リコイルとは 銃の反動の定義と発生原理 射手への影響と対策

反動またはキック(誤ってキックバックと呼ばれることもある)とは、発射時に銃器が後方に移動し、同時に銃口が上昇する傾向のことです。これは、銃身から弾丸が飛び出す際の爆発的な力に対する反作用であり、ニュートンの運動の第3法則(作用・反作用)や運動量保存則で説明できます。一般に、拳銃の射手は、手や腕に反動を感じる。ライフルや散弾銃の射手は、反動のほとんどを肩で感じますが、銃の形状や取扱い方で感じ方は大きく変わります。

発生原理(物理的説明)

  • 弾丸と銃の間で運動量が保存されるため、前方に飛び出す弾丸の運動量と同等の逆向きの運動量が銃に与えられます。ここに推進ガスの質量と速度も関係します。
  • 反動の大きさは主に弾丸の質量と初速、発射ガスの速度・質量、銃本体の質量で決まります。簡易的な式として、銃の後退速度は弾丸とガスの運動量の合計を銃の質量で割った値です。
  • 反動エネルギー(感覚的な「強さ」)は、銃の後退速度から計算される運動エネルギーで表されます。質量の大きい銃は同じ運動量でも速度が小さく、一般に反動が「穏やか」に感じられます。

反動の種類

  • 自由反動(free recoil):銃が固定されていない状態で発生する実際の後退運動。
  • 知覚反動(perceived recoil):射手が感じる主観的強度。銃の形状、グリップ、ストック、射手の体格や構えで変わります。
  • マズルライズ(muzzle rise):反動により銃口が上方に跳ねる現象。射撃精度や連射時の復帰速度に影響します。

射手への影響

  • 精度への影響:反動とマズルライズは狙いのぶれや次弾へのリカバリー時間を増やします。
  • 身体的負担:強い反動は肩、手首、腕に負担をかけ、長時間の射撃で疲労や痛みを生じさせます。
  • フリッチ(flinch):反動を恐れて発射前に無意識に動くことで命中精度が落ちることがあります。
  • 安全面:適切な保持や姿勢がないと反動で銃をコントロールできず事故につながる場合があります。

対策と軽減方法

  • 射撃姿勢とグリップ:安定したスタンス(足の幅、体重のかけ方)、強く均等なグリップ、しっかりしたチークウェルド(頬付け)で反動を分散します。
  • 銃器の設計的対策
    • リコイルパッド(バットパッド):肩への衝撃を和らげる。
    • マズルブレーキ/コンペンセイター:排気ガスを側方・上方に逃がして後退力やマズルライズを低減。
    • バレルポーティング(ポート化):銃口近傍でガスを逃がし上昇を抑える。
    • サプレッサー(サイレンサー):作動ガスの挙動によって感覚的な反動を変える場合がある(法規制に注意)。
    • ガス作動式や遅延ブローバックなどの作動機構:発射エネルギーを機構で分散し、反動を穏やかにする。
    • 適切なバレル長・銃身質量の選択:長く・重い銃身は一部の反動を低減する。
  • 弾薬選択:同じ口径でも弾丸の質量や火薬量が異なれば反動も変わる。射撃目的に応じて適切な弾薬を選ぶことで反動を抑えられる。
  • トレーニング:呼吸、引金操作、発射後のフォロー(リカバリー)の練習で知覚反動やフリッチを減らす。
  • 機器的改良:バッファースプリングやリコイルスプリングの調整、銃の重心調整などのカスタムで扱いやすさを向上させる。

反動の測定と計算(基礎)

  • 運動量保存に基づく簡易式:m_gun * v_gun = m_bullet * v_bullet + m_gases * v_gases。ここでmは質量、vは速度。
  • 反動エネルギー(E_recoil)の近似式:E = 0.5 * m_gun * v_gun^2。v_gunは上の式から算出されます。
  • 実務ではガス質量や速度、エネルギー損失、実際の弾道条件を含めてより複雑な補正が必要になりますが、上記で反動の概念と傾向を判断できます。

安全とトレーニング上の注意点

  • 反動に慣れていない射手は、まず低反動の弾薬や軽量の口径で基本姿勢と引き金操作を学ぶこと。
  • マズルブレーキやサプレッサーなどの装置は効果だけでなく副次的なガスや騒音の配分を変えるため、使用前に十分な理解と適切な保護具(イヤープロテクションなど)を用いる。
  • 改造や装備の追加は法令・安全基準に従い、資格や施設を持つ指導者の下で行うことが望ましい。

まとめると、反動は物理的な作用・反作用によって発生し、銃器の設計、弾薬、射手の姿勢・技術で大きく影響されます。適切な対策と訓練により、安全性と命中精度を高めることができます。

発射時に拳銃が上下に動く反動が発生するZoom
発射時に拳銃が上下に動く反動が発生する

反動の物理学

反動は、ニュートンの運動の第三法則で説明される。これは通常、次のように言い換えられます。「すべての作用には、必ず等しく反対の反作用がある」。簡単に言うと、弾丸と高温のガスが前方に進むと、銃器は後方に進むということです。後方への力の大きさを決定する要因はいくつかあります。

  • 弾丸の質量 - どんな大きさの銃でも、発射される弾丸、ショット、シェルは反動に影響します。弾丸が重くなればなるほど、反動は大きくなります。
  • 銃の質量 - 銃が重いほど反動が少なくなります。
  • 弾丸の速度 - 弾丸、ショット、シェルが速ければ速いほど、反動は大きくなります。また、反動は質量が小さい弾丸よりも早く起こります。これは、射手にとって「鋭い」反動として感じられます。

例えば、22ロングライフル(銃ではなく弾の呼称)は、反動がほとんどありません。このため、初心者にお勧めの口径であり、弾が安いので、経験者の練習用弾薬にもなる。ターゲットシューティングの弾薬としても好まれている。それに比べて、拳銃弾の.500S&Wマグナムは非常に重い反動がある。また、反動速度がはるかに大きいので、.500マグナム弾の反動はより鋭く感じられます。

リコイル先読み

射撃の初心者が最初に知りたいことのひとつは、銃が自分を蹴ってくれるかどうかということです。新米射手は、反動を軽減しコントロールするために、銃をしっかり持つことを学びます。ハンドガンを撃つ場合は、両手を使います。ショットガンやライフルを撃つ場合は、肩にしっかりと押し当て、頬を銃床に押し付けるようにします。しかし、教官はよく新入生に「反動は80%が精神的なもので、物理的なものは20%しかない」と言う。つまり、どんなにうまく銃を構えても、反動の予感がすべてのショットを台無しにしてしまうのです。

反動予知、またはより一般的に「たじろぐ」と呼ばれる、銃を発射する際の意図しない(意図しない、または計画しない)精神的・身体的反応のことです。射撃者は、銃を発射するときの大きな音と衝撃が来ることを知っていて、最後の瞬間にたじろいでしまうのです。このため、経験の浅い射手は、意図した標的の低空に命中してしまうことがよくあります。もう一つの反動予知は、新米射手が引き金を引くときに、無意識に銃を前に動かしてしまうことです。これは、銃が空の状態で引き金を引くまで、インストラクターには見えません。その時初めて、インストラクターはシューターが銃を前に動かしているのを見ることができます。

もう一つの問題は、引き金を引いてしまうことです。ターゲットに集中しながらスムーズに引き金を引くのではなく、経験の浅い射手はしばしば引き金を "ジャーク "してしまうのです。右利きの人が、常に低い位置から左へ撃っている場合、引き金を引いていることが多いようです。トリガーを素早く戻すと、ショットが台無しになることを、シューターはおそらく理解していないのです。

すべての反動は、練習によって解消または軽減されます。また、銃器の安全な使用方法についての適切な指導も非常に重要です。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3