ENSO(エルニーニョ・南方振動)とは?定義・原因・世界への影響

ENSO(エルニーニョ・南方振動)の定義・原因と世界への影響をわかりやすく解説、干ばつや豪雨など気候リスクと対策も紹介

著者: Leandro Alegsa

エルニーニョ-南方振動(略してENSO)は、太平洋で発生する大型の海洋・大気の連動現象を指す用語です。一般に海水温が平年より高くなる「エルニーニョ」と、逆に低くなる「ラニーニャ」の2相を含みます。スペイン語ではそれぞれ「小さな男の子(エルニーニョ)」「小さな女の子(ラニーニャ)」を意味し、観測史や漁師の経験から名付けられました。

定義と頻度

エルニーニョは、熱帯太平洋の表層海水温が長期間(数か月〜1年以上)にわたり平年より高くなる状態を指します。一般に2〜7年の間隔で繰り返し発生し、弱い現象は数週間〜数か月で終わることもありますが、大規模なものは数か月から1年以上続くことがあります。弱い暖流が、しばしばエクアドルとペルーの海岸沿いに現れ、古くはクリスマスの頃に始まりますとして記録されたことから名付けられた経緯があります。ラニーニャ現象では、これらのパターンがおおむね逆になります。

発生メカニズム(簡潔な説明)

ENSOは主に太平洋赤道域の大気循環(ウォーカー循環)と貿易風、そして海洋表層の海水温の相互作用で起きます。平常時は東風(貿易風)が強く、温かい海水は西側(インドネシア側)に蓄積され、東側(南米沿岸)では寒流が上昇流で表層水温を冷やします。貿易風が弱まると暖水が東へ広がり、海面水温が上昇してエルニーニョとなります。逆に貿易風が強まればラニーニャとなり、東太平洋がさらに冷やされます。

観測・指標

  • 南方振動(SOI): オーストラリアのダーウィンと南太平洋のタヒチで測定される海面気圧差を基に算出されます。SOIが負になるとエルニーニョ傾向を示すことが多いです。
  • 海面水温指標(Niño域など): 太平洋赤道域の特定領域(Niño3、Niño3.4など)の海面水温偏差を使ってエルニーニョ/ラニーニャの強さと期間を判定します。本文で触れられているコールド・タング(CT)指数は、赤道付近の太平洋中央部と東部の平均海面水温が年周期からどれだけ外れているかを測る指標です。SOIとCT指数は多くの場合、反相関しているため、SOIが負の場合はしばしばエルニーニョが観測されます。
  • 観測網: 衛星観測、海洋ブイ(例: TAO/TRITON)、アルゴフロートなどによる海温・海流の連続観測と、気象観測網によって監視されています。

世界への影響(主な例)

ENSOは大気循環を変え、世界各地で降水パターンや気温、台風・ハリケーン活動、漁業、農業、疫病流行などに重要な影響を与えます。代表的な影響は以下の通りです。

  • 東南アジア・オーストラリア: エルニーニョ期には降水が減少し干ばつになることが多く、森林火災や農作物被害が増えます。
  • 南米太平洋岸(ペルー・エクアドル): エルニーニョでは極端な降雨や海水温上昇により漁業資源(特に冷水性の魚)が激減し、洪水や土砂災害が発生します。
  • 東アフリカ: ENSOの位相によっては豪雨や干ばつのどちらも起き得ます。地域や季節によって影響が異なります(本文参照:東アフリカでは、その両方が発生する可能性があります)。
  • 世界的な気温: エルニーニョは地球平均気温を引き上げる傾向があり、強いエルニーニョはその年の平均気温を押し上げます。
  • 海洋生態系・サンゴ礁: 海水温の上昇はサンゴの白化や漁業資源への影響を引き起こします。
  • 経済・社会的影響: 農作物被害、漁業損失、洪水被害、病気の流行増加などが発生し、地域経済に大きな負担をもたらします。例えばラニーニャに伴う大雨は重大な洪水被害を引き起こします(後述の事例参照)。

代表的な事例

ENSOは歴史上、社会や経済に大きな影響を与えてきました。例として、ラニーニャによる豪雨が引き金となった被害が挙げられます。たとえば、2010-2011年のクイーンズランド州の洪水は、オーストラリア東海岸に大雨をもたらしたラニーニャ現象によって引き起こされ、被害は甚大でした。オーストラリアでは1916年、1917年、1950年、1954年~1956年、1973年~1975年など、ラニーニャに伴う大規模な洪水の記録があります。2010-2011年のクイーンズランド州の洪水の費用は300億豪ドルである。

また、1997–1998年の強いエルニーニョは世界的に干ばつや洪水を引き起こし、漁業や農業に大打撃を与え、多くの国で経済的損失と人的被害をもたらしました。

予測と対応

ENSOの予測は数か月先まで可能になってきましたが、発生の正確な時期や強さ、継続期間の予測には依然として不確実性があります。現在は以下の手段で監視・予測を行っています。

  • 海洋ブイや船舶、アルゴフロートによる海洋観測
  • 衛星データを利用した海面温度・海面高度の監視
  • 大気観測と数値気候モデルを用いた季節予報

影響を軽減するために、農業の植え付け時期調整、貯水管理、早期警報システムの整備、保険や緊急支援の準備などの適応策が各国で進められています。

ENSOと気候変動

地球温暖化がENSOの特性や頻度にどう影響するかは現在も研究が続いている重要な課題です。いくつかのモデルは強いエルニーニョ・ラニーニャの頻度が変わる可能性を示唆していますが、結果はモデルや解析手法によって異なります。温暖化下ではENSOがもたらす極端気象の影響がより深刻化する恐れがあるため、長期的な監視と地域ごとの影響評価が重要です。

まとめ(ポイント)

  • ENSOは太平洋の海洋と大気の相互作用による自然変動で、エルニーニョとラニーニャの2相を含む。
  • SOIや海面水温指標(Niño域やCT指数など)で監視され、数年の周期で変動する。
  • 世界各地の降水・気温・生態系・経済に広範な影響を与え、予測と対策が重要である。
エルニーニョの宇宙からの写真Zoom
エルニーニョの宇宙からの写真

中部太平洋エルニーニョ

すべてのエルニーニョが東太平洋で起こるわけではありません。ここ数十年の間に、中部太平洋のエルニーニョが発見されています。これらのエルニーニョが発生した場合、CPエルニーニョの影響は従来のエルニーニョとは大きく異なります。中部太平洋エルニーニョは1986-88年、1991-92年、1994-95年、2002-03年、2004-05年、2006-07年、2009-10年、2015-16年に発生しました。

質問と回答

Q:エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは何ですか?


A:エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋で起こる自然現象です。スペイン語で「小さな男の子」「小さな女の子」を意味するエルニーニョ、ラニーニャとも呼ばれています。

Q:この現象はどれくらいの頻度で起こるのですか?


A:太平洋では、2年から5年に一度、この現象が起こります。3年から7年に一度、エルニーニョ現象が何ヶ月も続くことがあります。

Q: ENSOはどのような影響を与えますか?


A: ENSOは天候を変化させ、世界中に重要な影響を及ぼします。オーストラリアや東南アジアが干ばつに見舞われる一方で、ペルーの砂漠では非常に激しい雨が降ったり、東アフリカではエルニーニョ現象かラニーニャ現象かによって干ばつと豪雨の両方が発生することがあるのです。

Q:南方振動を発見したのは誰ですか?


A:1923年にギルバート・ウォーカー卿が南方振動を発見しました。

Q:南方振動指数(SOI)とは何ですか?


A: 南方振動指数(SOI)とは、タヒチとダーウィンで測定された海面気圧の差のことです。

Q:2010-2011年のクイーンズランド州の洪水は何が原因で発生したのですか?



A: 2010-2011年のクイーンズランド州の洪水は、オーストラリアの東海岸に非常に激しい雨をもたらしたラニーニャ現象によって起こりました。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3