英語のlikeとasの違い・意味・使い方を例文でわかりやすく解説

基本の違い(概観)

likeは「似ている」「~のように」といった比喩や類似を表すのに使われることが多く、名詞の直前に置かれて「~のような(もの)」という意味になることが多いです。一方、asは「~として」「~のように(事実・役割・機能を示す)」や、「…するにつれて/…するときに」「…と同じくらい」のように、接続詞や前置詞として幅広く使われます。

詳しい用法と例(ポイントごとに)

1. like = 「(…が)好き」ではない(動詞としての like)

英語の like(動詞)は「好きだ」という意味になります。日本語の「好きに使う」と表現されている箇所は「like を“好き”の意味で使う」ということです。

My house is like = (誤解の元になる表現)

I like my house = 自分の家が好き(良いと思っている)。

I like Jenny = ジェニーが好き(人として好感を持っている)。

2. like = 「~のように(類似・例示)」、同じようなものを示す

「the same as」や「ほとんど同じ」を言いたいときに like を使うことがあります。ただし厳密に「同一」を示すなら as の方が適切な場合もあります。

このチーズサンドはゴムように感じる=食べにくい、ほぼゴムと同じ。

ジェニーは母親に似ている=ジェニーは茶髪で、母親も茶髪(例)。(英語: She looks like her mother.)

あなたのペンは私のペンのようなもの=あなたのペンと私のペンは同じ種類です。(英語: Your pen is like my pen.)

3. 「同じように」「〜のように(比喩)」にも like が使える

彼女は風のように走る — 彼女も風も速い。(英語: She runs like the wind.)

彼女は子供のように話す — 子供のように(ゆっくり/高い声で)話す。(英語: She talks like a child.)

4. 質問で「どんな感じ?」と聞くときの like

「どんな感じでしたか?」という意味で like を使うことがあります(カジュアル)。

あなたの家はどんな感じですか?(答え:「寝室が2つあって、大きなキッチンがあるんだけど…」 / 英語: What is your house like?)

映画はどんな感じでしたか?(答え:「とても良かったです!」 / 英語: What was the movie like?)

5. like = 「例えば(for example)」の用法

例を挙げるときに like を使うことがあります(カジュアル)。

フランスやドイツなど他の国に行くことが多い= フランスやドイツなど他の国に行くことが多い。(英語: I often visit countries like France and Germany.)

6. カジュアルな会話での filler(余計な語)としての like

若者言葉として、話の中で意味の薄い「like」が挿入されることがあります(例: “I was like, ‘No way!’”)。この用法は口語的で、書き言葉では避けるべきです。

先生は "そんなことするな!"(英語で報告する時に: He was like, "Don't do that!")

as の追加説明 — like と似ている点と異なる点

asは次のような場面で使われます。

  • 役割・職業を示す(as + 名詞):She works as a teacher.(彼女は教師として働いている。)この場合、like a teacher(教師のように振る舞う)とは意味が違います。
  • …と同じくらい(as … as):He is as tall as his brother.(彼は兄と同じくらい背が高い。)
  • …する時/…するにつれて(接続詞として):As I was walking, it started to rain.(歩いていると雨が降り始めた。)
  • 仮定的比較(as if / as though):He looked as if he had seen a ghost.(幽霊を見たかのように見えた。)
  • 理由を表すこともある:As you are here, help me.(あなたがここにいるので、手伝ってください。)

like と as の使い分けのコツ(実用的)

  • 比喩で「~のようだ」と短く言いたいときは like + 名詞:She sings like an angel.
  • 役割・職業や「〜として」は as + 名詞:He spoke as a representative of the company.
  • 主節と従属節をつなぐ(文全体の理由・時)ときは as を使う:As I said earlier, ...
  • 「同等」を強調したいときは as ... as を使う:This car is as expensive as that one.
  • 「例を挙げる」「〜のような」意味で複数の例を示すときは like:Cities like Tokyo and Osaka are crowded.
  • フォーマルな場面や書き言葉では、曖昧な「filler」の like は避ける。

注意点(よくある誤り)

  • He works like a teacher. は「教師のように働く(教師と似たやり方で働く)」という意味になり、本当に教師かどうかは含みません。職業を明確に示すなら He works as a teacher. を使います。
  • He is like his father. は「父親に似ている(見た目・性格が似ている)」という意味。He is as his father は文法的に不自然。
  • 口語の filler としての like は意味が曖昧なので、公的な文書や試験では使わない。

まとめ(簡潔に)

likeは「~のように/~のような(類似や例示)」や「好き(動詞)」、口語の filler として使われます。asは「~として」「~のように(接続節)」「…と同じくらい」など役割が多く、特に「機能や役割」を示すときや節をつなぐときに便利です。意味の違いを意識して使い分けると、英語表現がより正確になります。

質問と回答

Q: "such as "とはどういう意味ですか?


A:「いいね!」にはいくつかの意味があります。何か良いことを言うとき、2つのものを比較するとき、誰かに何かを尋ねるときなどにも使われます。また、インフォーマルな会話では、文中の追加単語として使われることもあります。

Q:良いものというのは、どういったものなのでしょうか?


A:「好き」と言うことで、「良いと思う」と賛同の意を表すことができます。例えば、「I like my house」は「私の家はいいと思う」という意味です。

Q:比較でlikeはどのように使うのですか?


A:比較でlikeを使うと、「~と同じ」「~とほぼ同じ」という意味になります。例えば、「このチーズサンドはゴムのような感触だ」と言えば、「食べにくい、ゴムとほとんど変わらない」という意味になります。

Q:質問でlikeはどう使うのですか?


A: 質問では、何かについて、あるいはそれが良いと思うか悪いと思うかを尋ねるのに、likeを使うことができます。例えば、誰かに何かを好きか嫌いか聞いてみるのもいいでしょう。"あなたの家はどんなところですか?"みたいな説明で答えるかもしれない。"寝室が2つあって、大きなキッチンがあって......"。また、映画の感想を聞けば、「とても良かった!」など、感想を言ってくれるかもしれません。

Q:例文で「like」を使うのはどういう意味ですか?


A: 例として「like」を使うと、すべての可能性を列挙することなく、何かの具体的な例を示すことができます。例えば、「フランスやドイツなど他の国にもよく行く」と答えた場合、フランスやドイツなど他の国にも行くということになりますが、この2カ国以外にも記載されていない国があるかもしれません。

Q:「such as」ではなく「like」と表記したほうがいいのでしょうか?


A:場合によっては、「such as」ではなく「like」を使った方が、異なる使い方の混乱を避けられるかもしれません。特に比較(2つのものを比べる)の場合です。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3