発熱とは?定義・正常体温・原因・症状・対処法をわかりやすく解説

発熱とは?定義から正常体温、原因・症状・対処法まで、家庭でできる測定と対処を図解でわかりやすく解説。緊急サインもチェック。

著者: Leandro Alegsa

発熱とは、人の体温が摂氏37.5度(華氏99.5度)よりも高くなることをいいます。人間の正常な体温は、年齢や身体活動のレベルなど、さまざまな要因に基づいて変化します。一般的には摂氏37度(98.6華氏)とされていますが、当然ながら人によって少なくとも0.5度の差があります。実際の体温の測定は、測定する場所によって異なります。舌の下から測る場合は、測定値が低くなることがあります。直腸温は0.3℃(0.55F)ほど高く、脇の下の温度は同程度低くなります。

人は病気になると、体の免疫システムが病気と戦うので、体温が上昇します。発熱は、細菌に対する体の防御手段であり、体温が上昇すると細菌のライフサイクルが乱れます。

38度前後を低悪性度熱といい、39.5度以上を高悪性度熱といいます。

子供は通常、大人よりも高い熱を持ち、免疫システムが成熟していません。乳児の平熱が最も高いのは乳児で、年齢を重ねるにつれて低下する。動物の中には、特にウサギ猫のような小さな動物も、人間よりも高い平熱を持っています。

時には、高熱が医療上の緊急事態になることもあります。42℃(107.6 F)以上になると、臓器が修復不可能なダメージを受け始めます。ほとんどの発熱は細菌性またはウイルス性の感染症が原因であるが、白血病、リンパ腫、腎細胞がんなどのがんが原因である場合もある。

発熱のしくみと特徴

発熱は、体内に侵入した病原体や炎症に反応して、視床下部(体温調節中枢)が体温の「基準値」を上げることで起こります。これにより寒気や震え(体を震わせて熱を生産する)を伴い、基準体温に達すると発汗によって体温が下がります。発熱は感染以外にも、外傷、薬剤反応、自己免疫疾患、腫瘍など多様な原因で生じます。

正常体温と測定のポイント

  • 正常体温は個人差が大きく、年齢、性別、運動、食事、ホルモン(例:排卵時に高くなる)、日内変動(午後〜夕方に高くなる)などで変わる。
  • 測定部位による差:前記の通り、舌の下からの測定や直腸測定、脇(腋窩)測定で数値が異なる。直腸温は一般的に最も正確でやや高めに出る。
  • 測定時の注意:口で測る場合は飲食後すぐは避ける、体温計は清潔に保つ、乳幼児は直腸検温が推奨される場合がある。

発熱の原因(主なもの)

  • 感染症:ウイルス(風邪、インフルエンザ、新型ウイルスなど)、細菌(肺炎、尿路感染など)、真菌、寄生虫など。
  • 炎症性疾患:関節リウマチなどの自己免疫疾患。
  • 薬剤反応やワクチン接種後の反応。
  • 腫瘍性発熱:白血病、リンパ腫、腎細胞がんなど、がんによる発熱。
  • 熱中症や内分泌異常(甲状腺機能亢進など)。

よくある症状

  • 寒気・震え、発汗
  • 頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感
  • 食欲不振、脱水症状(特に高齢者や乳幼児)
  • 小児では熱性けいれんを起こすことがある
  • 高齢者や免疫抑制状態では、発熱が軽い・ないまま重い感染症が進行することがある

重症・緊急と判断するサイン

  • 乳児(特に生後3か月未満)で体温が高い(※専門家にすぐ相談)
  • 意識障害(反応が鈍い、起きない)、激しい呼吸困難、持続する嘔吐、脱水
  • けいれんが長時間続く(一般には5分以上)
  • 発疹(紫斑や広範な紅斑)、首の強い硬直、劇的な痛みがある場合
  • 持続する高熱(例えば41℃に近い)、または42℃を超えるような極度の高体温は臓器障害の危険があり迅速対応が必要(前述のように42℃(107.6°F)以上は修復不能なダメージが始まる可能性がある)

注意:高熱はまれに医療上の緊急事態になることもあります。症状に不安がある場合は早めに医療機関を受診してください。

家庭でできる対処法

  • 安静にして十分な水分補給:脱水を避けるためこまめに水分・電解質を摂る。
  • 適切な衣服調整:厚着しすぎず、軽めの服で体温調節をする。寒気が強い時は一時的に羽織るなど。
  • 物理的な降温:額や首の冷湿布、ぬるめ(冷たすぎない)のお風呂やスポンジでの拭き取り。ただし激しい冷却は震えを誘発してかえって体温を上げることがあるので注意。
  • 解熱薬の使用:アセトアミノフェン(パラセタモール)やイブプロフェンが一般的。用量・投与間隔は添付文書や医師の指示に従うこと。小児ではアスピリンは避ける(ライ症候群のリスク)
  • 原因に応じた治療:細菌感染が疑われれば抗生物質、その他の原因が判明すればそれに応じた治療が必要。

いつ医師を受診するか

  • 乳幼児または高齢者での発熱、または基礎疾患(糖尿病、免疫抑制など)がある場合
  • 高熱が数日続く、または症状が悪化する場合
  • 重篤な症状(呼吸困難、意識障害、持続する嘔吐、強い腹痛、激しい頭痛、発疹など)がある場合
  • 発熱の原因がはっきりしない「原因不明熱」が長引く場合(一般に数週間持続する場合は精査が必要)

診断で行われること

問診・身体診察のほか、必要に応じて血液検査(白血球数、炎症反応、電解質など)、尿検査、画像検査(胸部X線や超音波など)、血液培養・尿培養などが行われます。小児では迅速診断検査が用いられることもあります。

予防

  • 手洗いや咳エチケットなどの基本的感染対策
  • 適切な予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌など)
  • 十分な睡眠、栄養、定期的な健康チェックで免疫力を保つ

まとめると、発熱は多くの場合、体が何らかの異常と戦っているサインです。多くは家庭での安静と対症療法で軽快しますが、年齢や基礎疾患、症状の重さによっては早急な医療介入が必要です。不安があれば医療機関に相談してください。

質問と回答

Q:発熱とは何ですか?


A:発熱とは、体温が摂氏37.5度以上になることです。

Q:人間の平熱は何度ですか?


A:人間の平熱は、一般的に37℃(華氏98.6度)と言われていますが、当然ながら個人差があり、少なくとも0.5℃の差があります。

Q:測定場所が体温の実測値にどのような影響を与えるのですか?


A:体温の実測値は、測定する場所によって異なります。舌下の体温の場合、測定値は低くなることがあります。直腸温は約0.3℃高く、腋窩温は同程度低くなります。

Q:病気のとき、なぜ体温が上がるのですか?


A: 病気になると、体の免疫システムが病気と戦うため、体温が上昇し、病気の原因となる細菌のライフサイクルを乱すためです。

Q:微熱と高熱の定義は?


A:38℃くらいを微熱、39.5℃以上を高熱といいます。


Q: 子供は大人より高熱になるのですか?


A: はい、子供は大人の免疫システムに比べ、免疫システムが未熟なため、通常大人より高熱になります。乳児の平熱はさらに高く、成人するにつれて下がります。

Q:人間より平熱の高い動物はいますか?


A:はい、ウサギや猫などの特に小さな動物も人間より平熱が高いです。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3