キロメートル(km)とは:定義・換算(マイル/海里/フィート)と速度・日常の目安
キロメートルは、地球上の長い距離を表す一般的な単位である。距離を測る国際単位はメートルで、1キロメートルは1000メートル。道路標識や地図、日常の距離表示に広く使われている。一部の国では道路距離や海の距離に別の単位が使われることがあり、例えばイギリスとアメリカでは道路距離にキロメートルよりもマイルが、海上距離には海里が使われている。
定義と語源
キロメートル(記号: km)は、メートルの1000倍を表すSI接頭辞「キロ-」を付けた単位で、1 km = 1000 m。語源としては「キロ」はギリシャ語の「千」、メートルは「尺度」を意味する語に由来する。
表記について
キロメートルは日本語表記で一般的に「キロメートル」や略して「km」と書かれる。英語表記では "kilometre"(英)や "kilometer"(米)があり、アメリカ英語では後者の綴りが使われる。
主な換算(近似値)
- 1 キロメートル = 1000 メートル
- 1 キロメートル ≈ 0.621371 マイル(一般に約0.6214マイルと表記される)
- 1 キロメートル ≈ 0.539957 海里(1海里 = 1852 m のため)
- 1 キロメートル ≈ 3280.84 フィート(ft)
- 逆に、1 マイル = 1.609344 キロメートル(約1.6093 km)
換算の目安として、正確な変換を行う場合は以下の係数を使うとよい:1 km → miles × 0.621371、1 mile → km × 1.609344、1 km → nmi × 0.5399568。
速度と日常の目安
速度の単位としては「km/h(キロメートル毎時)」が一般的で、自動車・列車・自転車・徒歩などの速さを表すときに使われる。
- 徒歩の目安:普通の歩行速度は約4〜5 km/hで、これに相当する時間は1 kmあたり約12〜15分。速歩だと約6 km/hで、1 kmを約10分で歩ける計算になる。したがって「10分で1 km」はやや早めの歩行(速歩)に相当する目安である。
- 自転車:平坦での一般的な巡航は約15〜25 km/h(通勤・サイクリング)
- 都市内の自動車:交通状況によるが制限速度は多くの国で30〜60 km/h程度
- 高速道路:国や地域によるが約90〜130 km/hが一般的な範囲
- 飛行機(巡航速度):旅客機の巡航速度は約800〜900 km/h(高度や機種による)
実生活でのイメージ
- 1 km:徒歩での短い散歩に相当。町内の買い物程度の距離。
- 5 km:ジョギングの目標距離として人気(初心者向けのランの目安)。
- 10 km:通勤・通学の距離としてはやや遠め、自転車だと短時間で移動可能。
よくある誤解と注意点
- 「1 km = 1,000 m」は常に正しいが、歩行に要する時間は個人差や地形、信号などによって大きく変わるため、単純に「10分で1 km」と断定するのは正しくない。普通は12〜15分を目安にするのが現実的。
- 海里(nmi)とマイル(mi)は用途が異なる(海里は航海・航空での距離、マイルは陸上での距離表示が残る国がある)。換算するときは使う単位に注意する。
以上を踏まえると、キロメートルは日常生活から科学・工学まで広く使える基本的な長さの単位であり、換算係数や速度の目安を知っておくと実際の距離感覚がつかみやすくなる。
関連ページ
- ヤード
質問と回答
Q:1キロメートルとは何ですか?
A:キロメートルとは、地球上でより長い距離を表す共通の単位です。1000メートルに相当します。
Q: 距離を測る国際単位は何ですか?
A: 距離を測る国際単位はメートルです。
Q: ほとんどの国で、道路や海の距離を測るのにキロメートルが使われているのですか?
A:はい、ほとんどの国で道路や海の距離を測るのにキロメートルが使用されています。
Q: 英国と米国では、道路や海上での距離を測るのにどのような単位が使われているのですか?
A:イギリスとアメリカでは、道路距離にはキロメートルよりも法令マイル、海上距離にはノーティカルマイルが使用されています。
Q: 車、飛行機、船の速度はどのようにキロメートルで測られるのですか?
A:車や飛行機、船の速度は、1時間に何キロ走れるかで測り、それをkm/hで表します。
Q:1kmは何マイルに相当するのでしょうか?
A:1キロメートルは0.6214マイル、1093ヤード、3280.84フィートに相当します。
Q:健康な成人の人間は、10分間でどれくらいの距離を歩くことができますか?
A:健康な成人であれば、10分間で約1キロメートル歩くことができます。