巨大磁気抵抗(GMR)とは?原理・歴史・応用(ハードディスク・ノーベル賞)
巨大磁気抵抗(GMR)の原理・発見の歴史とハードディスク応用、ノーベル賞受賞の意義までをわかりやすく解説。GMRの仕組みと未来展望を紹介。
巨大磁気抵抗効果(GMR)は、鉄などの薄層に見られる非常に小さな磁気効果で、ハードディスクの情報読み出し・書き込みなどに利用されています。電子のスピンに依存して電気抵抗が大きく変化する現象で、スピントロニクス(spintronics)という新しい分野の基礎を築きました。
GMR効果は、磁石を使って電気の流れを制御することで測定・応用できます。1988年に独立に報告された発見はその後の技術革新を促し、2007年のノーベル物理学賞は、GMRの発見者であるAlbert FertとPeter Grünbergに贈られました。
原理(簡潔な解説)
GMRは、薄い磁性層(強磁性層)と非磁性の金属層(スペーサー層)を交互に積層した多層膜で顕著に現れます。重要なポイントは次の通りです。
- スピン依存散乱:伝導電子はスピン方向(アップ/ダウン)の二つのチャネルで伝導する性質があり、磁性層内や層間界面での散乱率がスピン方向によって異なります。
- 磁化の配向:隣接する磁性層の磁化が平行(parallel)か反平行(antiparallel)かで、全体の抵抗が変わります。反平行の場合、両スピンチャネルのどちらかが強く散乱されるため、抵抗が大きくなります。
- 多層構造と結合:スペーサー厚さによって層間の磁気結合(RKKY型の交換結合など)が変わり、反平行配向を生じやすい条件が存在します。Fe/Cr のような系で最初に大きなGMRが観測されました。
- 測定ジオメトリ:電流が層面内を流れる「CIP(current-in-plane)」と、層に垂直に流れる「CPP(current-perpendicular-to-plane)」があり、CPPのほうが理論的には大きな変化を示しやすいです。
- スピンバルブ構造:実用上は一方の磁性層の磁化を固定(ピン止め)し、もう一方を自由に反転させる「スピンバルブ(spin valve)」構造が用いられます。ピン止めには抗強磁性体との交換バイアスが利用されます。
歴史と発展
- 1988年:Fert と Grünberg が独立に多層膜(例:Fe/Cr)での大きな磁気抵抗変化を報告し、GMR の存在が明らかになりました。
- 1990年代前半:材料や構造(Co/Cu 系など)、スピンバルブ設計の改良により感度と安定性が向上しました。商用のハードディスク用ヘッドへの実装が進み、磁気記録密度の飛躍的な向上に貢献しました。
- 2000年代以降:GMRはスピントロニクスの基盤となり、磁気センサーや磁気メモリ(MRAM)などの研究・製品化が進展。さらに絶縁体を挟んだ磁気トンネル接合(TMR)が高い抵抗変化を示し、用途を広げています。
- 2007年:GMRの発見に対してノーベル物理学賞が授与され、基礎研究と応用開発の橋渡しとして高く評価されました。
応用例(代表的なもの)
- ハードディスクの読み取りヘッド:GMR の高感度検出により、ディスクの微小な磁化変化を正確に読み取れるようになり、記録容量の大幅増加をもたらしました。(ハードディスクの用途)
- 磁気センサー:車載センサーや位置センサー、電流センサーなどに利用されます。高感度・小型化が可能です。
- 磁気メモリ(MRAM):スピンバルブ構造やトンネル磁気抵抗(TMR)を応用して不揮発性メモリとして実用化が進みました。GMRはスピントロニクスの概念実証に重要な役割を果たしました。
- バイオセンシング:磁性ナノ粒子を用いた検出など、磁気センシング技術を活かしたバイオセンサー研究も行われています。
特性の数値目安
GMR の抵抗変化率は材料・構造・測定方法により幅がありますが、一般には数%から場合によっては数十%の変化が観測されます。CPP構造や最適化によってより大きな変化を得ることが可能です。
まとめ
- 巨大磁気抵抗(GMR)はスピン依存の散乱により磁化配向で電気抵抗が変わる現象で、スピントロニクスの基礎を築いた重要な効果です。
- 発見以来、材料・構造の改良とともにハードディスク用ヘッドなどの実用化が進み、情報記録技術の進展に大きく寄与しました。
- 現在はTMRなど新しい技術も加わり用途が広がっていますが、GMRの発見はスピンを情報処理に利用する道を開いた歴史的な成果です。


スピンバルブGMR


Fertらの基礎的な成果。
ディスカバリー
GMRは、1988年にユーリッヒ研究センター(ドイツ)のピーター・グリュンベルク研究チームによって、鉄、クロム、フェライトの層で発見された。Peter Grünbergはこの技術に関する特許を所有している。また、パリ南大学(フランス)のAlbert Ferts研究グループもフェライトとクロムを重ねることで発見した。Fert研究室が初めて大きな効果を確認したため、「Giant」と名づけられた。また、GMRの正しい物理を説明したのも、Fertグループが最初であった。この発見が、スピントロニクスという科学の始まりであった。グリュンベルクとファートは、この発見とスピントロニクスの研究で、2007年のノーベル物理学賞をはじめ、多くの賞を受賞している。
GMRの種類
多層膜GMR
多層膜GMRは、2層以上の磁性層を1nm程度の非常に薄い非磁性(絶縁)層で分離したものである。鉄の一種であるフェライトが磁性層で、クロムが絶縁層である。ある厚さになると、層間の磁気の強さを測定し、調整することが容易になる。また、層間の電流の強さは最大10%まで変化させることができる。
GMR効果は、10層以上のスタックで初めて観測された。
スピンバルブ GMR
スピンバルブGMRでは、2つの磁性層が薄い(~3 nm)非磁性(絶縁体)層で隔てられている。この層間の磁気の強さを測定・調整することが可能です。
電子を回転させる研究により、スピンバルブの改良が期待されています。
スピンバルブGMRは、ハードディスクに最も有用なソートであり、業界標準を満たすために慎重にテストされています。
粒状GMR
粒状GMRは、コバルトの粒を含む銅に見られる効果である。粒状GMRは、多層GMRと同じように強度をコントロールすることはできません。
GMRの活用
GMRは、最新のハードディスクドライブや磁気センサーに使われている。また、磁気抵抗ランダムアクセスメモリー(MRAM)にもGMR効果が利用されている。GMRは、スピントロニクスと呼ばれる新しい電子工学の科学を始めた。
関連ページ
質問と回答
Q: 巨大磁気抵抗(GMR)とは何ですか。A: GMRとは、鉄などの薄い層に見られる小さな磁気効果のことで、ハードディスク・ドライブの情報の読み書きに使われています。
Q: GMR効果はどのように測定するのですか?
A: GMR効果は、磁石を使って電気の流れを変えることで測定できます。
Q: GMRの発見で2007年のノーベル物理学賞を受賞したのは誰ですか?
A: アルバート・フェルトとペーター・グリューンベルクが、GMRの発見により2007年のノーベル物理学賞を受賞しました。
Q: GMR効果の重要性は何ですか?
A: GMR効果はハードディスク・ドライブの機能に重要であり、情報の読み書きに利用されています。
Q: GMR効果はどのような物質から発見されるのですか?
A:GMR効果は、鉄などの薄い層に見られます。
Q: GMR効果は肉眼で見ることができますか?
A: GMR効果は非常に小さく、肉眼で見ることはできません。
Q:GMR発見の意義は何ですか?
A: GMRの発見は、ハードディスク・ドライブ技術に重要な実用的応用をもたらすものであり、ノーベル物理学賞を受賞するほどの意義があります。
百科事典を検索する