過体重(太りすぎ)とは:定義・BMI基準・健康影響と対策
過体重(BMI基準)の定義と健康リスクを明快に解説。診断法、効果的な対策、ダイエットの落とし穴まで実践的に紹介。
太りすぎは、身長のために正常であると考えられているものよりも多くの脂肪が体にあるときに人の状態です。
上の定義をより平易に言うと、過体重(太りすぎ)は体脂肪が、その人の健康や身体機能に悪影響を与えるおそれのあるレベルに達している状態を指します。体脂肪の蓄積は、遺伝、食事、運動量、睡眠、薬剤、ホルモン、環境要因など複数の要因が絡んで起こります。
BMI(ボディマス指数)による判定基準
太りすぎかどうかを調べる簡便な指標の一つが、ボディマス指数を(BMI)計算する方法です。BMIは体重(kg)を身長(m)の二乗で割って求めます。一般的な国際基準では以下のように分類されます:
- BMI 18.5未満:低体重(やせ)
- BMI 18.5〜24.9:正常体重
- BMI 25.0〜29.9:太りすぎ(過体重)
- BMI 30.0以上:肥満
かつては「太りすぎ」をBMI27以上で定義することがあった時期もあり、1998年に基準の見直しが行われました。注意点として、BMIは筋肉量や体脂肪の分布を区別しないため、個人の健康リスク評価にはウエスト周囲径や体組成の測定、臨床的評価も重要です。また、人種や年齢によるリスクの差も報告されています。
健康影響
太りすぎは多くの慢性疾患と関連しています。代表的なものに、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、心血管疾患(心臓発作や脳卒中)、一部のがん、睡眠時無呼吸症候群、脂肪肝などがあります。一般に、健康上の問題と関連していますが、その程度は体脂肪の量だけでなく脂肪の分布(内臓脂肪の有無)、代謝の状態、生活習慣などによって左右されます。
肥満は太りすぎよりも強く健康リスクと関連します。2006年にアダムスらは、太りすぎの人々の間で死亡リスクが20〜40パーセント増加すると推定しました。一方で、近年の研究では「代謝的に健康な太りすぎ(metabolically healthy overweight/obese)」という概念も提唱されており、必ずしもすべての太りすぎが即座に高い死亡率や心血管リスクと結びつくわけではないとの報告もあります。たとえば、2.88万のサンプルサイズを含む97件のPubMed記事を対象とした2013年のレビューは、太りすぎが一部の条件下で「正常な」体重よりも全原因死亡率が低いと関連することを見出しました(ただし研究デザインや調整因子により結果は異なります)。
体脂肪は疾病時のエネルギー貯蔵としての役割もあり、このため一見して脂肪があることが必ずしも短期的に不利になるとは限らない面もあります。研究によれば、太りすぎの成人のうち約51.3%が代謝的に健康であると報告されており、代謝的に健康な太りすぎの女性は、代謝的に健康な正常体重の女性と比べて死亡や重大な心血管イベントのリスクが低い場合があると示唆されています。ただし、長期的なリスク評価や個別の健康状態の診断は医療専門家による判断が必要です。
減量と対策
医療者は、太りすぎや肥満の人に対してしばしば体重を減らすことを勧めます。一般的な減量方法には次のようなものがあります:
- 食事療法:バランスの取れたカロリー制限(栄養バランスを損なわないことが重要)
- 運動療法:有酸素運動と筋力トレーニングの併用が効果的
- 行動療法:食習慣や生活習慣の見直し、目標設定、モニタリング
- 薬物療法:一定の基準を満たす場合に医師が処方する減量薬
- 外科的治療:重度の肥満や合併症がある場合のバリャトリックサージェリー(減量手術)
ただし、ダイエット(短期間の急激な食事制限)は長続きしないことが多く、リバウンドを招く例もあります。記事ではダイエットの約41%が、開始前よりも4〜5年後に体重が増加することがあると述べています。安全で持続可能な減量には、急激な方法を避け、生活全体を段階的に改善することが重要です。
一部の人は、ハーブティー、粉末、丸薬などのサプリメントを体重減少の補助として利用しますが、その有効性や安全性は製品によって大きく異なります。サプリメントを使う前には、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
社会的影響と差別
太りすぎは単に健康面の問題にとどまらず、社会的な偏見や差別の対象になることがあります。人々は太り過ぎの人が怠惰である、自己管理ができないといった誤ったステレオタイプを抱きやすく、それが就労や医療の場で不利益を生むことがあります。このような偏見は一般に「fatphobia(ファットフォビア)」と呼ばれ、社会的・心理的な影響が問題視されています。偏見や差別は精神的ストレスや医療機会の欠如を通じて健康をさらに悪化させる可能性があります。
有病率(世界の状況)
世界的に太りすぎの成人は増加しており、世界では14億人以上の成人が太りすぎであると推定されています。都市化、食事の欧米化、高カロリー食品の普及、身体活動の減少などが背景にあります。各国・地域ごとに流行の程度や年齢層、性別での差があり、公衆衛生上の重要課題とされています。
動物における過体重
人間だけでなく、ペットや家畜、飼育されている動物も過体重になることがあります。特に室内で飼育されている犬や猫は運動不足や給餌過多により肥満になりやすく、関節疾患や糖尿病などのリスクが増します。動物の肥満予防には適切な給餌管理と運動が重要です。
予防と日常でできること
- 栄養バランスを考えた食事:野菜、果物、全粒穀物、良質な蛋白質を中心に。過度な糖質・脂質の摂取を控える。
- 定期的な身体活動:週に合計150分以上の中等度運動(ウォーキングなど)を目標に、筋力トレーニングも取り入れる。
- 睡眠とストレス管理:十分な睡眠と適切なストレス対処は体重管理に寄与します。
- 定期的な健康チェック:体重だけでなくウエスト周囲径や血圧、血糖、脂質などを医療機関で確認する。
- 専門家への相談:生活習慣の改善が難しい場合は医師や管理栄養士、運動指導者に相談する。
最後に、個々人の体型や体重に対するアプローチは一律ではなく、健康リスク、生活状況、心理面を含めた総合的な評価に基づいて判断されるべきです。体重について心配がある場合は、かかりつけ医や専門家と相談してください。
肥満

太りすぎた10代の少年
質問と回答
Q:過体重とは何ですか?
A:太り過ぎとは、健康な状態よりも体に脂肪がついている状態、つまり体が重すぎる状態のことを言います。
Q: 体重が多いかどうかを調べるにはどうしたらいいのですか?
A:太り過ぎかどうかは、体格指数(BMI)を計算すればわかります。BMIが25以上の人は太り過ぎと判断されます。30を超えると肥満(非常に太りやすい)と判断されます。
Q: 太り過ぎにはどのような健康問題があるのでしょうか?
A: 太り過ぎは、2型糖尿病や死亡リスクの20~40%上昇などの健康問題に関連します。肥満は、単に太っているよりも大きな健康リスクを伴います。
Q:太りすぎは一般に考えられているほど不健康ではないって本当?
A: 2013年に行われた97のPubmed論文のレビューでは、太り過ぎは「普通」体重よりも全死因死亡率が有意に低いことと関連していることがわかりました。さらに、「太りすぎ」に分類される成人の51.3%は、代謝的にも健康であった。
Q: 人は通常、どのように減量しようとするのでしょうか?
A: 通常、人は食べる量を減らすことで体重を減らそうとします。これは「ダイエット」と呼ばれます。また、体重を減らすために運動することもあります。しかし、ダイエットだけでは効果がないことが多く、ダイエットをした人の41%が、ダイエットを始める前よりも、ダイエットを終えてから4~5年後の方が体重が増えています。また、ハーブティーや粉末、錠剤などを使って体重を減らす人もいるようです。
Q:動物も「太りすぎ」に分類されるのでしょうか?
A:はい、動物も「太り過ぎ」に分類されることがあります。
Q:「太りすぎ」であることに社会的な烙印を押されることはありますか?
A:あります。「太り過ぎ」=「怠け者」「悪い人」と考える人がいて、それが差別の原因になります。「太り過ぎ」に対するこのような差別は「ファットフォビア」と呼ばれています。
百科事典を検索する