カントールの対角線論法とは|無限集合と基数の定義・歴史と証明

カントールの対角線論法を初心者にもわかりやすく解説 無限集合と基数の定義から歴史的経緯と証明の要点を図解と例で丁寧に紹介

著者: Leandro Alegsa

カントールの対角線論法は、無限集合の大きさ(基数)について重要な結論を得るための論法です。特に有名なのは、「自然数全体と実数全体は同じではない(実数は可算ではない)」ことや、任意の集合に対してそのべき集合の基数は元の集合より厳密に大きい、という主張を示す場面で用いられます。カントールは、この種の議論に関する研究を19世紀後半に行い、無限の概念を厳密に扱う道を開きました。

まず基数(濃度)の定義として、2つの集合が同じ基数を持つとは、片方の集合の各要素に対してもう片方の集合の要素を一対一対応(全単射、すなわち双方向で対応づける対応=全単射)が存在することを意味します。有限集合ではこれが直観的に分かりやすいですが、無限集合では直感に反する事例が現れます。たとえば自然数全体Nと偶数の集合Eの間には全単射が存在し、有限的な直感では「EはNの半分しかないはず」と思っても、集合としての大きさ(基数)は同じになります。こうした現象を扱うために、カントールやその後の研究でさまざまな手法が整備されました。なお、一方の集合から他方への単射が存在し、逆も成立するなら両集合は同じ基数であるという条件は、有限集合では自明に見えるものの、無限集合に対しては通常の直観から外れるため、これを形式化して扱う理論が重要になります(この事情は後述の定理に関連します)。

対角線論法のアイデア(実数の非可算性の例)

対角線論法を最も簡潔に示すクラシックな例は「実数が可算でない」ことの証明です。仮に単射で列挙できる(すなわち可算である)と仮定して、区間[0,1]内の実数を列挙したとします。その各数を小数展開(あるいは二進表現)で並べ、n番目の数の第n桁を取り出して対角成分を作ります。そしてその対角成分の各桁とは異なる桁で新しい数を作れば、どの列挙項とも少なくとも1桁は異なり、したがって列挙に含まれない数が構成できます。これは列挙可能であるという仮定と矛盾します。これが「対角線(diagonal)」という名前の由来です。

実際に使う際には小数表記の非一意性(0.4999... = 0.5000... のような問題)に注意して、桁の選び方を工夫します。たとえば各桁が0なら1、そうでなければ0に変えるといった単純なルールを用いれば問題は避けられます。

カントールの定理(べき集合はより大きい)と対角的推論

対角線的な議論はもっと一般的に使えます。任意の集合Aについて、べき集合P(A)(Aの部分集合全体の集合)の基数はAの基数より厳密に大きい、というのがカントールの定理です。証明は簡潔です。任意の写像 f: A → P(A) を考え、集合 S = { a in A | a ∉ f(a) } を定めます。もし f が全射であれば、ある x ∈ A が存在して f(x) = S でなければなりません。しかしそのとき x ∈ S ⇔ x ∉ f(x) ⇔ x ∉ S という矛盾が生じます。したがって全射は存在せず、|P(A)| > |A| が示されます。ここでも「自分自身に対する包含関係を反転させる」点が対角的手法の本質です。

可算・非可算の具体例と無限の階層

  • 可算(基数ℵ0=アレフ・ゼロ)の例:自然数全体N、整数全体Z、有理数全体Q(有理数は「対角線」ではなく格子の列挙などで可算であることが示せます)。
  • 非可算(連続体の大きさc)の例:実数全体R。カントールの対角線論法によりRは可算ではないと示される。
  • べき集合の操作を繰り返すことで、より大きな無限の階層が得られます。つまり、A, P(A), P(P(A)), ... と進むたびに基数は増加します。

注目すべき関連定理と歴史的背景

2つの集合の大きさが等しいことを示す標準的な方法は全単射(双射)を示すことです。一方、次のような事実も重要です。もし集合AからBへの単射(注入)が存在し、同時にBからAへの単射が存在するとき、実はAとBの間に全単射が存在する(すなわち同じ基数を持つ)という定理があります。これはシュレーダー=ベルンシュタインの定理(Cantor–Schröder–Bernstein theorem)として知られ、無限集合の等基数性を扱う上で有用です。有限集合では直感的に明らかなことが、無限集合では証明を要する点がしばしば現れます。

歴史的には、カントールは19世紀後半に無限集合の理論を体系化し、多くの論文を発表しました。対角線論法に基づく実数の非可算性の主張などは彼の重要な業績の一つです。これらの結果は集合論、解析、位相、数理論理学など幅広い分野に大きな影響を与えました。

まとめると、カントールの対角線論法は「列挙のどの項とも必ず違う要素を作る」という単純で強力なアイデアに基づき、無限集合の大きさの違い(可算と非可算、集合とそのべき集合の関係など)を明確に示す方法です。これにより「無限にも大小がある」という現代集合論の基本的な洞察が得られます。

注:記事中の用語「基数を」や「有限」などのリンクは元のまま保持しています。

カントールの第一次対角線論法

以下の例では、最も単純な無限集合である自然数と正の分数の2つの集合を使用します。N {displaystyle \mathbb {N} } と Q + {displaystyle \mathbb {Q^{+}} の2つの集合がともに自然数集合と分数集合であることを示すことである。{\displaystyle \mathbb {N} }Q + { {displaystyle \mathbb {Q^{+}}} が同じcardinalを持つことを示すことである。}{\displaystyle \mathbb {Q^{+}} } は同じcardinalityを持っている。

まず、以下のように分数を配列に並べる。

1 1 2 1 3 1 4 1 5 ⋯ 2 1 2 2 3 2 4 5 ⋯ 3 1 3 2 3 4 3 5 ⋯ 4 1 4 2 4 4 5 ⋯ 5 1 5 2 5 3 4 5 ⋯ ⋮ ⋮ {Displaystyle {begin{array}{cccccccc}{Thrac {1}{1}}& {tfrac{1}{1}}& {tfrac{3}{4}}}& {Thrac{4}}& {displaystyle {Display{4}}} {Thrac{3}}{Thrac{3}{4}}& {Display{4}{5}{5}{5}{5}{5}}{5&{tfrac {1}{2}}&{tfrac {1}{3}}&{tfrac {1}{4}}&{Three&{tfrac {1}{5}}&cdots \&{tfrac {2}{1}}&&{tfrac {2}{2}}&&&{tfrac {2}{2}}&&&{tfrac {2}{3}}&&&{tfrac {2}{3}}&&&&&&&&&&{tfrac {2}{3}{3}{3{tfrac {2}{3}}&{tfrac {2}{4}}&{tfrac {2}{5}}&cdots&{tfrac {3}{2}}&{tfrac {3}{3}}&{tfrac {3}{4}}&{tfrac {3}{5}}&{cdots} \ \&&&&&&&&&#823\Ίταμμα για για για για για για για για για για για για για για για για για για για για για για για για{tfrac {5}{4}}&&{Tfrac {5}{5}}}&Cdots \ \ \? {\displaystyle {\begin{array}{cccccccccc}{\tfrac {1}{1}}&&{\tfrac {1}{2}}&&{\tfrac {1}{3}}&&{\tfrac {1}{4}}&&{\tfrac {1}{5}}&\cdots \\&&&&&&&&&\\{\tfrac {2}{1}}&&{\tfrac {2}{2}}&&{\tfrac {2}{3}}&&{\tfrac {2}{4}}&&{\tfrac {2}{5}}&\cdots \\&&&&&&&&&\\{\tfrac {3}{1}}&&{\tfrac {3}{2}}&&{\tfrac {3}{3}}&&{\tfrac {3}{4}}&&{\tfrac {3}{5}}&\cdots \\&&&&&&&&&\\{\tfrac {4}{1}}&&{\tfrac {4}{2}}&&{\tfrac {4}{3}}&&{\tfrac {4}{4}}&&{\tfrac {4}{5}}&\cdots \\&&&&&&&&&\\{\tfrac {5}{1}}&&{\tfrac {5}{2}}&&{\tfrac {5}{3}}&&{\tfrac {5}{4}}&&{\tfrac {5}{5}}&\cdots \\\vdots &&\vdots &&\vdots &&\vdots &&\vdots &\\\end{array}}}

次に、図のように数を数えます。簡略化できる分数は省いてあります。

1 1 ( 1 ) → 1 2 ( 2 ) 1 3 ( 5 ) → 1 4 ( 6 ) 1 5 ( 11 ) → ↙ ↙ 2 1 ( 3 ) 2 2 ( ⋅ ) 2 3 ( 7 ) 2 4 ( ⋅ ) 2 5 ⋯ ↓ ↙ 3 1 ( 4 ) 3 2 ( 8 ) 3 3 ( ⋅ )3 4 3 5 ⋯ ↙ 4 1 ( 9 ) 4 2 ( ・ ) 4 3 4 4 5 ⋯ ↓ 5 1 ( 10 ) 5 2 5 3 5 4 5 ⋯ ⋮ ⋮ ⋮ { {begin{array}{lclclclc}{tfrac {1}{1}} }& {{color {Blue}(1)}} {displaystyle {}}}} ⋮ ↙ ⁾⁾ ⇥ ⋮ ⁾⁾ {displaystyle {}}} {displaystyle #2 {displaystyle #2 {displaystyle #2 {displaystyle #3 {displaystyle #3Brightarrow }&{tfrac {1}{2}} _{color {Blue}(2)}&{tfrac {1}{3}} _{color {Blue}(5)}&{tfrac {1}{4}} _{color {MidnightBlue}rightarrowBrightarrow }&{Tfrac {1}{4}} _{Color {Blue}(6)}&{Tfrac {1}{5}} _{Color {Blue}(11)}&&{Tfrac {1}{6}} {Color {MidnightBlue} (6) } & {Color {MidnightBlue} (6) }& {Tfrac {1}{7)Brightarrow }&{color {MidnightBlue}}swarrow }&{color {MidnightBlue}}nearrow }&&{brightarrow }&{color {MidnightBlue}}nearrow }&{brightarrow }&{color {MidnightBlue}}warrowBrightcolor {MidnightBlue}swarrow }&{Color {MidnightBlue}nearrow }&{Tfrac {2}{1}} {Color {Blue}(3) }&{Brightcolor {MidnightBlue}nearrow }&{Tfrac {2}{1} {Brightcolor {MidnightBlue}(3) }&{Brightcolor{MidnightBlue}nearrowBLEU} (\cdot )}&{Tfrac {2}{3}} {2}{4}} {{Blue} (\cdot )}&{Tfrac {2}{3}} {2}{3}} {{Blue} (7)}&&{Tfrac {2}{4}} {{Color (B)}&& {Thinkedit {2}{Blue}{Blue}(D)}アンド。&{tfrac {2}{5}}&{cdots} {{color {MidnightBlue}downarrow }&{color {MidnightBlue}nearrow }&& {cdots} {MidnightBlue}downarrow }&{cdots}{MidnightBlue}nearrow }&{cdots}{MidnightBlue}dinner{Detrospect C:³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³³.pdfdfBlue}(8)}&{Tfrac {3}{3}} {Blue}(\cdot )}&{Tfrac {3}{4}}&{Tfrac {3}{4}}&{Tfrac {3}{5}} {Blue}(8) {Blue}(8) {Blue}(8) {Blue}(8) }&&{Tfrac {3}{5}{6}{6}} {Blue}(8){쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼쇼ഛഛ⑅\\Ίταμμα για για (9)}&&Ίταμμα (2)}&&Ίταμμα (3)}&&& ταμμα (4)}&& ταμμα (4)}& ταμμα (4)}& ταμα (4)}& ταμα (4)}& ταμα (4){tfrac {4}{4}}&&{Tfrac {4}{5}}&Cdots {{color {MidnightBlue}downarrow }&{color {MidnightBlue}nearrow }&&&&</c><color {MidnightBlue}nearrow }&&</c><c></c><br /></c></td&&&&</p> <p>_{color {Blue}(10)}&&{tfrac {5}{2}}&{tfrac {5}{3}}&{tfrac {5}{4{\displaystyle {\begin{array}{lclclclclc}{\tfrac {1}{1}}\ _{\color {Blue}(1)}&{\color {MidnightBlue}\rightarrow }&{\tfrac {1}{2}}\ _{\color {Blue}(2)}&&{\tfrac {1}{3}}\ _{\color {Blue}(5)}&{\color {MidnightBlue}\rightarrow }&{\tfrac {1}{4}}\ _{\color {Blue}(6)}&&{\tfrac {1}{5}}\ _{\color {Blue}(11)}&{\color {MidnightBlue}\rightarrow }\\&{\color {MidnightBlue}\swarrow }&&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&{\color {MidnightBlue}\swarrow }&&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&\\{\tfrac {2}{1}}\ _{\color {Blue}(3)}&&{\tfrac {2}{2}}\ _{\color {Blue}(\cdot )}&&{\tfrac {2}{3}}\ _{\color {Blue}(7)}&&{\tfrac {2}{4}}\ _{\color {Blue}(\cdot )}&&{\tfrac {2}{5}}&\cdots \\{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&{\color {MidnightBlue}\swarrow }&&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&&&\\{\tfrac {3}{1}}\ _{\color {Blue}(4)}&&{\tfrac {3}{2}}\ _{\color {Blue}(8)}&&{\tfrac {3}{3}}\ _{\color {Blue}(\cdot )}&&{\tfrac {3}{4}}&&{\tfrac {3}{5}}&\cdots \\&{\color {MidnightBlue}\swarrow }&&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&&&&&\\{\tfrac {4}{1}}\ _{\color {Blue}(9)}&&{\tfrac {4}{2}}\ _{\color {Blue}(\cdot )}&&{\tfrac {4}{3}}&&{\tfrac {4}{4}}&&{\tfrac {4}{5}}&\cdots \\{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\nearrow }&&&&&&&&\\{\tfrac {5}{1}}\ _{\color {Blue}(10)}&&{\tfrac {5}{2}}&&{\tfrac {5}{3}}&&{\tfrac {5}{4}}&&{\tfrac {5}{5}}&\cdots \\\vdots &&\vdots &&\vdots &&\vdots &&\vdots &\\\end{array}}}

そうすると、端数がカウントされる。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ⋯ ↓ ↓ ↓ ↓ 1 1 2 3 1 3 1 4 2 3 2 4 5 1 5 ⋯ {displaystyle {begin{array}{cccccccccc}{color {Blue}1}& {color {Blue}5}& {displaystyle{array}{cccccccccccccc}& {displaystyle {Blue}5}& {displaystyle}{displaystyle}{displaystyle}{displaystyle} {displaystyle}{displaystyle{Blue}2}&{Blue}3}&{Blue}4}&{Blue}5}&{Blue}6{Blue}6}&{Blue}7}&{Blue}8}&{Blue}9}&{Blue}10}&{Blue}11}&{Blue}10&{Blue}11{{color {Blue}Cdots }}[3pt]{{color {MidnightBlue}Downarrow }&{color {MidnightBlue}Cdownarrow }&{color {MidnightBlue}Cdownarrow }&{{color {Blue}Cdownarrow }}[3pt]{{color {MidnightBlue}Cadul}{{MidnightBlue}Cadul}{3pt}{3pt{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }& {{color {MidnightBlue}}downarrow }& {{color {MidnightBlue}}downarrow }& {{midnightBlue}downarrow{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color #MidnightBlue #MidnightBlue #MidnightBlue #MIDNIGHTBLUE}}とあるように。{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }}[3pt]1&{{tfrac {1}{2}}&2&3&{tfrac {1}{3}}&{tfrac {1}{4}}&{tfrac {2}{3}}&{tfrac {3}{2}}&4&5&{tfrac {1}{5}}&cdots \end{array}}} {tfrac {1}{3}{4}{4}{5}{5}{5}{5}{5}}となる。 {\displaystyle {\begin{array}{cccccccccccccccc}{\color {Blue}1}&{\color {Blue}2}&{\color {Blue}3}&{\color {Blue}4}&{\color {Blue}5}&{\color {Blue}6}&{\color {Blue}7}&{\color {Blue}8}&{\color {Blue}9}&{\color {Blue}10}&{\color {Blue}11}&{\color {Blue}\cdots }\\[3pt]{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }\\[3pt]1&{\tfrac {1}{2}}&2&3&{\tfrac {1}{3}}&{\tfrac {1}{4}}&{\tfrac {2}{3}}&{\tfrac {3}{2}}&4&5&{\tfrac {1}{5}}&\cdots \\\end{array}}}

まだ簡略化できる分数を省くことで、自然数の各要素と分数の1つの要素を関連付ける双射が存在するのである。

すべての自然数と分数が同じ基数であることを示すために、0を加える必要がある。各分数の後にその負を加える。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ⋯ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 0 1 - 1 1 2 - 12 2 - 2 3 - 3 1 3 - 1 3 1 4 - 1 4 2 3 - 2 3 ⋯ {displaystyle {begin{array}{cccccccccccc}{color {Blue}1}&{Blue}2}&{Blue}3}&{Blue}4}&{Blue}5}&{Blue}6}&{Blue}7}&{Blue}5}&{Blue}6}&{Blue}6}&{Blue}7}&{Blue}8{Blue}8}&{Blue}9}&{Blue}10}&{Blue}11}&{Blue}12}&{Blue}13}&{Blue}14}&{Blue}15}&{Blue}16{{color {Blue}Cdots }}[3pt]{{color {MidnightBlue}downarrow }&{{color {MidnightBlue}downarrow }&{{color {MidnightBlue}Downarrow }}&{{color {MidnightBlue}Cadarrow }}[3pt]{ミッドナイトブルーディープロー}}{{MidnightBlue}ダウンロー }}& {MidnightBlue}Cadarrow {ミッドナイトブルーディープロー}{ミッドナイトブルーディープ}{ミッドナイトブルーディープロー}}{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{midnightBlue}downarrow }&{midnightBlue} ダウンローダー。{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{{color {MidnightBlue}}downarrow }&{color {MidnightBlue}}downarrow }&{color {MidnightBlue}}downarrow }& {Color {MidnightBlue}downarrow}& {MadnightBlue}downarrow}& {MadnightBlue}downarrow}& {{{color {MidnightBlue}}downrow0&1&-1&{Tfrac {1}{2}}&-{Tfrac {1}{2}}&-{Tfrac {1}{2}}&-[3pt]0&{Tfrac {1}{2}}&-{Tfrac {1}{2}}&-{Tfrac [3pt] 0&1&-1&{Tfrac {1}{2}}&-{Tfrac [3pt] 0&{Tfrac [3pt] 0&{2}}&-{Tfrac [3pt] 0&{2}{2}}&-{Tfrac [4pt2&-2&3&-3&{tfrac {1}{3}}&-{tfrac {1}{3}}&{tfrac {1}{4}}&-{tfrac {1}{4}}&{tfrac {2}{3}}&-{tfrac {2}{3}}&cdots \{array}}} {\displaystyle {\begin{array}{cccccccccccccccc}{\color {Blue}1}&{\color {Blue}2}&{\color {Blue}3}&{\color {Blue}4}&{\color {Blue}5}&{\color {Blue}6}&{\color {Blue}7}&{\color {Blue}8}&{\color {Blue}9}&{\color {Blue}10}&{\color {Blue}11}&{\color {Blue}12}&{\color {Blue}13}&{\color {Blue}14}&{\color {Blue}15}&{\color {Blue}\cdots }\\[3pt]{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }&{\color {MidnightBlue}\downarrow }\\[3pt]0&1&-1&{\tfrac {1}{2}}&-{\tfrac {1}{2}}&2&-2&3&-3&{\tfrac {1}{3}}&-{\tfrac {1}{3}}&{\tfrac {1}{4}}&-{\tfrac {1}{4}}&{\tfrac {2}{3}}&-{\tfrac {2}{3}}&\cdots \\\end{array}}}

そうすると、各自然数に対して分数を関連付ける完全な双対射が存在する。つまり、両集合は同じ基数を持っている。現在では、自然数の集合と同じ数の要素を持つ集合を可算集合と呼ぶ。自然数より少ない要素しか持たない集合は、最大可算集合と呼ばれる。この定義に従えば、有理数・分数の集合は可算である。

無限集合は、しばしば直感に反する性質を持つ。ヒルベルトは、「ヒルベルトのグランドホテルのパラドックス」と呼ばれる実験で、これを示しました。

実数

実数の集合は自然数の集合と同じ基数ではなく、自然数より実数の方が多いのであるから、実数の集合は自然数の集合と同じ基数である。このような考え方が、彼の証明に影響を与えた。1891年の論文で、カントールは2進数(各桁が0か1)の無限列の集合Tを考えた。

彼はまず、次の定理の構成的証明から始める。

s1 , s2 , ... , sn , ...をTからの要素の列挙とすると、列挙中のsn に対応しないTの要素sが常に存在する。

これを証明するために、例えばTからの要素の列挙が与えられる。

s1 =

(0,

0,

0,

0,

0,

0,

0,

...)

s2 =

(1,

1,

1,

1,

1,

1,

1,

...)

s3 =

(0,

1,

0,

1,

0,

1,

0,

...)

s4 =

(1,

0,

1,

0,

1,

0,

1,

...)

s5 =

(1,

1,

0,

1,

0,

1,

1,

...)

s6 =

(0,

0,

1,

1,

0,

1,

1,

...)

s7 =

(1,

0,

0,

0,

1,

0,

0,

...)

...

sはth1桁目をs1 の1桁目と相補的に選び(0と1を入れ替え),2桁目をs2 の2桁目と相補的に,3桁目をs3 の3桁目と相補的に,一般にn毎に,n桁目をsn のnth と相補的に選んで構成します. 例では,この結果となっています.

s1

=

(0,

0,

0,

0,

0,

0,

0,

...)

s2

=

(1,

1,

1,

1,

1,

1,

1,

...)

s3

=

(0,

1,

0,

1,

0,

1,

0,

...)

s4

=

(1,

0,

1,

0,

1,

0,

1,

...)

s5

=

(1,

1,

0,

1,

0,

1,

1,

...)

s6

=

(0,

0,

1,

1,

0,

1,

1,

...)

s7

=

(1,

0,

0,

0,

1,

0,

0,

...)

...

s

=

(1,

0,

1,

1,

1,

0,

1,

...)

構成上、sは各sn と異なり、そのnth 桁は異なる(例では強調表示)。したがって、sは列挙の中に出現することはできない。

この定理をもとに、カントールは矛盾による証明で次のことを示す。

集合Tは不可算である。

彼は矛盾のためにTが可算であったと仮定する。その場合、そのすべての要素は列挙 s1 , s2 , ... , sn , ... として書くことができる。この列挙に先の定理を適用すると、列挙に属さない数列sが生成される。しかし、sはTの要素であり、したがって列挙に含まれるはずである。これは最初の仮定と矛盾するので、Tは数えられないものでなければならない。

質問と回答

Q: カントールの対角論法とは何ですか?


A: カントールの対角線論法は,2つの無限集合が同じ基数を持つことを証明する数学的方法である.

Q: カントールが対角論証に関する論文を発表したのはいつですか?


A: カントールは1877年、1891年、1899年に対角線論法に関する論文を発表しています。

Q: カントールの対角論証の最初の証明はどこで発表されましたか?


A: カントールの対角線論法の最初の証明は,1890年にドイツ数学協会(Deutsche Mathematiker-Vereinigung)の機関誌に発表された.

Q: カントールによれば,2つの集合が同じ基数を持つのはどのような場合か?


A: カントールによれば,2つの集合が同じカーディナリティを持つのは,第1の集合の各要素に第2の集合の要素を関連づけることができ,第2の集合の各要素に第1の集合の要素を関連づけることができる場合である.

Q: カントールのカーディナリティに関する言明は,有限個の要素を持つ集合に対しても有効ですか?


A: はい,カントールの言明は有限個の要素を持つ集合に対して有効です.

Q: カントールのカーディナリティに関する声明は,無限個の要素を持つ集合に対して直観的に理解できますか?


A: いいえ,カントールのカーディナリティに関する声明は,要素の数が無限の集合に対しては直感的ではありません.

Q: カントールは彼の対角線論法に関する論文を何回発表しましたか?


A: カントールは1877年,1891年,1899年の3回,対角論法に関する論文を発表しています.


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3