ユネスコ世界遺産委員会とは:役割・構成・任期をわかりやすく解説
ユネスコ世界遺産委員会の役割・構成・任期を初心者向けに分かりやすく解説。選出方法や基金運用、登録基準まで図解で理解できる完全ガイド。
世界遺産委員会は、ユネスコ世界遺産条約に基づき、世界遺産の登録・保全に関する重要な決定を行う国際的な機関です。具体的には、世界遺産リストへの新規登録の可否を決定するほか、既に登録されている資産の保全状況を監視し、必要に応じて「危機遺産リスト(危機に瀕する遺産)」への掲載や除外の判断、さらに世界遺産基金の運用や技術支援・緊急支援の配分などを行います。
主な役割
- 登録の審査・決定:各国が提出する推薦書(ノミネーション)を審査し、登録可否を採択します。審査には専門機関(文化遺産はICOMOS、自然遺産はIUCN)が行う評価が参考にされます。
- 保全状況の監視:定期報告や現地調査を通じて、登録資産の保存状態をチェックします。問題がある場合は勧告を出し、改善措置を求めます。
- 危機遺産リストへの掲載・解除:戦争、自然災害、開発圧力などで重大な危機にさらされると判断された場合、同リストへの掲載を決定し、保全対策を促します。
- 世界遺産基金の管理:基金の配分や活用方針を決め、技術協力や緊急支援を承認します。
- 運用ガイドラインの承認:世界遺産条約の実施に関する「運用指針(Operational Guidelines)」の解釈・改訂を行います。
構成と選出方法
世界遺産委員会は、世界遺産条約に加盟している国々から選出された21の締約国代表で構成されます。委員は各締約国を代表する政府代表として選ばれ、選挙は条約に加盟する国々が参加する総会(States Partiesの会合)で行われます。選出は地域配分を考慮して行われ、アフリカ、アラブ諸国、アジア・太平洋、ヨーロッパ・北米、ラテンアメリカ・カリブ海地域などの地域グループ間で均衡がとられます。
任期とローテーション
条約上は委員の任期は6年で、継続性を確保するために定期的に(数年ごとに)委員の一部が改選される仕組みになっています。ただし、多くの国が任期の途中(4年程度)で交代する慣行を採ることがあり、これはより多くの国に委員会参加の機会を与えるための実務的な配慮です。実際、第15回総会(2005年)で、委員が4年で交代する慣行について合意が図られた経緯があります。こうした慣行は規定そのものを変えるものではなく、各国の自主的な対応によるものです。
会合と意思決定
世界遺産委員会は通常年に1回の「世界遺産委員会会合」を開催します(開催期間は数日から2週間程度)。会合では新規登録の採否のほか、保全勧告や基金運用、運用指針の改訂などが議題となります。決定は原則として合意で行われますが、合意に至らない場合は投票で決められ、過半数で採択されます。委員会には議長(チェア)や副議長、報告係などの役職で構成される執行部(ビューロー)が置かれ、会合運営や日程調整を行います。
専門機関と事務局の役割
技術的評価や現地調査は専門機関(主にICOMOSやIUCN)が担当し、その評価を基に委員会が判断します。ユネスコの事務局(世界遺産センター)は書類作成、会合の運営、資金管理、各国との連絡調整、緊急支援の実務手配などの日常業務を担います。市民社会や専門家の意見も助言として反映されます。
世界遺産基金と支援の種類
基金は保全プロジェクトへの財政支援、危機的状況への緊急援助、能力強化(研修や技術支援)などに用いられます。委員会は基金の配分優先順位や運用ルールを決定し、申請に基づく支援の承認を行います。
透明性と国際協力
世界遺産の保護は単独の国だけでなく国際社会全体の責任であり、委員会は透明性の高いプロセスを求められます。文書や会合の議事録、評価報告書は公開され、関係国や専門家、NGOが参加する形で議論が進められることが一般的です。
まとめると、世界遺産委員会は世界遺産の登録・保全を実際に運用する中心機関であり、専門評価に基づく判断、基金の配分、保全指導といった多様な役割を担っています。委員は各締約国から選出された代表で構成され、任期や会合の運営には実務上の慣行(任期の短縮や地域ローテーションなど)が反映されています。
セッション
世界遺産委員会は、年に何度も開催され、既存の世界遺産の管理や、新たな世界遺産の可能性を検討する。毎年、世界遺産委員会会議と呼ばれる特別会合が開催され、世界遺産リストへの登録(登録)が行われる。
年に一度、世界中の都市で開催される。ユネスコ本部のあるパリで開催される会議を除き、世界遺産委員会に加盟している国だけがセッションを開催する権利を有する。開催都市は委員会が決定する。
セッション | 年 | 日付 | 開催都市 | 締約国 |
1 | 1977 | 6月27日~7月1日 | パリ |
|
2 | 1978 | 9月5日~9月8日 |
| |
3 | 1979 | 10月22日~10月26日 | カイロ&ルクソール |
|
4 | 1980 | 9月1日~9月5日 | パリ |
|
5 | 1981 | 10月26日~10月30日 | シドニー |
|
6 | 1982 | 12月13日~12月17日 | パリ |
|
7 | 1983 | 12月5日~12月9日 |
| |
8 | 1984 | 10月29日~11月2日 | ブエノスアイレス | |
9 | 1985 | 12月2日~12月6日 | パリ |
|
10 | 1986 | 11月24日~11月28日 | パリ |
|
11 | 1987 | 12月7日~12月11日 | パリ |
|
12 | 1988 | 12月5日~12月9日 |
| |
13 | 1989 | 12月11日~12月15日 | パリ |
|
14 | 1990 | 12月7日~12月12日 |
| |
15 | 1991 | 12月9日~12月13日 |
| |
16 | 1992 | 12月7日~12月14日 | サンタフェ |
|
17 | 1993 | 12月6日~12月11日 | カルタヘナ | |
18 | 1994 | 12月12日~12月17日 | プーケット |
|
19 | 1995 | 12月4日~12月9日 | ベルリン |
|
20 | 1996 | 12月2日~12月7日 | メリダ |
|
21 | 1997 | 12月1日~12月6日 | ナポリ |
|
22 | 1998 | 11月30日~12月5日 | 京都 |
|
23 | 1999 | 11月29日~12月4日 | ||
24 | 2000 | 11月27日~12月2日 | ケアンズ |
|
25 | 2001 | 12月11日~12月16日 | ヘルシンキ | |
26 | 2002 | 6月24日~6月29日 | ブタペスト | |
27 | 2003 | 6月30日~7月5日 | パリ |
|
28 | 2004 | 6月28日~7月7日 | 蘇州 |
|
29 | 2005 | 7月10日~7月17日 | ダーバン |
|
30 | 2006 | 7月8日~7月16日 | ||
31 | 2007 | 6月23日~7月1日 |
| |
32 | 2008 | 7月2日~7月10日 | ケベック市 |
|
33 | 2009 | 6月22日~6月30日 | セビリア |
|
34 | 2010 | 7月25日~8月3日 |
| |
35 | 2011 | 6月19日~6月29日 | パリ |
|
36 | 2012 | 6月25日~7月5日 |
|
百科事典を検索する