アルプ=マリティーム県(フランス)とは — 地理・歴史・観光の概要

プロヴァンス最南東、ローマ由来の歴史とニースやコートダジュールの絶景、山と海が融合するアルプ=マリティーム県の地理・歴史・観光を詳解。

著者: Leandro Alegsa

アルプ=マリティーム県(オック語:Aups Maritimsイタリア語Alpi Marittime)は、フランスの最南東端にあるプロバンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の県である。

アルプ=マリティムは、紀元前14年にアウグストゥスがこの地域に作ったローマ管区「アルプ・マリティマエ」に由来する

地理と自然

アルプ=マリティーム県は地中海に面し、海岸線と山岳地帯が接する特徴的な風景を持つ。南は地中海、東と北東はイタリア(主にリグーリア州・ピエモンテ州)、西はヴァール県、北はアルプ=ド=オート=プロヴァンス(Alpes-de-Haute-Provence)に接する。県内には「マリティム・アルプス(Maritime Alps)」と呼ばれる山脈が広がり、最高峰はイタリア国境に近いCime du Gélas(約3,143 m)である。

気候は沿岸部が典型的な地中海性気候で温暖な冬と暑く乾燥した夏、内陸や山岳部は高山気候へと移行し、冬季は積雪やスキーが楽しめる。河川ではローヤ(Roya)やヴァール(Var)などが知られる。自然保護区としてはメルカントゥール国立公園(Mercantour)が人気で、豊かな高山植物や野生動物が見られる。

歴史の概要

古代からこの海域はギリシア・ローマ・ケルト系の影響を受けた交流地だった。先に述べたように、ローマ時代に「Alpes Maritimae」という名称が使われ、古代ローマの軍事・行政区の一部となった。中世以降は、沿岸部の都市と内陸の領主が交錯し、やがてニース(Nice)を中心とする地域はサヴォイア家(後のサルデーニャ王国)の支配下に入った時期が長く続いた。

19世紀半ばの国際政治の変化により、ニース周辺は1859–1860年の条約・協定を経てフランスへ併合され、これに伴って近代的な「アルプ=マリティーム県」が確立された。20世紀には観光業の急速な発展とリヴィエラ文化の形成が進み、第二次世界大戦中には一時イタリア軍の占領を受けるなどの出来事もあった。戦後は観光とサービス業を基盤に経済が成長し、国際的なリゾート地としての地位を確立している。

主要都市と産業

  • ニース(Nice):県庁所在地で最大の都市。プロムナード・デ・ザングレ(Promenade des Anglais)や旧市街、国際空港がある。
  • カンヌ(Cannes):映画祭で有名。高級ホテルやビーチが並ぶ。
  • アンティーブ(Antibes):歴史地区やポール・ゴーギャン美術館、ヨットハーバーが魅力。
  • グラース(Grasse):香水産業の中心地として世界的に知られる。
  • マントン(Menton):気候が温暖でレモン祭りなどが開かれる。

経済面では観光業が圧倒的に重要だが、ハイテク産業も成長している。特にカンヌ近郊のSophia Antipolisは欧州有数のテクノポリスで、ITやバイオテクノロジー企業が集積している。農業分野ではオリーブ、柑橘類、花卉栽培(特にニース周辺の切花産業)が伝統産業として続いている。

観光の見どころ

この県は「フレンチ・リヴィエラ(コート・ダジュール)」の中心であり、海と山の両方を楽しめる点が魅力だ。主な見どころの一例:

  • ニースのプロムナード・デ・ザングレ、旧市街(Vieux Nice)
  • カンヌ国際映画祭の会場(フェスティバル・ド・カンヌ)とラ・クロワゼット
  • グラースの香水博物館と工房見学
  • エズ(Èze)やサン=ポール=ド=ヴァンスなどの中世村落
  • メルカントゥール国立公園でのハイキングや自然観察
  • イゾラ2000、オロンなどのスキーリゾート(冬季)

交通

  • 空路:Nice Côte d'Azur空港は国際線・国内線の主要ハブで、観光の玄関口。
  • 鉄道:ニースへはパリなど主要都市からTGVが接続。沿岸沿いのローカル線も風光明媚。
  • 道路:A8高速道路(La Provençale)が県内を東西に通り、主要都市を結ぶ。
  • 海路:港湾都市からは沿岸クルーズや一部フェリーの就航あり。

文化・食

県の文化は地中海の影響を色濃く受け、音楽・美術・映画祭などイベントが年間を通じて行われる。料理ではニース風サラダ、ソッカ(ひよこ豆粉のクレープ)、ピサラディエールなど地中海料理が親しまれている。グラースを中心とした香水文化も観光資源の一つで、香料・調香の伝統が今に伝わる。

旅のヒント

  • 夏は観光客で混雑するため、宿泊や主要観光地の予約は早めに。
  • 沿岸は温暖だが山間部は季節・標高によって気候差が大きいので服装を調整すること。
  • 公共交通は沿岸部で充実しているが、山間部へ行く場合はレンタカーが便利。

アルプ=マリティーム県は「海」と「山」が短い距離で出会う場所であり、リゾート文化と豊かな自然、歴史が融合した地域として多様な楽しみ方を提供する。

歴史

アルプ・マルティーム県は、1793年2月4日に、同年1月に併合されたニース県の領土をもとに誕生しました。県庁所在地はニースです。3つの区域に分かれています。マントン、ニース、ピュジェ=テニエの3区に分かれていました。1794年、マントン郡はフォール・デルクール(モナコ)郡に変更されました。

1800年、フランスにアロンディッサンが誕生したことで、3つの地区が3つのアロンディッサンに変更された。ニース、モナコ、ピュジェ=テニエの3区です。

サンレモが併合された後、1805年にサンレモ区が創設された。1814年のパリの和約により、サンレモはジェノヴァに、それ以外の県はサルデーニャ王国に譲渡された。

1860年、ニースがフランスの一部になったとき、ニースを首都とし、ヴァール県に属していたグラース区を加えて、再び県が作られました。同年、グラース県とピュジェ・テニエ県の2つの県に分割されました。グラースとピュジェ=テニエ。

1926年9月10日、ピュジェ=テニエ区が廃止された。

アルプ・マルティームの地図。Zoom
アルプ・マルティームの地図。

地理

アルプ=マリティーム県は、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域に属しています。面積は4,298.6 km2 (1,660 sq mi)である。

ピエモンテ、リグーリア州(イタリア)と2つの県に囲まれ、南は地中海に面している。西、北、東にモナコ公国を囲んでいる。

  • プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
    • アルプ・ド・ショート・プロヴァンス
    • ヴァール(南西)

·         v

·         t

·         e

アルプ=マリティーム県に隣接する地域

アルプ=ド=オート=プロヴァンス地域圏

ピエモンテイタリア)

アルプ=マリティーム県

ピエモンテイタリア)

ヴァール

地中海

リグーリアイタリア)

県内の最高峰は、イタリアとの国境にあるシメ・デュ・ジェラス44°07′21″N 07°23′03″E / 44.12250°N 7.38417°E / 44.12250; 7.38417 (Cime du Gélas) で、標高3,143 m (10,312 ft)である。最も低い地点は地中海沿岸にある。

アルプ=マリティーム県の主な河川は以下の通りです。ヴァール、ヴェスビー、ティネ、ロヤ、エステロン、シアーニュ、ルー。

気候

ニースの気候のケッペンの分類は、「地中海性気候」で、サブタイプは「Csb」です。

ニースの年間平均降水量は 734.1 mm です。平均して最も降水量の多い月は10月で、132.1mm(5.2インチ)の降水量があります。平均して最も降水量の少ない月は7月で、平均12.7 mm (0.5 インチ)。平均降水日数は94.0日で、最も降水量の多い月は4月の11.0日、最も降水量の少ない月は7月の4.0日である。

ニースの年間平均気温は16 ℃です。最も暖かい月は8月で、平均気温は24.1 °C (75.4 °F)です。最も涼しい月は1月で、平均気温は9.2 °C (48.6 °F)です。

ニース(フランス)の気候データ

ヤン

2月

マー

4月

5月

ジュン

ジュル

8月

セプ

10月

ノヴ

12月

平均最高気温 ℃ (°F)

13.1
(55.6)

13.4
(56.1)

15.2
(59.4)

17.0
(62.6)

20.7
(69.3)

24.3
(75.7)

27.3
(81.1)

27.7
(81.9)

24.6
(76.3)

21.0
(69.8)

16.6
(61.9)

13.8
(56.8)

19.6
(67.2)

日平均気温 ℃ (°F)

9.2
(48.6)

9.7
(49.5)

11.6
(52.9)

13.6
(56.5)

17.4
(63.3)

20.9
(69.6)

23.8
(74.8)

24.1
(75.4)

21.0
(69.8)

17.4
(63.3)

12.9
(55.2)

10.1
(50.2)

16.0
(60.8)

平均最低気温 ℃ (°F)

5.3
(41.5)

5.9
(42.6)

7.9
(46.2)

10.2
(50.4)

14.1
(57.4)

17.5
(63.5)

20.3
(68.5)

20.5
(68.9)

17.3
(63.1)

13.7
(56.7)

9.2
(48.6)

6.3
(43.3)

12.4
(54.2)

平均降水量 mm(インチ)

69.0
(2.72)

44.7
(1.76)

38.7
(1.52)

69.3
(2.73)

44.6
(1.76)

34.3
(1.35)

12.1
(0.48)

17.8
(0.70)

73.1
(2.88)

132.8
(5.23)

103.9
(4.09)

92.7
(3.65)

733
(28.87)

出典ウェザーベース・ドットコム[1](英語

管理部門

アルプ=マリティーム県は、ニースにあるアルプ=マリティーム県議会によって運営されています。同県は、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏に属しています。

管理部門

アルプ=マリティーム県には、2つのアロン(地区)、27のカントン、163のコミューン(市町村)があります。

アルプ=マリティーム県の各行政区

INSEE
コード

アーロンドス(Arrondissement

資本金

人口推移
(2014)

面積
(km²)

密度
(Inh./km²)

コミュニティ

061

グラース

グラース

560,045

1,231.2

454.9

62

062

いいね

いいね

523,267

3,067.4

170.6

101

2015年3月に施行されたフランスのカントン再編に伴い、フランスのアルプ=マリティーム県に属する27カントンの一覧は以下の通りです。

  1. アンティーブ-1 (0601)
  2. アンティーブ-2 (0602)
  3. アンティーブ-3 (0603)
  4. ボーソレイユ(0604)
  5. カーニュ・シュル・メール-1 (0605)
  6. カーニュ・シュル・メール-2 (0606)
  7. カンヌ-1 (0607)
  8. カンヌ2 (0608)
  9. ル・カンネ(0609)
  10. コンテス(0610)
  11. グラース1 (0611)
  12. グラース2 (0612)
  13. マンデリュー・ラ・ナプール (0613)
  14. メントン (0614)
  15. ニース-1 (0615)
  16. ニース-2 (0616)
  17. ニース3 (0617)
  18. ニース-4 (0618)
  19. ニース-5 (0619)
  20. ニース-6 (0620)
  21. ニース-7 (0621)
  22. ニースエイト (0622)
  23. ニース9(0623)
  24. トゥーレット・ルヴァンス(0624)
  25. バルボンヌ (0625)
  26. ヴァンス (0626)
  27. ヴィルヌーブ・ルーベ (0627)

人口統計

アルプ=マリティーム県の住民は、フランス語でマラルパン(女性:Maralpines)と呼ばれています。

アルプ=マリティーム県は、2014年の人口が1,083,312人で、人口密度は252.0人/kmであった。2 。グラース区は、560,045 人の住民を擁し、より多くの住民を擁する区である。

アルプ=マリティーム県における人口の変遷

人口2万人以上のコミューンは以下の通りです。

都市

人口(
2014年)

アーロンドス(Arrondissement

いいね

343,895

いいね

アンティーブ

75,731

グラース

カンヌ

73,744

グラース

グラース

50,409

グラース

カーニュ・シュル・メール

47,811

グラース

ル・カンネ

42,454

グラース

サンローラン・デュ・ヴァル

29,067

グラース

メントン

28,563

いいね

ヴァロリス

26,302

グラース

マンデリュー・ラ・ナプール

22,696

グラース

ギャラリー

·        

海沿いでいい感じ。

·        

メントン

·        

ニース、ノートルダム・デュ・ポルト教会。

·        

カンヌのバラ園。

·        

グラースを望む。

関連ページ

質問と回答

Q:アルプ=マリティームとは何ですか?


A: アルプ=マリティームはフランスの最南東端にあるプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域の県です。

Q:オック語は何語からきているのですか?


A: オック語は、主に南フランス、モナコ、イタリアのアオスタ渓谷で話されているロマンス語からきています。

Q:イタリア語で「Alpes Maritimae(アルプ・マリタイマ)」とは何ですか?


A:「Alpes Maritimae」はイタリア語で「Alpi Marittime(アルピ・マリッティメ)」といいます。

Q: ローマ軍管区はいつアウグストゥスによって作られたのですか?


A: ローマ軍管区は紀元前14年にアウグストゥスによって作られました。

Q: 「Alpes Maritimae」とはどういう意味ですか?


A:「Alpes Maritimae」とは、海上のアルプスという意味です。

Q:プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏はどこにあるのですか?


A:プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域は、フランスの最南東端に位置しています。

Q:アウグストゥスはどのようにしてこの地方にローマ軍管区を作ったのでしょうか?A:アウグストゥスは紀元前14年にこの地方にローマ軍管区を作ることを布告しています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3