冒険に出ます。彼は年老いた馬ロシナンテに乗り、理想の「姫」ドゥルシネア・デル・トボソ(Dulcinea del Toboso)への忠誠を誓いますが、その行為はしばしば周囲からは滑稽に見えます。セルバンテスは物語に「架空の史家(Cide Hamete Benengeli)」や複数の語り手の存在を導入するなど、メタフィクション的な手法も用いています。
あらすじ(簡潔に)
- アロンソ・キハーノは騎士物語に没頭するあまり正気を失い、自分が巡礼の騎士であると信じて冒険に出ます。
- 従者として雇った平凡な農夫サンチョ・パンサ(Sancho Panza)は、主人の大言壮語や奇行に振り回されつつも、地上の報酬(領地を与えられるという約束)を夢見て付き従います。
- 二人は幾つもの出来事に遭遇しますが、多くはドン・キホーテの誤認(現実を幻想に読み替えること)から生じる騒動です。周囲の人々は彼らを嘲笑したり利用したりしますが、同時にその行為が人間性や社会に対する鋭い洞察を含んでいることが明かされます。
- 物語の有名な場面に、ドン・キホーテが風車を見て、それを巨人と誤認して戦いを挑む場面があります(いわゆる風車のエピソード)。最終的にアロンソ・キハーノは故郷に戻り、正気を取り戻したのちに静かに亡くなります。
主な登場人物
- ドン・キホーテ(アロンソ・キハーノ) — 騎士道に憧れる中年の地主。理想主義的だが現実とのギャップが大きく、滑稽さと同情を同時に呼び起こします。
- サンチョ・パンサ — ドン・キホーテの従者。素朴で実利的、しかし機知に富んだ言葉(ことわざ)を多く用い、二人の対比が物語の重要な要素になります。
- ドゥルシネア・デル・トボソ — ドン・キホーテが理想の姫として想像する女性(実際には遠方の農婦を理想化した姿)。
- ロシナンテ — ドン・キホーテの老馬。名前や姿も含め滑稽さを帯びていますが、物語の象徴的存在です。
- 架空の史家チデ・ハメテ・ベネンヘリ — セルバンテスが作品内に登場させる虚構の歴史記述者で、作品の多重語りの仕掛けに寄与します。
代表的なエピソードと意味
- 風車との戦い — ドン・キホーテが風車を巨人と誤認して突撃する場面。幻想と現実のズレ、理想主義の危うさとユーモアが凝縮されています。
- 囚人の解放や宿屋での一連の出来事 — 善意や誤解、他者の意図の読み違いが次々と展開し、人間社会の複雑さを描きます。
- 虚構性の自覚(メタフィクション) — 第2部では登場人物たちが『ドン・キホーテ』という本の評判や偽作について語る場面があり、物語自身が読まれる対象となることで現実と物語の境界がさらに曖昧になります。
主題と文学史的意義
『ドン・キホーテ』は単なる騎士物語のパロディではありません。セルバンテスはユーモアと悲哀を織り交ぜて、人間の理想と現実の乖離、言語と表象の問題、物語の作り手と受け手の関係などを深く掘り下げました。そのため「近代小説」の成立における画期的な作品とみなされ、登場人物の心理描写や複層的な語り、現実描写の比重などが後の小説表現に大きな影響を与えました。英語の形容詞 "quixotic"(非現実的で空想的な)や日本語の「ドン・キホーテ的」という表現も、主人公の性格を表す言葉として定着しています。
刊行・翻訳・影響
第1部・第2部はそれぞれ1605年、1615年に刊行され、第一部の成功の後に模倣作(偽の第2部)が現れたため、セルバンテスは正規の第2部でそれに応答する形を取っています。作品は多くの言語に翻訳され、演劇・オペラ・絵画・映画など多様な媒体で再解釈され続けています。
主な製品
ドン・キホーテと相棒のサンチョ・パンザ イラスト:グスタフ・ドレ
参考として、物語を読む際は第1部と第2部の刊行順や後世の注釈、訳者による脚注・訳注の違いに注意すると理解が深まります。初心者向けには要約や現代語訳つきの版、注釈本、あるいは良質な解説書を併用することをおすすめします。
質問と回答
Q:『ドン・キホーテ』の作者は誰ですか?
A: ミゲル・デ・セルバンテスです。
Q: ドン・キホーテは何年に何部まで出版されましたか?
A: ドン・キホーテは1605年と1615年の2部構成で出版されました。
Q: ドン・キホーテは、もともとどの言語で書かれたのですか?
A: ドン・キホーテは最初スペイン語で書かれました。
Q: いつ、誰がドン・キホーテを英語に翻訳したのですか?
A: ドン・キホーテは、トーマス・シェルトンによって英訳されました。正確にはいつ翻訳されたかは不明です。
Q: なぜ多くの学者がドン・キホーテを最初の近代小説だと考えているのか?
A: ドン・キホーテが最初の近代小説とされるのは、主にその自意識とメタテキスト的要素などによるものです。
Q: ドン・キホーテとは誰ですか?
A:ドン・キホーテは、同名の小説の主人公です。自分はドン・キホーテという騎士だと信じ込んでいる、正気を失った中年男です。
Q: ドン・キホーテの最も有名な冒険は何でしょう?
A: ドン・キホーテの風車との戦いは、彼の最も有名な冒険です。風車を巨人に見立てて突撃するが、馬から落とされてしまう。