フランスの君主一覧 486年〜1870年の王と皇帝の系譜と年表

486年のフランク王国の成立から1870年まで、現在のフランス領域は断続的に王または皇帝によって統治されました。長い歴史の大部分においてフランスは君主制国家であり、複数の王朝が交代し、時には帝政が敷かれました。カロリング朝の一部の君主たちはローマ皇帝の称号を受け、西洋の皇帝位復活を象徴しました。近代では、ボナパルト家が第一帝政および第二帝政を通じてフランス皇帝を輩出しました。

この記事では、フランク期以降にフランクの王、フランスの王、そしてフランスの皇帝という称号で実際に統治権を行使した支配者を対象に、その系譜と主要な出来事を概説します。単なる列挙ではなく、王朝ごとの特徴や称号の変遷、重要な転換点も解説します。

フィリップ2世の登場までは一般に「フランク王国の王」という概念が支配的でした。近代的な王権観の変化や革命の影響で、1791年のフランス憲法(1791年憲法)が定めた短期間(1791年〜1792年)には君主の称号や地位について新しい表現が採用されました。また、1830年の七月革命以降、従来の「フランス王(およびナバラ王)」という世襲的称号に代わり、より国民主義的な意味合いを持つ「フランス国王(Roi des Français)」というスタイルが実際の政治慣行に影響を及ぼしました。

主な王朝と重要な君主(概説)

  • メロヴィング朝(約486–751) — クローヴィス1世(在位481/486–511)はフランク王国の基礎を築き、ゲルマン諸王権からローマ的支配への移行の端緒を作りました。
  • カロリング朝(751–987) — ピピン3世(短くはピピン小王)やカール大帝(シャルルマーニュ、在位768–814)らが属し、カール大帝は800年にローマ皇帝に戴冠され、西欧における帝権復活の象徴となりました。カロリング朝の一部の君主は「ローマ皇帝」の称号を有しました。
  • カペー朝(987–1328) — ユーグ・カペー(在位987–996)に始まる王朝で、フランス王権の安定化と領域の統合が進みました。以後カペー家の直系・分家が長期にわたり王位を継承しました。
  • ヴァロワ朝(1328–1589) — 百年戦争(イングランドとの対立)の時代を経て、中央集権化と王権強化が進展しました。
  • ブルボン朝(1589–1792, 1814–1830) — アンリ4世に始まる王朝で、ルイ13世、ルイ14世(在位1643–1715、絶対王政の典型)などが著名です。フランス革命(1789)を経て一時断絶しますが、ナポレオン退位後に復古(王政復古)しました。
  • 第一帝政(1804–1815) — 第一次フランス帝国。ナポレオン・ボナパルトが皇帝(ナポレオン1世)として即位し、ヨーロッパに大きな影響を与えました。
  • オルレアン王政(七月王政、1830–1848) — 1830年の七月革命後に成立し、ルイ・フィリップ(ルイ=フィリップ1世)が「国王」(Roi des Français)のスタイルで統治しました。
  • 第二帝政(1852–1870) — 1852年にナポレオン3世(ナポレオン・ボナパルト家)が皇帝となり、1870年の普仏戦争敗北で退位するまで続きました。

称号と呼称の変遷

  • 初期(中世)では「フランク人の王」や「フランク王(Rex Francorum)」という呼称が用いられ、領域概念よりも民族的支配を強調しました。
  • 王権の世俗的・領域的性格が強まると「フランス王(Roi de France)」や「フランス王およびナバラ王(Roi de France et de Navarre)」などの称号が慣例化しました。
  • 1791年憲法は王の地位を国民主権の観点から規定し、称号やスタイルについても変化が生じました(短期間の立憲君主制)。
  • 1830年の七月王政以降は「フランス国王(Roi des Français)」という国民的色合いの強い呼称が使われ、従来の世襲的王権観とは異なる意味合いが示されました。

主要な転換点

  • 486年:クローヴィスらによるローマ後期の地方政権からフランク王国への移行。
  • 800年:カール大帝の戴冠(ローマ皇帝として)— 西ヨーロッパにおける帝権の再編。
  • 987年:ユーグ・カペーの即位によりカペー朝成立、王権の世襲化と中央集権の進展。
  • 1789–1792年:フランス革命による王権の危機、1791年憲法による立憲君主制の試み(短期)。
  • 1804年:ナポレオンによる第一帝政成立(第一次フランス帝国)。
  • 1814–1815年:ナポレオン退位とブルボン家の復古(王政復古)。
  • 1830年:七月革命(七月)でブルボン家退位、オルレアン家が成立。
  • 1852年:ナポレオン3世により第二帝政が成立(1852–1870年)。
  • 1870年:普仏戦争での敗北とナポレオン3世の退位により、第三共和政が成立し帝政・王政の時代は事実上終焉。

1870年以後

1870年以降、フランスは共和国体制が続き、以後第3共和、第4共和、第5共和が成立しました。1870年の帝政終焉は、近代フランスの政治体制が王政・帝政から共和制へと決定的に移行する転換点となりました。

この概説は主要な王朝と制度的な変化を中心にまとめたものです。個々の君主の在位年や細部の系譜、地方領主との関係などを含めた詳細な一覧は別項で年表・系図として整理すると見やすくなります。



メロビンジアン朝(428〜751年)

フランスという国名は、フランク族と呼ばれるゲルマン民族に由来しています。メロビンジアンの王たちは酋長から始まった。最も古いのはクロディオである。真の王になったのはクロヴィス1世が最初である。彼の死後、彼の王国は息子たちによってソワソン(ネウストリア)、パリ、オルレアン(ブルゴーニュ)、メス(アウストラシア)に分割された。何人かのメロヴィング朝の君主がフランク王国を取り戻し、「フランク王国の王」の称号を得た。しかし、彼らが亡くなると、フランク王国の習慣により、王国は再び彼らの息子たちの間で分割されることが多かった。

ポートレート

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

長髪のクロディオン(Chlodio the Longhair
(クロディオン・ル・シェベル)

428

445/448

- Theudemeres гЃ®жЃЇе­ђ

サリアン・フランクの王
(Roi des Francs saliens)

メロヴェック
(メローヴェ)

445/448

457

 - ChlodioгЃ®жЃЇе­ђ

サリアン・フランクの王
(Roi des Francs saliens)

チルデリック・アイ
(Childéric Ier)

457

481/482

 - гѓЎгѓ­гѓґг‚§гѓѓг‚ЇгЃ®жЃЇе­ђ

サリアン・フランクの王
(Roi des Francs saliens)

Clovis I
(クロービス・イアー)

481/482

511

 - гѓЃгѓ«гѓ‡гѓЄгѓѓг‚Ї1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

Childebert I
(Childebert Ier)

511

12月23日 558

 - Clovis IгЃ®жЃЇе­ђ

パリの王様
(ロワ・ド・パリ)

クロテール・イヤー・ザ・オールド(Chlothar I the Old
(クロテール・イヤー・ル・ヴュー)

12月23日 558

561年11月29日

 - г‚Їгѓ­гѓјгѓ“г‚№1дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- チルデベール1世の弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

シャリベールI
(カリバート・イアー)の

561年11月29日

567

 - Chlothar IгЃ®жЃЇе­ђ

パリの王様
(ロワ・ド・パリ)

チルペリック・アイ
(チルペリック・イアー)

567

584

 - Chlothar IгЃ®жЃЇе­ђ
- Charibert Iの弟

パリの王様
(ロワ・ド・パリ)

ネウストリアの王
(Roi de Neustrie)

クロテール2世大王、若き日の姿
(クロテール2世 ル・グラン、ル・ジューン)

584

629年10月18日

 - гѓЃгѓ«гѓљгѓЄгѓѓг‚Ї1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

ネウストリアの王
(ロワ・ド・ネウストリア)

パリ王
(パリ王)
(595年~629年)

フランク王国王
(フランツ王)
(613-629)

ダゴベルト・アイ
(Dagobert Ier)と呼ばれています。

629年10月18日

639年1月19日

 - Chlothar IIгЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

怠け者のクロヴィス2世
(クロヴィス2世 ル・フェネアント)

639年1月19日

10月31日 657

 - гѓЂг‚ґгѓ™гѓ«гѓ€1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

ネウストリアとブルゴーニュの王
(Roi de Neustrie et de Bourgogne)と呼ばれています。

クロテールⅢ(Chlothar III
(クロテール3世)

10月31日 657

673

 - Clovis IIгЃ®жЃЇе­ђ

ネウストリアとブルゴーニュの王
(Roi de Neustrie et de Bourgogne)

フランク人の王
(ロワ・デ・フラン
) (657-663)

チルデリックII
(チルデリック2世)

673

675

 - г‚Їгѓ­гѓјгѓ“г‚№2дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- クロサル3世の弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

テューデリックIII
(ティエリー3世)

675

691

 - г‚Їгѓ­гѓґг‚Јг‚№2дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- チルデリック2世の弟

ネウストリアの王
(ロワ・ド・ネウストリア)

フランクス王
(フランツ王)
(687-691年)

クロービス4世
(クロービス4世)

691

695

 - テューデリック3дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

正義の人チルデベルト3世
(Childebert III le Juste)

695

711年4月23日

 - テューデリック3дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- クローヴィス4世の弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ダゴベルト3世

711年4月23日

715

 - гѓЃгѓ«гѓ‡гѓ™гѓјгѓ«3дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

チルペリックII
(チルペリックII)

715

721年2月13日

 - гѓЃгѓ«гѓ‡гѓЄгѓѓг‚Ї2дё–гЃ®жЃЇе­ђгЃЁжЂќг‚Џг‚Њг‚‹

ネウストリアとブルゴーニュの王
(Roi de Neustrie et de Bourgogne)

フランク人の王
(ロワ・デ・フラン
) (719-721)

怠惰な王(rois fainéants)と呼ばれるメロヴィング朝最後の王たちは、実質的な政治力を持たなかった。宮殿長が代わりに統治したのである。テウデリク4世が737年に亡くなると、宮殿長シャルル・マルテルが王位を空位にし、741年に自らが亡くなるまで統治を続けた。彼の息子のペピンとカルロマンは、743年にチルデリック3世を王位に就かせ、一時的にメロヴィング朝を復活させた。751年、ペピンはチルデリックを退位させて王位に就いた。

ポートレート

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

チルデリック3世
(チルデリック3世)

743

11月 751

 - гѓЃгѓ«гѓљгѓЄгѓѓг‚Ї2世またはテューデリック4дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)



カロリング王朝(751〜987年)

カロリング王朝(147年)の12人の王のうち、オドー、弟のロバート1世、ロバートの義理の息子であるラウル/ルドルフの3人は、カロリング王朝ではなく、ライバルのロベルティアン王朝の出身であった。ロベルティアン朝は、987年にヒュー・カペが王位に就いたことでカペティアン朝となった。

ポートレート

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ペピン・ル・ブレフ
(ペパン・ル・ブレフ)

752

768年9月24日

- チャールズ・マーテル гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

カールマンI

768年9月24日

771年12月4日

 - гѓљгѓ”гѓігѓ»г‚¶гѓ»г‚·гѓ§гѓјгѓ€гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

シャルルマーニュ(シャルル1世)

768年9月24日

814年1月28日

 - гѓљгѓ”гѓігѓ»г‚¶гѓ»г‚·гѓ§гѓјгѓ€гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)
ローマ人の
皇帝
(Imperator Romanorum
) (800-814)

敬虔なルイ1世、デボネール
(Louis Ier le Pieux, le Débonnaire)

814年1月28日

20 June 840

- シャルルマーニュの息子

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ローマ人の皇帝
(Imperator Romanorum)

シャルル2世・ザ・バルド
(シャルル2世 ル・ショーブ)

20 June 840

877年10月6日

 - ルイ1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ローマ人の皇帝
(ローマ皇帝(Imperator Romanorum)
(875年~877年)

凝り性のルイ2世
(Louis II le Bègue)

877年10月6日

879年4月10日

 - гѓЃгѓЈгѓјгѓ«г‚є2дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ルイ3世

879年4月10日

8月5日 882

 - ルイ2дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

カルロマン2世

8月5日 882

884年12月6日

 - ルイ2дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

シャルル・ザ・ファット
(シャルル・ル・グロ)

885年5月20日

13 January 888

- ドイツ人ルイの息子
- ルイ2世とカルロマン2世の従兄弟
- 敬虔な
ルイ1世の孫

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ローマ人の皇帝
(インペラートル・ローマノルム)
(881〜887年)

パリのオドー
(オウド・ドゥ・パリ)

29 February 888

1月1日 898

 - Robert the Strong (Robertians)гЃ®жЃЇе­ђ
- 若いチャールズ3世に対抗して王に選ばれる。

フランク王国の王
(Roi des Francs)

シャルル3世 ル・シンプル
(シャルル3世 ル・シンプル)

893年1月28日

6月30日 922

- ルイ2дё– гЃ®йЃєе…ђ
- ルイ3世とカルロマン2世の異母弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ロバート・アイ
(ロバート・イアー)

6月30日 922

923年6月15日

- ロバート・ザ・ストロング(ロベルティアンズ)の息子
- オドーの弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ルドルフ
(ラウル・ド・フランス)

923年7月13日

936年1月14日

- ブルゴーニュ公リチャードの息子(ボソノイド
) - ロバート1世の義理の息子

フランク王国の王
(Roi des Francs)

海外から見たルイ4世
(Louis IV d'Outremer)

936年6月19日

954年9月10日

 - гѓЃгѓЈгѓјгѓ«г‚є3дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ロタイア
(ロトヘール・ド・フランス)

954年11月12日

986年3月2日

 - ルイ4дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

怠け者のルイ5世
(Louis V le Fainéant)

986年6月8日

987年5月22日

フランク王国の王
(Roi des Francs)



カペティア王朝(987〜1792年)

ヒュー・カペーの男系の子孫であるカペー王朝は、987年から1792年まで、また1814年から1848年までフランスを支配しました。1328年以降に支配した王朝の分家は、一般にヴァロワ家ブルボン家と呼ばれています。

ダイレクトカペティアン(987-1328)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ヒュー・カペ
(ユーグ・カペ)

987年7月3日

996年10月24日

 - гѓ­гѓђгѓјгѓ€1дё–гЃ®е­«

ルイ5世から他の枝を経由して一度だけ離れた従兄弟

フランク王国の王
(Roi des Francs)

style="text-align:center;"

style="text-align:center;"|。

敬虔な賢者ロバート2世
(ロバート2世 ル・パイウ、ル・サージュ)

996年10月24日

1031年7月20日

 - ヒュー・カペの息子

フランク王国の王
(Roi des Francs)

ヘンリーI
(ヘンリ・イアー)

1031年7月20日

1060年8月4日

 - гѓ­гѓђгѓјгѓ€2дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

フィリップI
(フィリップ・イヤー・ラムルー)

1060年8月4日

1108年7月29日

フランク王国の王
(Roi des Francs)

太ったルイ6世
(Louis VI le Gros)

1108年7月29日

1137年8月1日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

若き日のルイ7世
(Louis VII le Jeune)

1137年8月1日

1180年9月18日

 - ルイ6дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)

フィリップ2世アウグスト
(フィリップ2世アウグスト)

1180年9月18日

1223年7月14日

 - ルイ7дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランク王国の王
(Roi des Francs)
フランス国王
(Roi de France)フランス王

獅子のルイ8世
(ルイ8世 ル・ライオン)

1223年7月14日

1226年11月8日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—2世アウグストゥスの息子

フランス国王
(Roi de France)

聖人ルイ9世
(サンルイ)

1226年11月8日

1270年8月25日

 - ルイ8дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

フィリップ3世・ザ・ボールド
(フィリップ3世・ル・アルディ)が

1270年8月25日

1285年10月5日

 - ルイ9дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

フィリップ4世・ザ・フェア
(フィリップ4世 ル・ベル)

1285年10月5日

1314年11月29日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—3дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

クオレルのルイ10世
(Louis X le Hutin)

1314年11月29日

1316年6月5日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—4дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

死後のジョン1世
(ジャン・イヤー・ル・ポストヒューム)

1316年11月15日

1316年11月20日

 - ルイ10дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

フィリップ・V・ザ・トール
(フィリップ・ファイブ・ル・ロン)

201316年11月

1322年1月3日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—4дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- ルイ10世の弟

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

シャルル4世・ザ・フェア
(シャルル4世 le Bel)

1322年1月3日

1328年2月1日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—4дё–гЃ®жЃЇе­ђ
- フィリップ5世
の弟

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

上記に記載されていないのは、ロバート2世の長男であるヒュー・マグヌスと、ルイ6世の長男であるフィリップ・オブ・フランスです。どちらも父親と共同で王になったが、父親より先に亡くなっている。ヒューもフィリップも生前は単独王でも上級王でもなかったため、通常はフランス王として記載されていません。

ヴァロワ家(1328年〜1589年)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ヴァロワ家のフィリップ6世、幸運の
(フィリップ6世ヴァロワル・フォーチュネ)

1328年4月1日

1350年8月22日

- フィリップ3世の息子であるシャルル・ド・ヴァロワ гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

善良なるヨハネ2世
(ジャン2世 ル・ボン)

1350年8月22日

1364年4月8日

 - гѓ•г‚ЈгѓЄгѓѓгѓ—6дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

シャルル5世 ザ ワイズ
(シャルル5世ル・サージュ)

1364年4月8日

1380年9月16日

 - г‚ёгѓ§гѓі2дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

シャルル6世 愛する者狂う者
(Charles VI le Bienaimé, le Fol)。

1380年9月16日

1422年10月21日

 - гѓЃгѓЈгѓјгѓ«г‚є5дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

シャルル7世 勝利者幸福な奉仕者
(シャルル7世 ル・ヴィクトリユール・ビエン・セルヴィ)

1422年10月21日

1461年7月22日

 - гѓЃгѓЈгѓјгѓ«г‚є6дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

思慮深いルイ11万能の蜘蛛
(慎重なルイ11世、普遍的なアラグネ」(Louis XI le Prudent, l'Universelle Aragne)

1461年7月22日

1483年8月30日

 - гѓЃгѓЈгѓјгѓ«г‚є7дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

シャルル8世 アファブル
(シャルル8世 l'Affable)

1483年8月30日

1498年4月7日

 - ルイ11дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

ヴァロワ・オルレアン支部(1498-1515)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ルイ12世 民衆の父
(Louis XII le Père du Peuple)

1498年4月7日

1515年1月1日

 - г‚·гѓЈгѓ«гѓ«5дё–гЃ®ж›ѕе­«
- 2番目のいとこで、最初の結婚ではルイ11世の義理の息子
- 2番目の結婚ではシャルル8世の未亡人である
ブルターニュのアンヌ
の夫

フランス国王
(Roi de France)

ヴァロワ=アングレーム支部(1515-1589)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

フランシス1世「父と手紙の修復家
(フランソワ・イヤー・ル・ペール・エ・レスタウラー・デ・レターズ(François Ier le Père et Restaurateur des Lettres)

1515年1月1日

1547年3月31日

 - г‚·гѓЈгѓ«гѓ«5дё–гЃ®ж›ѕе­«
-
ルイ12世の初婚の義理の親戚にあたる。

フランス国王
(Roi de France)

ヘンリー2世
(ヘンリ2世)

1547年3月31日

1559年7月10日

 - гѓ•гѓ©гѓіг‚·г‚№1дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランス国王
(Roi de France)

フランシス2世
(フランソワ2世)

1559年7月10日

1560年12月5日

  • 15歳で王になる
  • スコットランドのメアリー・クイーンと結婚

フランス国王
(ロワ・ド・フランス)

スコットランド王
(1558~1560年)

チャールズ9世

1560年12月5日

1574年5月30日


- フランシス2世の弟

フランス国王
(Roi de France)

ヘンリー3世
(ヘンリ3世)

1574年5月30日

1589年8月2日


- チャールズ9世の弟

フランス国王
(ロワ・ド・フランス)

ポーランド王・リトアニア大公
(1573-1575)

ブルボン家(1589年~1792年)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ヘンリー4世善き王ヘンリー緑のギャラント
(Henri IV, le Bon Roi Henri, le Vert-Galant)

1589年8月2日

1610年5月14日

 - 男系ではルイ9дё–гЃ®10д»Јз›®гЃ®е­ђе­«
- フランシス1世の大甥 - フランシス2世、シャルル9世、ヘンリー3世の2番目のいとこ、初婚の義理の兄

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

正義のルイ13世
(Louis XIII le Juste)

1610年5月14日

1643年5月14日

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

ルイ14世偉大なる太陽王
(ルイ14世 ル・グランル・ロワ・ソレイユ)

1643年5月14日

1715年9月1日

 - ルイ13дё–гЃ®жЃЇе­ђ

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

愛されるルイ15世
(Louis XV le Bien-Aimé)

1715年9月1日

1774年5月10日

 - ルイ14дё–гЃ®гЃІе­«

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

フランスの自由を取り戻したルイ16世
(Louis XVI le Restaurateur de la Liberté Française)

1774年5月10日

1792年9月21日

 - ルイ15дё–гЃ®е­«

フランスとナバラの王
(ロワ・ドゥ・フランス・エ・ド・ナバラ)
(1774年~1791年)

フランス国王
(ロワ・デ・フランセ
) (1791-1792)

1793年1月21日から1795年6月8日まで、ルイ16世の息子ルイ=シャルルは、ルイ17世としてフランス王の称号を与えられていた。実際には、この期間中、彼は神殿に幽閉されていた。彼の権力は共和国の指導者たちによって握られていた。ルイ17世が亡くなると、叔父のルイ=スタニスラスがルイ18世として王位を継承した。彼が事実上フランス王となったのは1814年のことである。



第一共和国(1792-1804)

第一次フランス共和国は1792年から1804年まで続き、第一執政官のナポレオン・ボナパルトがフランス皇帝を宣言しました。



ボナパルト家、第一帝政(1804年~1814年)

ポートレート

Coat of Arms

名前

エンペラー・フロム

皇帝まで

前任者との関係

タイトル

ナポレオン1世
(Napoléon Ier)

1804年5月18日

1814年4月11日

-

フランスの皇帝
(Empereur des Français)



ブルボン家、ブルボン復古(1814-1815)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ルイ18世

1814年4月11日

1815年3月20日

- ルイ16世の弟/ルイ17世の叔父

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)



ボナパルト家、第一帝政(1815年の百日紅)

ポートレート

Coat of Arms

名前

エンペラー・フロム

皇帝まで

前任者との関係

タイトル

ナポレオン1世
(Napoléon Ier)

1815年3月20日

1815年6月22日

-

フランスの皇帝
(Empereur des Français)

ナポレオン2世
(ナポレオン2世)

1815年6月22日

1815年7月7日

ナポレオン1世の息子

フランスの皇帝
(Empereur des Français)



ブルボン家(1815年~1830年)

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

ルイ18世

1815年7月7日

1824年9月16日

 - ルイ16世の弟/ルイ17дё–гЃ®еЏ”з€¶

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

チャールズ・X

1824年9月16日

1830年8月2日

- ルイ18世の弟

フランスとナバラの王
(ロワ・ド・フランス・エ・ド・ナバラ)

シャルル10世の長男である王太子ルイ=アントワーヌは、法的にはルイ19世としてフランス王になっていたと言われることがある。これは、シャルル10世が退位の正式な署名をしてから、王太子自身が署名するまでの20分間のことである。
シャルル10世の孫であるアンリ・ダルトワは、1830年8月2日から1830年8月9日までアンリ5世としてフランス王になったと君主主義者は言っている。彼はフランス国家によって認められたことはありませんでした。彼は一般的に公式のフランス君主のリストには載っていません。

百日」と呼ばれる短い期間(1815年3月20日から1815年7月8日まで)があり、ルイ18世はその時期よりやや早く王になったが、ナポレオン1世がエルバ島から帰還したために逃亡した。



オルレアン家(7月王政)(1830年〜1848年

ポートレート

Coat of Arms

名前

キング・フロム

王様まで

前任者との関係

タイトル

Louis Phillippe

(市民の王様)

1830年8月9日

1848年2月24日

- 男系ではルイ13дё–гЃ® 6д»Јз›®гЃ®е­ђе­«
- ルイ16世、ルイ18世、シャルル10世の5番目のいとこ

キング・オブ・ザ・フレンチ
(ロワ・デ・フランセ)



第二共和制(1848-1852)

第二次フランス共和国は1848年から1852年まで続き、大統領のルイ=ナポレオン・ボナパルトはフランス皇帝として宣言されました。



ボナパルト家、第二帝政期(1852年~1870年)

ポートレート

Coat of Arms

名前

エンペラー・フロム

皇帝まで

前任者との関係

タイトル

ナポレオン3世
(ナポレオン3世)

1852年12月2日

1870年9月4日

 - гѓЉгѓќгѓ¬г‚Єгѓі1世の甥っ子

フランスの皇帝
(Empereur des Français)



187に続く各国首脳1

フランスの国家元首の年表は、フランスの大統領に続いています。第五共和制時代には、フランス国家主席(1940年~1944年)、フランス共和国臨時政府議長(1944年~1946年)、フランス上院議長(1969年および1974年)が短期滞在していました。



質問と回答

Q:486年から1870年までフランスを支配していたのは誰でしょう?


A: この期間、フランスは王によって統治されていました。カロリング朝の4人の君主はローマ皇帝でもあり、ボナパルト家はフランス皇帝でもありました。

Q: これらの支配者たちはどんな称号を持っていたのでしょうか?


A: これらの支配者は「フランク王」、「フランス王」、「フランス王」、「フランス皇帝」という称号を持っていました。

Q: 「フランク王」という称号はいつから使われていたのですか?


A: 「フランク王」という称号はフィリップ2世の治世まで使われていました。

Q: 1791年から1792年までと1830年以降はどのような様式が使われていたのですか?


A: 1791年から1792年の間と1830年以降は、「フランス(とナバラ)王」の代わりに「フランス王」のスタイルが使用されました。

Q:この時代にはいくつのフランス帝国が存在したのか?


A: この時代には2つのフランス帝国が存在しました。

Q:それぞれの帝国を築き、統治したのは誰?



A: 第一次フランス帝国(1804-1815)はナポレオン1世が、第二次フランス帝国(1852-1870)は彼の甥のナポレオン3世が建国し、支配しました。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3