インド皇帝とは ムガル帝国から英領インドまでの称号と歴史
インドの皇帝/皇后(ヒンドゥスターン語でBadishah-e-Hind)は、ムガル帝国最後の皇帝バハドウール・シャー2世、およびインドにおけるイギリス統治時代の植民地イギリスの君主の称号として使用されたものである。
また、マウリヤ朝のアショーカ大帝やムガル帝国のアクバル帝など、インドの皇帝を指して「インド皇帝」と呼ぶこともある。しかし、彼らはこの称号を自ら名乗ったわけではありません。
称号の意味と語源
「インド皇帝(Emperor of India)」という表現は、現代の歴史用語や翻訳で用いられることが多く、必ずしも当時の支配者自身が日常的に用いた自称ではありません。南アジアで使われた語としては、ペルシア語・ウルドゥー語系の「Badshah(バードシャー)」「Padshah(パードシャー)」や、英語の「Emperor/Empress」があります。特に「Badishah-e-Hind(インドの皇帝)」は、ヒンドゥスターン語(ヒンディー語・ウルドゥー語の混成諸語)に基づく表現です。
歴史的な使われ方(概要)
- 古代・中世の支配者:マウリヤ朝のアショーカや後の君主たちは、領域的・宗教的影響力の大きさから「帝」と評されることがあるが、公式な自称として「インド皇帝」を使ったわけではありません。インドでは王権を示す多様な称号(チャクラヴァルティン、ラージャ、マハーラージャ等)が使われてきました。
- ムガル帝国:ムガル皇帝は「Padshah」「Badshah」などの称号で自分たちの君権を表現しました。帝国の最盛期には、北インドからデカンに至る広大な領域に対して皇帝的権威を主張しましたが、19世紀には現地での実効支配は限られ、象徴的な皇帝が残りました。
- バハドウール・シャー2世:ムガル帝国最後の皇帝であるバハドウール・シャー2(バハドゥール・シャー・ザファル)は、1857年のインド大反乱(セポイの反乱)後に英軍により廃位・追放され、名目上のムガルの皇帝の時代は終焉を迎えました。
- 英領インドと君主称号:イギリスは19世紀後半にインドに対する直接統治を強め、1876年にヴィクトリア女王が「インド女帝(Empress of India)」の称号を使い始め、以後イギリス君主は「インド皇帝/皇后」の称号を持つことになりました。これは形式的・儀礼的な最高主権を示すもので、植民地支配の権威付けの役割を果たしました。第二次世界大戦後の独立運動を経て、英領インドは1947年に独立し、この呼称の実効的な意味は消えました。
ムガル帝国とバハドウール・シャー2世について
ムガル皇帝はかつてインド亜大陸の広い領域で宗主権を主張しましたが、18世紀以降は地方勢力の自立やイギリス東インド会社の台頭で実効支配は縮小しました。最後の皇帝であるバハドウール・シャー2は、政治的実権をほとんど持たない象徴的な存在となっており、1857年の反乱鎮圧後にイギリスに敗れてビルマ(現ミャンマー)へ追放されました。これにより、伝統的なムガル皇帝の地位は事実上終わりました。
英領インドにおける「インド皇帝」称号の意義
1876年の称号採用以降、イギリス君主が「インド皇帝/皇后」を名乗ったのは主に次の理由からです:
- 正統性の演出:帝冠を掲げることで、植民地統治の正当性と威厳を内外に示す。
- 権威の一元化:多様な藩王国・領主が存在するインドで、最高主権者としての象徴的地位を確立する。
- 外交的表示:国際舞台で単一の称号を用いることで、英国の帝国的地位を強調する。
「インド皇帝」という呼称を使う際の注意点
歴史を記述する際には、次の点に注意してください:
- 「インド皇帝」という訳語は文脈によって意味が異なります。古代・中世の支配者を指す場合は後世の呼称・評価であることが多く、当時の自称とは異なります。
- ムガル皇帝やマウリヤ朝の支配者は、それぞれ固有の称号や帝王観を持っており、一律に「インド皇帝」とまとめると本質を見落とすことがあります。
- 英領インドにおける「Emperor/Empress of India」は植民地支配の枠組みで使用された称号であり、政治的・歴史的背景を明確にすることが重要です。
参考となる視点
このテーマをさらに深めるには、各時代の一次資料(碑文、宮廷文書、王の勅令)や、植民地期の行政文書、近現代の歴史研究を併せて読むことをおすすめします。また、称号の翻訳や訳語の選び方は研究者間で差があるため、原語(ペルシア語・サンスクリット・英語など)での表現を確認すると誤解が少なくなります。


大英帝国インドのバッジとして使用された「インド星章」(Star of the Order of the India
バハードゥル・シャー2世
16世紀以降、ムガル朝はインド亜大陸の大部分を支配したが、彼らは単にバドシャー(西洋では皇帝と同じと考えられている)という称号を使用していた。しかし、1857年のインドの反乱では、反乱軍の兵士がデリーを占領し、ムガール人のバハドウール・シャー2世をバドシャー=イ=ヒンド(インド皇帝)と呼んだ。1858年、反乱軍を倒した後、捕虜となりビルマのラングーンに送られ、ムガール人の支配は終わった。


ムガル帝国が最も大きくなった時期(1700年)。
イギリスの君主
ムガール帝国がイギリス東インド会社によって終焉を迎えた後、1876年5月1日からヴィクトリア女王によって「インド皇后」の称号が与えられました。
首相ベンジャミン・ディズレーリは、通常、彼女のためにこの称号を作ったとされている。また、ヴィクトリア女王の娘であるヴィクトリア王女が、夫のドイツ帝国の即位に伴い皇后になることが明らかになったとき、母親がただの女王であるのに娘が皇后になるのはおかしいという意見が多く、この称号が作られたそうだ。
ヴィクトリアが亡くなり、息子のエドワード7世が即位すると、その称号は「インド皇帝」となった。この称号は、1947年8月14日・15日の深夜にインドとパキスタンがイギリスから独立するまで続いた。
イギリスの国王・皇帝や王妃・皇后は、インドビジネスのために署名する際、名前の後にR I (Rex/Regina Imperator/Imperatrix) または短縮形のInd.Imp.を使った。Imp. (Indiae Imperator/Imperatrix)というイニシャルを名前の後につけていた。これは、1948年のジョージ6世のコインをはじめ、多くの英国コインにも使われている。
印パ両王
ジョージ6世は、マウントバッテン卿とC.ラジャゴパラチャリが短期間総督を務めた間、1950年1月26日にインドが共和国になるまで、2年間インド国王の称号を保持しつづけた。ジョージ6世は1952年に亡くなるまで、イギリス王とパキスタン王を兼任していた。パキスタンは1956年3月23日に共和国となり、エリザベス2世は4年間パキスタン女王として活躍しました。


ディズレーリは、パントマイム版「アラジン」のアバナザーに扮し、ヴィクトリアに王冠と引き換えに帝冠を献上する様子を描いた「New Crowns for Old」。
質問と回答
Q:インド皇帝の称号を使用した最後のムガル帝国の皇帝は誰ですか?
A:バハードゥル・シャー2世が、インド皇帝の称号を使用した最後のムガル帝国の皇帝である。
Q:イギリス統治時代にインド皇帝の称号を使用した人物は他に誰がいますか?
A: イギリス統治時代の植民地イギリスの君主たちもインド皇帝の称号を使用しました。
Q: ムガル帝国のアショーカ大帝やアクバル帝は、インド皇帝の称号を自ら主張したのですか?
A: いいえ、マウリヤ朝のアショーカ大王やムガル帝国のアクバル帝は、インド皇帝と呼ばれることはあっても、自らインド皇帝の称号を名乗ることはありませんでした。
Q:ヒンドゥスターニー語でシャハンシャー・エ・ヒンドとはどういう意味ですか?
A: ヒンドゥスターニー語でShahanshah-e-Hindとは、インドの皇帝/皇后を意味します。
Q:ムガル帝国の皇帝と植民地時代のイギリスの君主は、同時にインド皇帝という称号を使っていたのですか?
A:いいえ、ムガル帝国の皇帝たちは、植民地時代のイギリス君主がインドを獲得する前にインド皇帝の称号を使用し、イギリス君主はイギリス統治時代にその称号を使用しました。
Q:インドを統治した最初のムガル帝国の皇帝は誰ですか?
A: 1526年にムガル帝国を建国したバーブルが、インドを支配した最初のムガル皇帝です。
Q:ムガル帝国はどのように終焉を迎えたのですか?
A: ムガル帝国は1857年のインドの反乱によって終焉を迎え、イギリス東インド会社は解散し、イギリス王室に権力が移りました。