イオン結合

イオン結合とは、巨大なイオン結晶格子の中で、非金属と金属イオン静電力で引き合うこと。帯電した原子イオン)が引き合うことで発生する。これは、金属原子が非金属原子に1つ以上の電子を奪われた後に起こる。金属イオンと非金属イオンの間の電荷の差が大きいほど、イオン結合は強くなる。最大で3個の電子が移動します。

金属原子は、電子を失うので正の陽イオンになります。非金属原子は電子を獲得して負の陰イオンになります。例えば、ナトリウムと塩素が結合して食卓塩のNaClになると、このような現象が起こります。まず、ナトリウム原子(Na)が酸化して電子を失い、正電荷を帯びたナトリウムイオン(Na)になり+塩素原子はナトリウム原子から電子を得て、負の電荷を帯びた塩化物イオン(Cl -)となる。このようにして両イオンは逆に帯電し、強い静電引力によって保持される。

イオン結合の特徴

  • 巨大イオン結晶格子構造と呼ばれる3次元のイオン構造。
  • イオン化合物が水に溶けるのは、イオンが水分子と有利な相互作用をして、格子から離れるのに十分なエネルギーを放出するからである。

·          

  • 固体の状態では電気を通さない。しかし、液体の状態や水に溶かすと、イオンが自由に動き、電荷を持つことができるため、電気をよく通すことができる。
  • 共有結合の特徴とは対照的です。
  • また、完全な殻を作るための予備の価電子がない場合は、1つの価電子が2つの価電子として働き、両方の原子の周りを8の字型に回転することもあります。
  • 一般的にイオン結合は共有結合よりもずっと弱い。
  • イオン性化合物は、強い静電引力のために融点・沸点が高く、これを克服するには大きな熱エネルギーが必要となる。

質問と回答

Q: イオン結合とは何ですか?


A: イオン結合とは、巨大なイオン性結晶格子の中で、非金属と金属イオンの間に働く静電気的な引力のことです。

Q: イオン結合はどのように発生するのですか?


A: イオン結合は、荷電した原子(イオン)が引き合うことで発生します。これは、金属原子が非金属原子に1つ以上の電子を奪われた後に起こります。

Q: 何がイオン結合を強くするのですか?


A: 金属イオンと非金属イオンの電荷の差が大きければ大きいほど、イオン結合は強くなります。

Q: イオン結合の過程で、何個の電子を移動させることができますか?


A: 最大3個の電子を移動させることができます。

Q: イオン結合の際、金属原子はどうなるのですか?


A: 金属原子は電子を失うため、陽イオンになります。

Q: イオン結合のとき、非金属原子はどうなるのですか?


A: 非金属原子は、電子を獲得するため、負のアニオンとなります。

Q: イオン結合の例を教えてください。
A: イオン結合の例として、ナトリウムと塩素が結合して食卓塩(NaCl)になることが挙げられます。まず、ナトリウム原子(Na)が酸化して電子を失い、正電荷のナトリウムイオン(Na+)になります。塩素原子はナトリウム原子から電子を受け取り、負に帯電した塩化物イオン(Cl-)を形成します。このとき、両イオンは反対方向に帯電し、強い静電引力によって保持されます。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3