対空戦(防空戦)とは:定義・歴史・高射砲や地対空ミサイル(SAM)
対空戦(防空戦)の定義から第一次世界大戦以降の歴史、高射砲や地対空ミサイル(SAM)の役割・進化を図解で解説する決定版ガイド。
対空戦(別名:防空戦)とは、地上側から航空目標を阻止・撃墜・無力化するためのあらゆる行動と技術を指します。具体的には、編隊や単機で飛行する軍用機とを攻撃・撃退するための火器・ミサイル・探知・管制・電子戦などの総体的な活動を含みます。第一次世界大戦で初めて軍用機が本格的に戦場に登場して以降、機関銃や対空砲などの各種兵器が用いられてきました。第二次世界大戦後には、長距離で迎撃できる地対空ミサイルも実用化され、現在では砲とミサイルの双方を組み合わせた多層防空が主流です。
高射砲の呼称には、愛称には、高射砲の略称であるAAA(Anti-Aircraft Artillery)や通称のフラック(ドイツ語のFlugabwehrkanone、i.e. 航空機防御砲に由来)などがあります。対空ミサイルは一般に地対空ミサイルの別称で、略してSAM(Surface-to-Air Missile)とも称されます。
歴史の概略
- 第一次世界大戦:観測や偵察に用いる航空機の登場に対応して、機関銃や軽火器による対空射撃や簡易の高射砲が用いられ始めた。
- 第二次世界大戦:爆撃や制空を巡る激しい空中戦とともに、高射砲(大量のフラック)、レーダー指揮の射撃管制、近接信管などが発展した。
- 冷戦期以降:誘導技術とレーダーの進化により地対空ミサイル(SAM)が実用化され、長距離での迎撃能力が大きく向上。対空戦は単発の兵器ではなく、レーダー、ミサイル、戦闘機、電子戦を組み合わせた総合的な防空網(IADS)へと変化した。
- 現代:ステルス機、ドローン、巡航ミサイルなど新しい脅威に対応するため、短距離〜長距離までの多層防空、機動性のあるミサイル、赤外線追尾式MANPADS、近接防御用のCIWSなどが併用される。
主な兵器と装置
- 対空砲(AAA):軽機関銃レベルから自動機関砲(20mm〜40mmなど)、さらに高射砲まで。対低高度での迎撃や対ドローン、対ヘリコプターに有効。レーダーや光学指揮装置と組み合わせて精度を高める。
- 地対空ミサイル(SAM):射程や誘導方式によりMANPADS(携帯型赤外線誘導)、短・中・長距離SAMに分類される。例としては短距離の携帯式、地域防空用の中距離、戦域や戦略的防空用の長距離システムがある。
- レーダーと探査装置:目標探知・追尾・識別の基盤。早期警戒レーダーから火器管制用の追尾レーダーまで多層に配置される。
- 火器管制・指揮統制(C2):センサーからの情報を統合して迎撃手配を行う。現代のIADSでは自動化とネットワーク化が進む。
- 電子戦(EW)と対抗手段:レーダー妨害(ジャミング)、欺瞞(デコイ)、通信妨害などで敵航空機・ミサイルの効果を低減する。
- 近接防御システム(CIWS):対ミサイルや低空で接近する目標に対する最終防御線として高速機関砲や短レンジミサイルを使用する。
戦術と運用
- 防空は「点防空」と「面防空」に分かれる。点防空は重要施設を直接守るもので、面防空は地域全体を守るために複数のセンサーと兵器を連携させる。
- 複合防空(多層防空):低高度はAAA・MANPADS、中高度は短中距離SAM、高高度や長距離は長距離SAMや迎撃戦闘機でカバーする。
- 制空権争い・敵防空網の制圧(SEAD/DEAD):敵のレーダーや防空サイトを無力化する作戦は、航空作戦の成否を左右する重要任務である。
- 機動性と分散運用:固定配置は攻撃に脆弱なため、近年は車載・移動式システムや分散展開による生存性向上が重視される。
現代の課題と今後
- ステルス機や電子戦の進化により従来のレーダー中心の防空は挑戦を受けている。多様なセンサー(赤外線、光学、低周波レーダー等)の統合が重要。
- ドローン群やローバストな巡航ミサイルに対するコスト効率の高い対処法(レーザー兵器、電磁兵器、ソフトキル手段など)の研究・配備が進む。
- 情報ネットワークの脆弱性:C2システムへのサイバー攻撃や欺瞞への対策が不可欠。
- 国際法・民間被害の問題:都市や民間施設周辺での防空作戦は誤爆や民間被害のリスク管理が重要。
まとめると、対空戦(防空戦)は単一兵器による対処ではなく、レーダーやセンサー、火器(高射砲・地対空ミサイル)、電子戦、指揮統制を統合した総合防御であり、技術の発展とともに常に変化しています。

1943年、アルジェリアにて高射砲を構える米兵たち
質問と回答
Q:対空戦とは何ですか?
A:対空戦とは、戦闘中の軍用機と地上から戦う方法である。
Q: 第一次世界大戦で初めて軍用機が使用されて以来、対空戦闘にはどのような兵器が使用されてきたのですか?
A: 第一次世界大戦で初めて軍用機が使用されて以来、さまざまな銃や大砲が対空戦闘に使用されています。
Q: 対空兵器の性能は年々向上しているのですか?
A: はい、対空兵器の威力は年々向上しています。
Q: 地対空ミサイルとは何ですか?
A: 地対空ミサイルは、航空機の撃墜を目的として地上から発射されるミサイルです。
Q: 地対空ミサイルはいつから使われるようになったのですか?
A: 地対空ミサイルは、第二次世界大戦後に使用されるようになりました。
Q: 現在、航空機はどのように戦っているのですか?
A: 地対空ミサイルだけでなく、銃や大砲でも戦うことができます。
Q: 高射砲の愛称にはどんなものがありますか?
A: 高射砲の愛称には、高射砲の略称であるAAA(トリプルエー)や、ドイツ語のFlugabwehrkanone(航空機防衛砲)に由来するflack(フラック)などがあります。
百科事典を検索する