アルコール離脱評価(CIWA/CIWA-Ar)とは?スコアの見方と治療ガイド
CIWA/CIWA-Arでわかるアルコール離脱のスコア解説と治療ガイド。採点方法、重症度判定、ベンゾジアゼピン投与の目安を図解でわかりやすく解説。
アルコール離脱症状評価法(Clinical Institute Withdrawal Assessment for Alcohol、通称CIWAまたはCIWA-Ar(改訂版))は、アルコールの離脱症状を系統的に評価・定量化するための臨床尺度です。臨床で最も広く使われている評価ツールのひとつで、離脱症状の重症度の把握、治療の要否や治療効果の判定、経過観察に用いられます。各項目は症状の程度に応じて数値が付与され、すべての項目を合計して最終スコア(0〜67点)を算出します。スコアが高いほど重症です。
CIWA-Ar の構成(評価項目)
- 吐き気と嘔吐(Nausea and vomiting)
- 振戦(Tremor)
- 発作性発汗(Paroxysmal sweats)
- 不安(Anxiety)
- 精神運動興奮(Agitation)
- 触覚異常(Tactile disturbances)
- 聴覚異常(Auditory disturbances)
- 視覚異常(Visual disturbances)
- 頭痛・圧迫感(Headache, fullness in head)
- 見当識障害(Orientation and clouding of sensorium)
各項目は通常0〜4または0〜7の範囲で評価され、合計で最大67点になります。
スコアの見方(解釈)
- 低スコア(軽症):低い介入で十分なことが多く、経過観察および支持療法で対応可能。
- 中等度:症状に応じて薬物療法(多くはベンゾジアゼピン系)を検討。頻回の評価が必要。
- 高スコア(重症):合併症(せん妄、けいれん、循環・呼吸不全など)のリスクが高く、短期集中治療や入院管理が必要になる場合がある。
臨床での閾値は施設やガイドラインにより差があります。一般的に使われる基準の一例としては次のような区分がありますが、必ず所属施設のプロトコールに従ってください:
- 15点以下:軽度(原文の一例)
- 16〜20点:中等度(原文の一例)
- 20点以上:重度(原文の一例)
なお、文献や現場プロトコールによっては「CIWA-Ar ≤8 を軽症、9〜15 を中等度、≥16 を重症」とする場合もあります。閾値は治療方針(症状トリガー投与 vs 定期投与)や使用する薬剤によって設定が異なるため、院内ルールを確認してください。
評価の実際(実施方法と頻度)
- 評価は患者の自己申告と観察所見の組み合わせで行います。患者が会話可能であれば具体的に症状の有無と程度を尋ねます(例:「今、吐き気はありますか?」「どれくらい不安ですか?」)。
- 診察者は振戦や発汗、見当識などを直接観察して点数化します。
- 離脱初期は頻回(例:1〜4時間ごと)に評価し、症状が安定すれば評価間隔を延ばします。重症例や治療中はより短い間隔でモニタリングが必要です。
- 評価者間のばらつきを小さくするため、事前に評価法のトレーニングやチェックリストを整備するとよいです。
治療ガイド(ベンゾジアゼピンの役割など)
CIWA-Arは治療開始や用量調整の判定に利用されることが多く、特にベンゾジアゼピン系薬剤を用いた「症状トリガー療法(symptom-triggered therapy)」の基準として用いられます。一般的な原則:
- 軽症〜中等度:支持療法(輸液、電解質・栄養補正、ビタミンB群・チアミン投与、安静)と必要時の薬物療法。
- 中等度〜重度:ベンゾジアゼピン系を中心とした薬物療法を検討。症状トリガーで投与するプロトコールを用いる施設が多い。
- 重症(高スコア、せん妄、反復するけいれん、生命徴候の不安定):より積極的な介入(高用量ベンゾジアゼピン、ICU管理)を考慮。
重要:具体的な用量・投与間隔は患者の年齢、肝機能、薬物相互作用、既往歴(例:ベンゾジアゼピン耐性)によって変わります。投薬の決定は必ず医師の判断と施設のプロトコールに従ってください。
合併症と注意点
- アルコール離脱ではけいれんやせん妄(delirium tremens)が起こる可能性があり、これらは生命に関わるため早期発見・治療が重要です。
- CIWA-Arは患者の主観的報告に依存する項目があるため、重度の意識障害や言語障害、精神病症状がある患者では評価が難しく、別の評価法や臨床的判断が必要になることがあります。
- 既往のベンゾジアゼピン使用や多剤併用患者では離脱症状の表現が異なることがあります。また、過度の鎮静は評価を妨げるため投薬管理に注意が必要です。
限界・実務上のポイント
- CIWA-Arは有用なツールですが、万能ではありません。スコアだけで判断せず、バイタルサイン、神経学的所見、既往歴、検査値を総合して対応する必要があります。
- 施設間・評価者間の一貫性を保つため、標準化された用紙や電子カルテのテンプレートを用いると良いでしょう。
- 離脱対策の基本は早期の栄養・水分管理、電解質補正、チアミン投与といった支持療法です。CIWA-Arはその補助ツールとして利用します。
最後に、CIWA-Arを用いる際は必ず所属施設の治療プロトコールやガイドラインに従ってください。必要があれば専門(中毒科、精神科、集中治療)のコンサルトを早めに行うことが推奨されます。ベンゾジアゼピン系薬剤の使用は有効ですが、個別の投与判断は医療専門職の管理下で行ってください。
CIWAスケール
CIWAは、アルコール離脱の最も一般的な10の兆候と症状を測定します。
- 吐き気・嘔吐
- 震動
- 発作性発汗(汗が出たり引いたりすること)
- 不安
- 興奮状態(じっとしていられないような状態)
- 触覚障害(皮膚が熱くなったり、かゆくなったり、虫が這うような感じがするようなもの。)
- 聴覚障害(いつもより大きな音がする、怖いものが聞こえる、ないものが聞こえるなど)。
- 視覚障害(照明が眩しすぎる、違う色が見える、ないものが見えるなど)
- 頭痛
- オリエンテーションと感覚の混濁(例えば、自分が誰なのか、どこにいるのか、何が起こっているのかがわからない場合)
用途
CIWAスケールはバリデートされています。つまり、CIWAスケールが測定しようとするもの(アルコール離脱症状)が測定できることが証明されているのです。また、評価者間の信頼性も高いです。これは、複数の医療専門家が同じ患者にCIWAを使用した場合、非常に似たような結果が得られることを意味します。検証や評価者間信頼性は、優れた正確な検査の証です。
CIWAスケールを治療の指針として使用した場合、研究によって示されています。
- 医療関係者は、どの患者さんの離脱症状が軽くて、どの患者さんの離脱症状が重いかを見極めることができます。CIWAは、この尺度がなければできないであろうことよりも、はるかに正確にこれを行うのに役立っています。
- 離脱症状が軽いほど、必要のないベンゾジアゼピン系薬剤を投与される可能性が低くなる(ベンゾジアゼピン系薬剤は依存性があるため、これは重要なことである)。
- 離脱症状が非常にひどい患者は、治療が不十分である可能性が低い(十分な治療が施されていない)
関連ページ
質問と回答
Q: 臨床研究所のアルコール離脱アセスメントとは何ですか?
A: CIWA(Clinical Institute Withdrawal Assessment)は、アルコールの離脱症状を測定するための尺度です。
Q: CIWAスケールにはいくつのアルコール離脱症状が載っていますか?
A: CIWAスケールには、アルコール離脱の一般的な症状が10個挙げられています。
Q:症状にはどのように番号が付けられているのですか?
A: 症状がどの程度ひどいかに基づいて、各症状に番号が付けられます。
Q: CIWAの最高得点は何点ですか?
A: CIWAで可能な最高得点は67点です。
Q: CIWAの点数が高いほど、何を示しているのですか?
A: CIWAの点数が高いほど、アルコール離脱がより重症であることを示しています。
Q: CIWAの15点以下は通常何を意味しますか?
A: CIWAの点数が15点以下であれば、アルコール離脱症状が軽いことを意味します。
Q: CIWAを使う目的は何ですか?
A: CIWAは離脱症状がどの程度ひどいかを測定するためだけでなく、ベンゾジアゼピン系薬剤をいつ投与するかなど、どのような治療を行うべきかを決定するための指針としても用いられます。
百科事典を検索する