ノスリ(Buteo buteo)—ヨーロッパ・アジアに広く分布する猛禽:特徴と生態
ノスリ(Buteo buteo)の特徴・生態・分布を徹底解説。サイズや色彩、狩り・繁殖習性、亜種や見分け方を写真付きで紹介。
ノスリ(Buteo buteo)は猛禽類で、旧世界に広く生息している。ヨーロッパのほとんどの地域とアジアに生息しています。成鳥の体長はおよそ51〜57cm、翼を広げると110〜150cmに達します。羽色は個体や地域によって大きく変わり、純白に近い淡色型から濃褐色・ほぼ黒に見える個体まであり、一般には茶色味が強い。若鳥は斑や縦斑が多く、成鳥より色彩がくっきりしていることが多いです。
外見と飛翔
ノスリは丸みを帯びた幅広い翼と短めの尾を持ち、滑空や旋回を得意とします。大空で羽ばたくよりも、低めに巡回しながら浅いV字の姿勢で滑空するのが特徴です。止まり木や電柱などから周囲を観察し、見つけた獲物に急降下して捕らえます。鳴き声は鋭い「キュー」や「ミュー」に聞こえることが多く、繁殖期や警戒時に頻繁に発します。
生息地と採餌行動
森の中で繁殖する個体群が多い一方、狩りは林縁や草地、農耕地、開けた丘陵地など比較的開けた場所で行います。主に地上にいる小動物や地表近くの獲物を狙い、静止して待ち伏せするか低空で捜索飛行をします。食性は雑食性で、主に昆虫、齧歯類、小鳥、卵などの小さな獲物を食べる。また場合によっては自分より重い個体、たとえば成鳥のライチョウやウサギのような大きめの獲物を捕らえることもあります。耕したばかりの畑や露出した土面を歩き回り、ミミズや昆虫を探す姿もよく見られます。
繁殖と社会行動
ノスリは一般につがいで縄張りを持ち、複数年にわたり同じつがいで繁殖することが多いと言われています(ペアは一生を共にすることがある)。巣は樹上に作られ、枯れ枝や葉を用いて大きな皿状に築かれます。通常の産卵数は2〜4個、抱卵期間は約33〜36日、雛は約45〜56日で巣立つことが多いです。平均的に成鳥は単独行動を好み、通常は群れを作らないが、移動中や餌場が豊富な場所では数羽が一時的に集まることがあります。
亜種と分布変異
ノスリは変異が大きく、約16の亜種が記載されており、分類によっては最大で11亜種が有効とされる場合があります。一部の研究者はさらに少数(7亜種など)しか認めないなど、地域差や個体差の解釈によって見解が分かれます。こうした亜種差は羽色や体格、生態のわずかな違いに基づきます。
保全状況と脅威
広い分布域を持つため、多くの地域では個体数は比較的安定しており、国際的には深刻な絶滅危惧種ではないことが多いですが、局所的には生息地の破壊、農薬や化学物質による汚染、意図的な駆除、送電線や風車との衝突などが脅威となっています。保護対策としては生息地の保全、適正な農薬使用の促進、電力設備の鳥衝突対策などが重要です。
観察のポイント
- 開けた場所の上空をゆっくり旋回していればノスリの可能性が高い。
- 木の上や電柱に止まって周囲を見下ろす行動、低空からの急降下での捕食がよく観察できる。
- 羽色が多様なため、形(幅広い翼・短い尾)や飛び方で判断するとわかりやすい。
寿命は野外で通常10〜15年程度ですが、条件が良ければそれ以上生きる個体もあります。気候変動や土地利用の変化により分布や生態に影響が出ることがあるため、継続的なモニタリングが望まれます。


Buteo buteo
質問と回答
Q:ハシビロコウとは何ですか?
A:ハシビロコウは、旧世界に広く生息する猛禽類です。
Q:ハシビロコウはどこに住んでいるのですか?
A: ヨーロッパの大部分とアジアに生息しています。
Q:ハシビロコウの体長はどのくらいですか?
A: 全長51cmから57cmです。
Q: ハシビロコウの翼を広げたときの長さはどのくらいですか?
A: ハシビロコウの翼は、広げた状態で110~150cmの間です。
Q: ハシビロコウは主にどのような獲物を食べますか?
A:昆虫、げっ歯類、小鳥、卵など、小さな獲物を主に食べます。
Q:ハシビロコウは群れを作るのですか?
A: 通常は群れを作りませんが、渡りの時や生息環境の良い場所では数羽が一緒にいることがあります。
Q:ハシビロコウの亜種はいくつあるのですか?
A:16の亜種が報告されており、11までが有効である可能性があります。著者の中には7つまでしか認めないという人もいます。
百科事典を検索する