エレキギター(エレクトリック・ギター)とは:歴史・構造・主要メーカー

エレクトリック・ギターは楽器の一種で、弦の振動を電気信号に変えて音を増幅・加工することで演奏されます。一般に1931年にGeorge Beauchamp(および協力したRickenbacker社)による初期の商用モデル(通称「フライング・パン」)が登場したことで広く知られるようになりました。エレクトリック・ギターは弦楽器で、通常はピックを用いて演奏しますが、指弾きやスラップ奏法、タッピングなど多様な奏法も用いられます。弦の振動を検出するために「エレクトリック・ピックアップ」と呼ばれる巻線型または磁力型の素子を用い、弦の振動を電流(正確には電圧の変化)に変換します。この電気信号はアンプに送られてとして増幅され、さらにエフェクターで音色を変化させることができます。主なパーツにはネック、ピックアップ、チューナー(ペグ)、ブリッジ、インプットジャック、ボディ、フレット、ピックガード、ボリューム・ノブ、トーン・ノブなどがあり、機種によってはトレモロユニットや内部回路(アクティブEQなど)を備えます。標準的なエレキギターは1本のネックに6本の弦を張りますが、12弦ギターや2本以上のネックを持つ多ネックギター、左利き用モデルなども存在します。

歴史の概略

エレクトリック・ギターの発展は1920〜30年代に始まり、1930年代にプレイヤーがアンプでバンドの中でも音量を確保する必要から急速に普及しました。初期はスライド奏法に適したハワイアン・ギターの流れを汲むものが多く、ソリッドボディのギターが普及したのは1940〜50年代、そして1950年代のFenderやGibsonの量産モデル(例えばFender Telecaster、Stratocaster、Gibson Les Paul)によって現代的な形が確立されました。その後、ロック、ブルース、ジャズ、ファンク、メタルなど様々なジャンルで専用の仕様や奏法が発展していきました。

構造と主要パーツの詳細

  • ボディ:ソリッド(実心)、ホロウ(空洞)、セミホロウ(中空室あり)などがあり、材質や構造が音の特性に影響します。
  • ネック:スケール長(弦の振動長)、ネックの幅や厚み(プロファイル)、ジョイント方式(ボルトオン、セットネック、スルーネック)によって弾き心地と音が変わります。
  • 指板(フレットボード)とフレット:ローズウッド、メイプル、エボニーなどの材が用いられ、フレットの高さ・材質で演奏性(チョーキングやビブラートの感触)が変わります。
  • ピックアップ:シングルコイル、ハムバッカー、P-90などの種類があり、音の太さ、ノイズ特性、出力に違いがあります(後述)。
  • ブリッジ/テールピース:固定式、可変式(トレモロ・ビブラート)、フロイドローズ式ロッキングトレモロなど。弦の張力やサステイン、チューニング安定性に影響します。
  • コントロール類:ボリューム、トーン、ピックアップセレクター、場合によってはコイルタップやフェイズ切替、アクティブEQが装備されます。

ピックアップと電子回路

ピックアップは磁石とコイルで構成され、弦の振動によって生じる磁界変化を電気信号に変換します。主な種類:

  • シングルコイル:明るくクリアな音で、ハムノイズ(50/60Hzの誘導雑音)を拾いやすい特性があります。代表例はFenderのシングルコイル。
  • ハムバッカー:2つのコイルを逆巻き・逆磁極にしてノイズを打ち消す構造で、太く厚みのあるサウンドが得られます。Gibsonのハムバッカーが有名です。
  • P-90:シングルコイルに分類されますが太めの中音域を持ち、独特のパンチがあります。

また、アクティブピックアップ(バッテリーで駆動するプリアンプ内蔵)は高出力でノイズが少なく、モダンなサウンドに向きます。配線の工夫(コイルタップ、トーン回路の変更、直列/並列スイッチなど)で多彩な音作りが可能です。

ボディ材と音色の違い

ボディ材は音色や重量に影響します。一般的な材:

  • アルダー/アッシュ:Fender系で多く使われ、バランスの良い音。
  • マホガニー:温かみのある中低域が特徴で、Gibson系によく使われます。
  • メイプル:明るくシャープな音、ネック材やトップ材(フレイム/キルト)としても使用。

演奏法と使用されるジャンル

エレキギターはジャンルに応じて奏法・機材が変化します。例えば:

  • ブルース/ロック:ハンドワーク(ベンド、ビブラート)、オーバードライブ/ディストーションを用いた表現が中心。
  • ジャズ:ホロウボディ+クリアなクリーントーンでコードワークやコンピングを重視。
  • メタル:高出力ピックアップ、スケールの長いギター、速弾きやダウンチューニングが一般的。
  • ポップ/ファンク:クリーントーン+エフェクト(コーラス、ワウ、ファンクのカッティング)など。

主要メーカーと代表的モデル

ギターは世界各地で多くのギター会社によって製造・販売されています。手作り(リュート職人/ビルダー)から工場生産品まで幅広く存在します。代表的なメーカー例:

  • Fender — Telecaster、Stratocaster(クリーン〜ロック全般で定番)
  • Gibson — Les Paul、SG(太いミッド〜ローが特徴)
  • Ibanez — RG、Sシリーズ(メタル/テクニカル系に人気)
  • PRS(Paul Reed Smith)、Rickenbacker、Gretsch、ESP、Jackson、Yamaha、Epiphone、Music Man など多数

これらのメーカーは異なる設計哲学や職人技、エレクトロニクスを持ち、音楽ジャンルや演奏スタイルに応じたモデルを提供しています。

メンテナンスと基本的なセッティング

  • 弦交換:定期的に交換することで音色とチューニングの安定性を保てます。弦ゲージ(太さ)は音質とテンションに影響します。
  • オクターブ調整(イントネーション):ブリッジで各弦の長さを微調整し、開放弦と12フレットの音程を一致させます。
  • トラスロッド調整:ネックの反りを直し、適切な弦高とプレイアビリティを維持します(不安な場合はリペアショップへ)。
  • フレットメンテナンス:摩耗や凹みがあるとビビリや音程の問題が出るため、必要に応じて打ち替えやすり合わせを行います。

最後に

エレクトリック・ギターは構造や電子回路、素材、奏法、エフェクトの組み合わせによって非常に多様な音色を生み出す楽器です。初心者はまず基本的な機能や構造を理解し、自分の音楽的な好みに合ったギターと機材を試すことをおすすめします。より深く学びたい場合は、ピックアップの違い、配線、アンプやエフェクターの相互作用についても順を追って調べると理解が深まります。

Epiphone Les Paul エレキギターZoom
Epiphone Les Paul エレキギター

演奏入門

  • ギターの弦は通常、一番音の高い弦から順にEBGDAEというキーに合わせてチューニングされています。
  • エレキギターは、通常21、22、24フレットです。
  • ヘッドからボディに向かって指板を上っていくと、E、F、F#、G、G#、A、A#、B、C、C#、D、D#となります。ボディに近づくごとに、半音ずつ音程が上がっていきます。
  • フレッティングを始めたばかりの頃は、指が痛くなるのが普通です。練習量にもよりますが、指の皮膚はすぐに慣れてきます。

ギタータブ譜を読む

現在、多くのギタリストは、タブ譜(通称「tab」)と呼ばれるシステムで音楽を共有しています。タブ譜とは、ギターの音符の読み方の一つです。音符よりもはるかにシンプルですが、ほとんどのタブ譜はリズムに対応していません。多くのタブ譜は、インターネットや書籍・雑誌で見ることができます。

ギターのタブ譜を読むには、一般的にこのような譜面があります。

high E
--------------------------------------------------------------------------------------------- B
--------------------------------------------------------------------------------------------- G
--------------------------------------------------------------------------------------------- D
--------------------------------------------------------------------------------------------- A ---------------------------------------------------------------------------------------------
low E ---------------------------------------------------------------------------------------------

それぞれの線は弦を表しています。TAB譜は、プレイヤーがギターを膝の上に置き、弦を上に向けて弾いているように読みます。数字は、どのフレットに指を置くかを表しています。

E -----------------0------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
B -----------------0------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
G --1-------------1-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
D ----2-----------2-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
A ------2---------2-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
E -----------------0------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

上の図では、オープンEコードを弾くために、各弦を個別にピッキングして、コードをかき鳴らすことになります。音が真上に重なっている場合は、コードをかき鳴らすことを意味します。

ギター音楽の中には、音符形式とタブ譜の両方で書かれているものがあります。音符は書き出され、各音符の行の下に対応するタブ譜が書かれています。

質問と回答

Q:エレキギターを発明したのは誰ですか?


A: エレキギターは1931年にジョージ・ボーシャンによって発明されました。

Q:「エレクトリック・ピックアップ」とは何ですか?


A:エレクトリック・ピックアップは、弦の振動を電流に変えるための巻線磁石です。

Q: エレキギターのピックアップからの電流をアンプはどうするのですか?


A:アンプは、エレキギターのピックアップから流れる電流を音に変えるものです。

Q: エレキギターの部品にはどのようなものがありますか?


A:ネック、ピックアップ、チューナー、ブリッジ、インプット、ボディ、フレット、ピックガード、ボリュームノブ、トーンノブが主なパーツです。

Q: エレキギターには、複数のネックや6本の弦があるのですか?


A:はい、エレキギターは1本以上のネックや6本の弦を持つことができます。12弦ギターや2本以上のネックを持つギターもあります。

Q: エレキギターを作っている会社にはどんなところがありますか?


A:フェンダー、ギブソン、アイバニーズなどがあります。

Q: エレキギターはハンドメイドとファクトリーメイドがありますか?


A: はい、エレキギターはハンドメイドでもファクトリーメイドでも可能です。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3