分裂組織(メリステム)とは:植物の成長を支える幹細胞の定義と役割

分裂組織(メリステム)とは何か?植物の幹細胞の定義と働き、成長や器官形成を支える仕組みを図解でわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

分裂組織(メリステム)とは、植物の成長可能な部分に存在し、継続的に細胞分裂を行って新しい細胞を供給する組織です。分裂組織は新しい組織や器官を生み出す幹細胞のような働きをし、植物の一次成長や二次成長を支えます。ここでいう細胞や植物、組織などの用語は、それぞれ細胞、植物、組織を指します。

分裂組織が必要な理由

分化した植物細胞は一般に分裂能を失っており、新しい種類の細胞を作ることはできません。そのため、成長や傷の修復、新器官の形成には、分裂組織での細胞分裂が不可欠です。分裂組織の活動によって茎や根、葉、維管束などが形成され、植物全体の形が作られます。

分裂組織(メリステム)の細胞の特徴

  • 細胞は小さく、核に対する細胞質の割合が高い(高い核−細胞質比)。
  • 細胞質(プロトプラスト)が細胞をよく満たしており、原形質は豊富で活発です。
  • 液胞は極めて小さく、成熟細胞の大きな液胞は見られません。
  • プラスチド(例えば葉緑体)は未分化で、プロプラストやプロプラスト様の原形質体として存在することが多い(完全な葉緑体や大きな色素体は少ない)。
  • 細胞同士は密に詰まり、一般に細胞間隙は少ない。メリステマティックな細胞は隙間なく配列します。
  • 細胞壁は薄い一次細胞壁で、伸長や分裂が起きやすい構造です。
  • 細胞分裂能が高く、しばしば盛んに有糸分裂を行います。

メリステムの主な種類

  • 頂端分裂組織(apical meristem):茎頂や根端にあり、植物の一次成長(長さの増加)を担います。茎頂(shoot apical meristem, SAM)は新しい葉や側芽、花などの器官を生じ、根端(root apical meristem, RAM)は根の先端で新しい根細胞を供給します。
  • 側生分裂組織(lateral meristem):茎や根の太さを増す二次成長を担う組織。代表例に維管形成層(vascular cambium:二次木部と二次師部を作る)やコルク分裂層(phellogen:表皮を置換するコルクを作る)があります。
  • 間接分裂組織(intercalary meristem):草本植物の節間などに見られ、切断や採取後も再成長を可能にします。イネ科などで顕著です。
  • 誘導分裂組織(wound or callus meristem):傷や切断など刺激に応じて分化した細胞が再び分裂を始め、修復や再生に寄与する場合があります(組織培養でのカラス形成もこれに関連)。

役割と機能

  • 新しい細胞を供給し、茎や根の伸長、葉や花の形成といった一次成長を実現する。
  • 維管形成層やコルク分裂層は二次成長をもたらし、幹や根を太くすることで支持力や輸送能力を高める。
  • 傷の修復や器官の再生、無性的な繁殖(挿し木や組織培養)に重要な役割を果たす。
  • 分裂組織は植物の「幹細胞ニッチ」として、分化と未分化(幹細胞)状態のバランスを保ちながら新しい細胞を供給する。

分裂組織の制御とシグナル

分裂組織の維持と器官形成は複数の因子で制御されます。代表的なものを挙げます。

  • ホルモン:オーキシン(auxin)やサイトカイニン(cytokinin)は分裂活性や分化の方向を決める主要なホルモンです。オーキシンは器官形成や極性の設定に、サイトカイニンは細胞分裂促進や幹細胞維持に寄与します。
  • 遺伝子ネットワーク:例えばショウガ類のモデルではCLAVATA−WUSCHEL(CLV−WUS)経路が茎頂分裂組織の幹細胞数を制御します。多様な転写因子やシグナル伝達分子が関与します。
  • 環境因子:光、温度、栄養状態などは分裂組織の活性や分化パターンに影響を与え、成長のタイミングや方向を変えます。

応用と実用的意義

  • 園芸や農業:挿し木や接ぎ木、組織培養(カルス形成からの再生)など、分裂組織の性質を利用して効率よく個体を増やすことができる。
  • 育種・バイオテクノロジー:メリステム培養はウイルスフリーの苗の作成や遺伝子導入の出発点として利用されることがある。
  • 森林資源管理:維管形成層の活性を理解することで木材生産性や耐性改善に役立つ。

まとめると、分裂組織(メリステム)は植物の成長と再生を支える中心的な存在であり、細胞の構造的特徴(小さく薄い壁、豊富な原形質、小さな液胞)と高度に制御された分裂活性により、器官の形成や維持を可能にします。

頂端部分裂組織または成長する先端部。 表皮(L1)と表皮下(L2)の層は、中膜と呼ばれる外側の層を形成する。内側のL3層はコルプスと呼ばれる。L1層とL2層の細胞は横方向に分裂し、これらの層 を区別 しているが、L3層はよりランダムな方法で分裂する。Zoom
頂端部分裂組織または成長する先端部。 表皮(L1)と表皮下(L2)の層は、中膜と呼ばれる外側の層を形成する。内側のL3層はコルプスと呼ばれる。L1層とL2層の細胞は横方向に分裂し、これらの層 を区別 しているが、L3層はよりランダムな方法で分裂する。

頂端分裂組織

頂端部は、植物の根の芽や先端部に存在します。

若い苗の根や芽の先端で新しい細胞の成長を開始する(特に芽を形成する)。具体的には、活性化した頂端分裂組織は、成長する根やシュートを自分の後ろに敷いて、自分を前に押し出す。頂端分裂組織は、円柱状の側方分裂組織に比べて非常に小さい。

分裂組織を持つ根の先端の10倍顕微鏡像 1 - 静止期センター 2 - カリプトロゲン(生きたルートキャップ細胞) 3 - ルートキャップ 4 - 剥がれ落ちた死んだルートキャップ細胞 5 - プロカンビウムZoom
分裂組織を持つ根の先端の10倍顕微鏡像 1 - 静止期センター 2 - カリプトロゲン(生きたルートキャップ細胞) 3 - ルートキャップ 4 - 剥がれ落ちた死んだルートキャップ細胞 5 - プロカンビウム

一次分裂組織

頂端分裂組織は、3種類の一次分裂組織に分類されます。

  • 原基細胞 - 茎の外側の周りにあり、表皮に発展する。
  • プロカンビウム - 原基細胞のすぐ内側にあり、一次木部と一次葉に発達する。また、二次的な分裂組織である維管束を生成する。
  • 地上部の分裂組織は髄に発展する。これも二次的な分裂組織であるコルク・カンビウムを生み出す。

一次成長、つまり長さや高さの増加は、これらの分裂組織が担っている。

二次分裂組織

これらの分裂組織は、二次成長、つまり幅の増加を引き起こす。二次分裂組織には2種類あります。

  • 維管束 - 二次木部と二次葉茎を生成し、植物の一生を通じて継続する可能性がある。植物のを生み出すものである。このような植物は樹状植物と呼ばれる。二次成長をしない植物、つまり草本植物には発生しない。
  • 樹木の樹皮を形成するコルク栓。

関連ページ

  • コルクの cambium
  • 維管束束帯

質問と回答

Q: メリステムとは何ですか?


A:分裂している細胞でできた植物の組織です。

Q: メリステムは植物のどこにあるのですか?


A: メリステムは、植物の成長する部分にあります。

Q: なぜメリステムでは細胞分裂が必要なのですか?


A:植物が必要とする組織や新しい器官を作るためには、新しい細胞を得るための細胞分裂が必要です。

Q: 植物における分裂細胞の働きは何ですか?


A: メリステム細胞は、植物にとって、動物にとっての幹細胞と同じような機能を持っています。分化が不完全、あるいは全く行われていない状態で、細胞分裂を続けることができるのです。

Q: 分裂細胞の大きさや構成はどのようなものですか?


A: 分裂細胞は小さく、原形質が細胞内を完全に満たしています。液胞は極めて小さいです。細胞質にはプラスティドは存在しませんが、初歩的な形で存在します(「プロプラスティド」)。

Q:分裂細胞は組織内でどのように配置されているのですか?


A:分裂細胞は、細胞間に空洞がなく、互いに密接しています。

Q:分裂細胞の細胞壁はどのような性質を持っていますか?


A:分裂細胞の細胞壁は、非常に薄い一次細胞壁です。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3