黒い瞳の銀河(眠れる森の美女/メシエ64・M64・NGC4826)—かみのけ座の渦巻銀河解説
かみのけ座の渦巻銀河「黒い瞳の銀河(M64/NGC4826)」の暗黒帯と観測の魅力を写真と解説で詳述。初心者向け観望ガイド付き。
黒い瞳の銀河(または眠れる森の美女銀河;メシエ64、M64、NGC4826)は、1779年に発見された。2400万光年余りの距離にある、かなり近接した銀河である。 発見者はエドワード・ピゴット(Edward Pigott)で、その後シャルル・メシエらにもより観測されカタログに登録されました。距離の推定値は研究や測定方法により変動し、一般にはおよそ1,700万〜2,400万光年と見積もられることが多いです。
明るい中心核の手前に、ダストを吸収する壮大な暗黒帯がある。このため、「黒い目」や「邪眼」とも呼ばれる。M64は、小さな望遠鏡でも見えるので、アマチュア天文家の間ではよく知られている。かみのけ座にある渦巻き型銀河。
主な特徴
- 暗黒帯(ブラックアイ):明るい銀河核の前に太い塵の帯が横たわり、中心部を部分的に覆っているため“黒い瞳”と呼ばれます。肉眼や低倍率でも核周辺の暗帯が見えるのが特徴です。
- 反回転ガス:M64では内側のガス円盤と外側のガス円盤が逆向きに回転していることが知られており、これは過去の銀河合体や外部からのガス流入が原因と考えられています。反回転が原因で衝突領域に星形成が促されることがあります。
- 星形成と塵:暗黒帯の付近では塵と分子雲が豊富で、局所的に活発な星形成が進行しています。色合いの違いが写真でよく分かります。
- 形態・明るさ:分類はSab付近(渦巻銀河)。視等級はおおむね8等台で、見かけの大きさは長軸で数分角〜十数分角程度と報告されています(条件や測定で差が出ます)。
観測のヒント(アマチュア向け)
- 見頃:北半球では春〜初夏にかけて高度が上がり観測しやすくなります。
- 位置:かみのけ座の領域にあり、双眼鏡でも淡い雲状に見えることがあります。具体的な赤経・赤緯で探すと確実です(観測用の星図やソフトを併用してください)。
- 望遠鏡:小口径の望遠鏡(口径10cm〜20cm)でも明るい核と暗黒帯の存在を確認できます。口径20cm以上の望遠鏡や良好な空の条件では暗帯がはっきりし、長時間露光の写真では渦巻構造や星形成領域も写ります。
- 撮影:撮影では比較的短時間の露光でも核と暗黒帯が写りますが、色分離や微細構造を得るにはより長時間の露光と適切なフィルタリング(Hαなど)が有効です。
科学的意義と研究
M64は近接かつ明るいため、銀河のダイナミクスや銀河合体・ガス流入の影響を研究するのに良い対象です。反回転ガスの存在は外部からのガス供給や小規模合体の証拠とされ、銀河進化や円盤再形成の研究に重要な手がかりを与えます。電波観測や分光観測により回転場や星形成率、化学組成などが詳細に調べられています。
観測・撮影ともに入門者から上級者まで楽しめる銀河で、暗黒帯のドラマチックな見た目はフィルム・デジタルを問わず魅力的な被写体です。

黒い瞳銀河(M64)
銀河系衝突
M64の外側にあるガスは、内側にあるガスや星とは反対方向に回転している。内側の領域は半径が3000光年ほどしかなく、外側の領域はさらに4万光年ほど広がっている。 2つの領域の境界付近には、多くの新しい星が存在している。
天文学者は、M64が衝突した銀河を取り込んだときに、反対方向に回転するガスが発生したと考えています。これは10億年以上前の出来事です。シアー領域で新しい星が形成されている。シアー領域とは、反対方向に回転しているガスが衝突し、押し合って小さくなっている領域です。
画像には、作られたばかりの青く熱い若い星が写っています。作られたばかりの星から紫外線を浴びて蛍光を発する水素ガスのピンク色の雲もある。M64に衝突した小さな銀河は、現在ではほとんど破壊されています。その星は、主銀河の中にあるか、銀河間空間に散らばっている。M64の外縁部のガスの動きは、古代の衝突の痕跡である。
参考
1. M64 の ↑ 11 距離を測定。[1] NASA/IPAC Extragalactic Database.
質問と回答
Q:黒眼銀河は別名何というのですか?
A: 黒い眼銀河は、眠れる森の美女銀河、メシエ64、M64、邪眼銀河、NGC 4826などとも呼ばれています。
Q: 黒い眼状銀河はいつ発見されたのですか?
A: 黒い眼状銀河は1779年に発見されました。
Q: 黒い瞳銀河は、どのくらい遠くにあるのですか?
A: 黒い眼銀河は、2400万光年余りの距離にあります。
Q: この銀河の特徴は何ですか?
A: 明るい銀河核の手前に、ダストを吸収する見事な暗黒帯があり、これが「黒い目」あるいは「邪眼」という名前の由来となっています。
Q: 天体望遠鏡で簡単に観測できるのですか?
A: 小型の望遠鏡で見ることができ、アマチュア天文家の間でもよく知られています。
Q:どのような銀河なのですか?
A:かみのけ座にある渦巻き型銀河です。
百科事典を検索する