ベイリー橋(ベイリーブリッジ)とは|構造・歴史・用途をわかりやすく解説
ベイリー橋は、工場で作られたトラス橋で、現場での輸送や組み立てが容易となるように小さな規格化された部材(パネルや横桁など)で構成されています。もともとは第二次世界大戦中にイギリスが軍事用に開発したもので、迅速に臨時の渡河路や補助路を確保するために広く用いられました。
構造と組み立ての特徴
ベイリーブリッジは、同じ形状・寸法の鋼製パネル(トラスパネル)を組み合わせて梁(トラス)をつくり、その上に横桁(トランサム)やデッキ材を載せて車道や歩道を形成します。特徴は次の通りです。
- モジュール化:規格化された部材を現地で組み合わせるため、工具や重機が最小限で済む。
- 可変性:パネルを二重・三重に重ねたり、幅を増やしたりして、必要な強度(歩行者用から戦車運搬まで)に応じて設計を変えられる。
- 軽搬送:個々の部材は比較的軽く、トラックで運搬でき、兵士や作業員が手で扱える。
- 簡易デッキ:床板は木材が使われることが多く、補修や交換が容易。
- 架設方法:岸から組み立ててローラーや補助梁を使って橋体を送り出す「ランチング(打ち出し)」や、クレーンで架設する方法など、現場条件に合わせた工法がある。
開発と歴史
設計したのはイギリス人エンジニアのドナルド・ベイリー。イギリス軍は1941年から1942年にかけて、吊り橋や階段状のアーチ橋などさまざまなデザインを試験し、その中でフラットトラス(平坦なトラス)型が性能・施工性ともに優れていると判断されました。ベイリーフラットトラス橋の初期の試験モデルは、現在でもドーセット州のマザーシラーズ海峡に架けられている例が知られています。
実戦での初使用は1942年のトブルク方面の作戦で、以降ヨーロッパ各地・北アフリカ・イタリア戦線などで広く使われました。特に連合軍のアメリカ軍や英連邦軍は、フランスのD-Day上陸作戦後の機動補給路確保や、橋の破壊に対する緊急復旧に多数のベイリー橋を架設しました。
用途と活躍例
- 戦時の迅速な補給路確保や前線での車両通行(軽車両から戦車まで)。特に橋が破壊された地域での“その場しのぎ”の渡河施設として重宝された。
- 戦後は災害復旧、建設現場での仮設橋、河川や谷を一時的に渡るための歩行・車両用橋として民間でも広く利用されている。
- 今日でも復旧支援活動や工事現場での緊急橋梁として採用されることがあり、国や自治体、救援団体がストックしている例もある。
利点と注意点
利点:
- 短時間で架設でき、専門的重機が不要なケースが多い。
- 部材が交換可能で、繰り返し使える。
- 設計が柔軟で、遮断された交通路を迅速に回復できる。
注意点・制約:
- あくまで「仮設」または「応急的」な橋であり、恒久橋としては耐久性や維持管理の面で別途設計が必要。
- 長大スパンや非常に重い恒久荷重を常時負担する用途には追加補強や別設計が必要。
- 設置場所の地盤や支点条件に応じた基礎処理が不可欠。
現代への影響・遺産
ベイリー橋の成功は、その後のモジュール式・プレハブ式橋梁の基礎となりました。設計思想(規格化・現地組立て・柔軟な強度調整)は現代の仮設橋や緊急復旧用の橋梁に受け継がれています。今日でも製造・保守を行う企業や、記念保存されている実物の例があり、技術史上評価の高い発明です。
まとめ
ベイリーブリッジは、戦時に生まれた実用的で頑健なモジュール式トラス橋です。部材の規格化により迅速な架設が可能で、戦時・平時を問わず世界各地で交通路確保や災害対応に貢献してきました。現在でも応急橋としての有用性は高く、その設計思想は現代の仮設橋設計にも影響を与え続けています。


ドルトムント・エムス運河に架かるベイリー橋を渡る第1コールドストリームガードの一部。橋は2層の側板で構成され、ポンツーンで支えられている(1945年4月)
橋のパーツ
基本的なベイリーブリッジは、フロア、ストリンガー、サイドパネルの3つの主要パーツで構成されています。橋の床は、幅19フィート(約5.8m)のトランサムが橋を横切っています。その下には、長さ10フィート(3.0m)のストリンガーが正方形になるように配置されている。橋の強度を支えているのは、側面のパネルである。パネルは長さ10フィート(3.0m)、高さ5フィート(1.5m)の長方形で、クロスブレースが施されている。1枚あたりの重量は260kg(570ポンド)で、6人で持ち上げることができる。
パネルの下部にはトランサムがあり、クランプで固定されている。完成した構造躯体の上にストリンガーを置き、ストリンガーの上に大きな木を置いて道床とする。リバンドは板材をストリンガーにボルトで固定する。戦後は、戦車の線路による損傷から守るために、木材を鉄板で覆った。
このようにして作られた各ユニットは、長さ10フィート(3.0m)の橋梁と幅12フィート(3.7m)の路盤で構成されています。1本の橋が完成すると、橋台のローラーの上に押し出され、その後ろにもう1本の橋が作られる。そして、パネルの角に開けられた穴にピンを打ち込んで、2つのパネルをつなげていく。


フランスのカルヴァドス州ランヴィルにある博物館「メモリアル・ペガサス」のベイリー橋の断面図。橋を構成するトランサム、サイドパネル、ストリンガーを見ることができる。
現代のベイリーブリッジ
ベイリーブリッジは世界各地で使用されています。いくつかの例を挙げてみましょう。
- 最長のベイリー橋は、1975年10月に建設されました。この788メートルの2車線の橋は、オーストラリアのホバートのダーウェント川に架かっていました。タスマン・ブリッジの災害で唯一の川の横断ルートが破壊され、街が2つに分断されてしまった約1年後に開通しました。ベイリー橋は、1977年10月8日にタスマン・ブリッジが再開通するまで使用された。
- インド・ラダックのスル川とドラス川に架かるベイリー橋は、海抜5,602メートルの世界最高地点にある橋です。1982年にインド陸軍によって建設されました。
- 1950年代半ば、コネチカット州レイクビルにある自動車レース場「ライムロックパーク」は、第二次世界大戦中に残っていたベイリーブリッジを購入しました。この橋があれば、レース中に車がコースの中央に入ることができる。それ以来、この橋はずっと使われ続けている。2008年の春、橋は新しい高さのある支柱に移された。第二次世界大戦中のベイリーブリッジが日常的に使われているのは、アメリカではこの橋だけかもしれない。
- 2010年コモンウェルスゲームズのメイン会場の一つであるジャワハルラール・ネルー・スタジアムに建設中の歩道橋が、開会式の数週間前の2010年9月21日に崩壊し、27人が負傷しました。インド軍は、その代わりとなるベイリー橋を4日間で、しかもわずかな費用で建設しました。

リビアのワディ・エル・クフに架かるベイリー橋。ベイリーブリッジの断面が支持部にも使用されている。


2004年に工学部創立100周年を記念して建設されたカナダ王立軍事大学のベイリーブリッジ
その他の用途
ウーメラにあるスカイラークの発射塔は、ベイリーブリッジの部品で作られている。
質問と回答
Q:ベイリーブリッジとは何ですか?
A:ベイリー橋は、現場で簡単に設置できるプレハブ式のトラス橋です。
Q:ベイリー橋は誰が開発したのですか?
A: ベイリー橋は、第二次世界大戦中にドナルド・ベイリーというイギリスの技術者によって開発されました。
Q: ベイリー橋の特徴は何ですか?
A:特別な工具や重機がなくても、現場で簡単に移動・組み立てができることが特徴です。
Q:ベイリー橋はなぜ開発されたのですか?
A: ベイリー橋は、第二次世界大戦中に軍事用として開発されました。
Q: 第二次世界大戦中にイギリス軍がテストした橋の中で、最も成功したデザインは何ですか?
A: フラットトラス橋は、最終的にベイリー橋となりましたが、第二次世界大戦中にイギリス軍がテストした橋の中で最も成功したデザインです。
Q: ベイリー橋はどのような車両を運べたのですか?
A: ベイリー橋は、戦車を運ぶのに十分な強度を備えていました。
Q: ベイリー橋は現在も使われているのですか?
A: はい、ベイリー橋は今でも建築プロジェクトや人や車のための一時的な横断歩道として使われています。