ガリシア州(Galicia/ガリザ)とは?イベリア半島北西部のスペイン自治州を解説
ガリシア(Galicia)、またはガリザ(Galiza)は、1978年の憲法で自治制度の枠組みが整備され、のちに自治憲章が承認されたスペインの自治区であり、スペインのイベリア半島北西部に位置する地域である。南はポルトガル、東はカスティーリャ、レオン、アストゥリアスと国境を接している(参考:南はポルトガル、東はカスティーリャ、レオン、アストゥリアス)。
位置・地理の特徴
面積は約2.96万平方キロメートル。大西洋に面した長い海岸線と、入り江が深く入り組むリアス式海岸が最大の特徴で、南西部はリアス・バイシャス(Rías Baixas)、北部~北西部はリアス・アルタス(Rías Altas)と呼ばれる。気候は温和な海洋性で降雨が多く、緑豊かな風景が広がる。主要河川はポルトガルへと流れるミーニョ川(Miño)と、その支流で渓谷美が有名なシル川(Sil)。
行政区分と言語
- 州都(行政首都): サンティアゴ・デ・コンポステーラ
- 最大都市: ビゴ(Vigo)
- 主要都市: ア・コルーニャ、ルーゴ、オウレンセ、ポンテベドラ、フェロル など
- 4県: ア・コルーニャ県/ルーゴ県/オウレンセ県/ポンテベドラ県
- 公用語: スペイン語とガリシア語(galego)。ガリシア語はポルトガル語と近縁で、日常生活・教育・行政で広く用いられる。
- 統治機関: ガリシア州政府(Xunta de Galicia)とガリシア議会(Parlamento de Galicia)。
歴史の概略
古代ローマ時代には「ガッラエキア(Gallaecia)」として知られ、中世にはガリシア王国が形成された。サンティアゴ・デ・コンポステーラに聖ヤコブの墓所が発見されると巡礼が隆盛し、ヨーロッパ有数の宗教・文化センターに発展。近代以降は移民の歴史や地域主義運動を経て、1978年憲法の下で自治体制が確立され、1981年に自治憲章が発効して現在の自治州となった。
文化と巡礼路(カミーノ・デ・サンティアゴ)
- サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂: 世界中の巡礼者が目指す目的地。旧市街はユネスコ世界遺産。
- 主要巡礼路: フランス人の道、ポルトガルの道、原始の道、イギリス人の道、フィステーラ/ムシーアへの延長路などが州内を通る。
- 音楽と舞踊: ガイタ(バグパイプ)とムイニェイラが代表的。ケルト文化の影響が色濃い。
- 伝統建築: 高床式穀倉オレオ(hórreo)が農村景観を特徴づける。
- 祭り: サンティアゴ使徒祭、サン・ショアン(夏至)の火祭、オ・グローブの海の幸祭など。
自然と見どころ
- 大西洋諸島国立公園: シエス諸島、オンス、サルボラ、コルテガダから成る海陸国立公園。白砂とエメラルド色の海で知られる。
- シル渓谷(カニョン・デル・シル): 段々畑のブドウ畑と断崖の景勝地。
- ア・コルーニャのヘラクレスの塔: 現存最古のローマ灯台(世界遺産)。
- ルーゴのローマ城壁: 都市を囲む完全な城壁(世界遺産)。
- フィニステーラ岬/コスタ・ダ・モルテ: 荒々しい外洋に面した絶景の海岸線。
経済
- 水産業: ヨーロッパ有数の漁業・水産加工拠点。ビゴ港は漁獲・流通の中心。リアスにはムール貝養殖の筏(bateas)が並ぶ。
- 造船・海洋関連: フェロルやビゴで艦船・民間船の建造と修繕。
- 自動車産業: ビゴに大規模工場が集積し、部品サプライチェーンも発達。
- 繊維・流通: ア・コルーニャ県アルテイショに本社を置く世界的ファッション企業が牽引。
- 農畜産・林業: 乳製品や畜産、木材・パルプが主要。再生可能エネルギー(風力・水力)も拡大。
食文化
- 名物料理: プルポ・ア・フェイラ(ガリシア風タコ)、ペルセベス(亀の手)、エンパナーダ・ガジェーガ、ラコン・コン・グレロス、カルド・ガジェーゴ、海産物全般。
- 乳製品・菓子: ケイショ・テティージャ(牛乳チーズ)、タルタ・デ・サンティアゴ(アーモンドケーキ)。
- ワイン: リアス・バイシャス(アルバリーニョ)、リベイロ、リベイラ・サクラ(メンシアなど)、モンテレイの各D.O.が有名。
交通
- 道路: AP-9が南北の大動脈としてトゥイ~ビゴ~ポンテベドラ~サンティアゴ~ア・コルーニャ~フェロルを結ぶ。
- 鉄道: サンティアゴ~ア・コルーニャ間など州内幹線が高速化。内陸のオウレンセ経由でマドリード方面とも接続。
- 空港: サンティアゴ=ロサリア・デ・カストロ、ア・コルーニャ、ビゴの3空港を利用。
- 港湾: ビゴ、ア・コルーニャ、フェロルが旅客・貨物・漁業の主要ハブ。
人口と社会
人口は約270万人。沿岸部に人口が集中する一方、内陸部では高齢化と人口減少が進む。19~20世紀にかけて南米やカリブ海地域(アルゼンチン、ウルグアイ、キューバなど)へ渡った移民が多く、現在もガリシア系ディアスポラとの結びつきが強い。


歴史
ガリシアはケルト人の特徴を持つ緑豊かな国です。1978年に自治権を取り戻して以来、ガリシアはXunta de Galicia(ガリシア政府)によって統治されてきた。1990年から2005年までは、マヌエル・フラガの時代にガリシアは厳しく統治されていた。当時のXunta de Galiciaは社会主義者のエミリオ・ペレス・トゥリーニョ大統領の下にあり、2009年までガリシアをよりリベラルなものにしていた。2009年3月からは右派政党のパルティド・ポピュラーが政権を獲得し、新大統領はアルベルト・ヌニェス・フェイジョで、2012年に2期目の大統領に就任した。
言語
ガリシア語の主な言語はガリシア語の"galego"です。それはポルトガル語と多くの類似点を持っています。ガレゴとポルトガル語の起源は同じです。スペイン語もガリシアで話されていますが、主に第二言語として話されています。
料理
ガリシアは水産業で有名で、魚介類は料理の重要な部分を占めています。ガリシアでとても人気のある料理はポルボ・フェイラ("ポルボ"はタコの意味)です。ガリシアにはシーフード料理を提供するレストランがたくさんあります。
質問と回答
Q:ガリシアとは何ですか?
A: ガリシアはスペインにある国籍で、1978年に自治区となりました。
Q: ガリシア州はどこにあるのですか?
A:ガリシア州はイベリア半島北西部に位置しています。
Q:どの国と国境を接しているのですか?
A: 南はポルトガル、東はカスティーリャとレオン、アストゥリアスと国境を接しています。
Q:いつから自治区になったのですか?
A:ガリシアは1978年に自治体になりました。
Q:スペインの一部ですか、それともポルトガルですか?
A:スペインの一部です。
Q:近くに他の地域はありますか?
A:はい、東にあるカスティーリャとレオン、アストゥリアスと国境を接しています。