草本植物
草本植物とは、木をあまり持たず、茎が緑色で柔らかい植物のことです。これらの植物は成長が早く、短期間で花を咲かせ、多くの種子を作ります。
植物学では、草本植物を表す言葉はherb(ラテン語のherba、「草」からきている)ですが、草本植物でなくても、香水や薬、料理に使われる植物にのみherbという言葉を使うのが一般的です。
草本植物には一年草、二年草、多年草がありますが、ほとんどの植物は一年草で、成長期の終わり(花、果実、種子を生産する時期)に枯れてしまい、種子を土に残します。小麦とエンドウは一年草です。
隔年草や多年草の植物は2年以上生きますが、空中にある茎は毎年枯れてしまいます。地下の根や茎は、地上にある葉や茎よりも悪天候(冬や非常に乾燥した季節)に耐えることができます。球根は二年草で、牡丹は多年草です。
草本植物の多くは小さく、木があまりないので茎が太くありませんが、大きな草本植物の場合もあります。バナナやパパイヤ(熱帯の果実)は草本植物ですが、見た目は木のようで、パパイヤは茎が太いですが木があまりありません。
草本植物は、小さくてたくさんの種子を作るので、不毛の地(植物のない土地)に住むようになった最初の花を持つ植物です。また、ほとんどの植物にとって気象条件が良くない場所にも生息しています。砂漠に降るわずかな雨を利用したり、高山のように一年中雪や氷に覆われている場所では、十分な熱を得て成長することができます。
草本植物のシャクヤクです。
質問と回答
Q:草本植物とは何ですか?
A: 草本植物とは、あまり木がなく、緑色で柔らかい茎を持つ植物の一種です。成長が早く、短期間で花や種をつけます。
Q:「草本植物」は、植物学的に何と言いますか?
A:植物学的には「ハーブ」といい、ラテン語で草を意味する「herba」が語源となっています。
Q:草本植物はどのくらい生きるのですか?
A: ほとんどの草本植物は一年草です。つまり、1シーズンだけ生き、成長期の終わりに花や果実、種子をつけて枯れてしまいます。二年草や多年草は2年以上生きますが、地上部の茎は毎年枯れ、地下部の根や茎は冬や干ばつなどの悪天候に耐えることができるのです。
Q:大型の草本植物の例はありますか?
A:バナナやパパイヤのように、木のように見えても茎が太く、木質があまりない大型の草本植物もあります。
Q:なぜ不毛な土地にこのような植物があるのですか?
A:草本植物がやせ地に多いのは、砂漠の少ない雨や、高い山など一年中雪や氷に覆われた土地でも育つことができるように、十分な熱を持つ小さな植物だからです。
Q:球根は2年草ですか、多年草ですか?
A:球根は2年草、牡丹は多年草とされています。