フライングディスク(フリスビー)とは|種類・投げ方・競技(アルティメット・ディスクゴルフ)

フライングディスク(フリスビー)の種類・基本の投げ方からアルティメットやディスクゴルフの競技ルール・練習法までわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

フライングディスクは、縁がやや厚く平らな円盤状の道具で、縁をつかんで回転を与えることで安定して空中を飛ぶように設計されています。縁があることで握りやすく、投げたときにディスクがひっくり返りにくくなるため、遠くへ・安定して飛ばすことができます。基本はディスクに十分な回転(スピン)を与え、適切な角度でリリースすることです。風のある日や角度の付け方(例えば傾けて投げる「ハイザー/アンハイザー」)によって飛び方が大きく変わります。

また、フライングディスクとは別に、リング状の「エアロビー(Aero-bie)」というブランド製のフライングリングも存在します。形状は大きく異なりますが、空気抵抗を利用して飛ぶという点では共通しています。エアロビーは非常に遠くまで直進する性質があり、世界記録級の飛距離が出ることでも知られます。

一般には「フライングディスク」を指して「フリスビー(Frisbee)」という名称が日常的に使われますが、Frisbeeは商標名であり、公式競技ではメーカーの商標ではない汎用ディスクが使われることが多いです。それでも日本や世界の会話では「フリスビー」がディスク全般の代名詞として定着しています。

フライングディスクの主な種類

  • レクリエーション用ディスク:柔らかめで初心者や子ども向け。投げやすく衝突の危険が少ない。
  • アルティメット用ディスク:公式重量はおよそ175g。安定性と飛距離のバランスが取れた設計で、グリップしやすい縁を持つ。
  • ディスクゴルフ用ディスク:用途別に「ドライバー(遠投用)」「ミッドレンジ(中距離)」「パター(精密ショット)」に分かれる。形・リムの厚さ・重量で飛び方が異なる。
  • フリースタイル用ディスク:回転やトリックをしやすい形状、柔らかめで扱いやすい。
  • フライングリング(エアロビーなど):リング形状で非常に滑空性が高く、遠距離飛行向け。

ディスクの素材・重さ・飛行特性

一般にプラスチック製が主流で、素材や成形法によりグリップ感や耐久性が変わります。ディスクゴルフでは「フライトレーティング(Speed / Glide / Turn / Fade)」という数値で飛び方を表すことが多く、

  • Speed(スピード):空気を切る力の指標、数字が大きいほど高速で飛び出す(ドライバーは高め)。
  • Glide(グライド):滞空力。数字が大きいほど長く浮く。
  • Turn(ターン):飛行中にディスクが右(バックハンド右投げ時)へ曲がる傾向を示す指標(負の値ほどアンダーステア)。
  • Fade(フェード):スピードが落ちたときの左への曲がり具合(正の値が強いフェード)。

アルティメットでは175g前後が標準で、安定性と扱いやすさのバランスを重視します。ディスクゴルフでは用途やプレースタイルに合わせて重量や硬さを選びます。

基本的な握り方と投げ方

どの投げ方でも共通する基本は「踏み込み→リリースポイントでの強い手首のスナップ→フォロースルー」です。以下に代表的な握りと投げ方を示します。

  • バックハンド(Backhand)
    • 握り:指をリムの下にかけ、親指を上面に置く(パワーグリップ)。
    • 動作:肩と体幹を使って振り、リリース時に手首をスナップして回転を与える。アルティメットで基本的なスロー。
  • フォアハンド/フリック(Forehand / Flick)
    • 握り:リムの内側に人差し指と中指を入れ、親指で上を押さえる(ピンチグリップに近い)。
    • 特徴:手首の「スナップ」で強い回転をかけられ、狭いコースや正確なラインが求められる場面で有効。
  • ハンマー/トマホーク(Overhead: Hammer / Tomahawk)
    • オーバーヘッド方向に縦向きでリリースする投げ方で、障害物を越える際に使う。曲線を描く独特の軌道になる。
  • プット(短距離の正確な投球):手首の安定と狙いを重視。ディスクゴルフのパッティングでは短いストロークで確実にバスケットに入れることが目的。

投げ方のポイント(初心者向けのコツ)

  • リリース時にディスクを指先で「弾く」ようにして回転を強くする。回転が安定の鍵。
  • 踏み込み(ステップ)を使って下半身の力を伝える。アルティメットでは「Xステップ(X-step)」と呼ばれる走り込みが距離を出す代表的なステップ。
  • リリース角度(フラット、ハイザー(傾けて曲げる)、アンハイザー(逆傾斜))で飛行の軌道が変わる。風向きを見て角度を調整する。
  • 風の強い日は軽いディスクや高グライドのものは風に流されやすいので、安定した(フェードが効く)ディスクを選ぶと扱いやすい。

競技について:アルティメットとディスクゴルフ

アルティメット(Ultimate)

  • 競技の目的:サッカーやアメリカンフットボールのエンドゾーンに相当する「エンドゾーン」にパスを通して得点する。チームスポーツで、通常は7人制(屋外)や5人制(屋内)等がある。
  • 基本ルール:パスのみで進行し、ボール(ディスク)保持者は原則走れない。パスが落ちる、インターセプト、アウトなどでターンオーバー。ノンコンタクトでプレーすることが原則。
  • ストールカウント:保持者は「10(あるいは地域で異なる)」カウント以内にパスを出す必要がある(カウントは相手が行う)。
  • スポーツマンシップ:「Spirit of the Game(競技の精神)」が重視され、審判がいないレベルの大会でも自己主張やフェアプレーが求められることが多い。
  • 使用ディスク:公式ではおよそ175gのアルティメット専用ディスクが多い。

ディスクゴルフ(Disc Golf)

  • 競技の目的:ゴルフのようにスタート(ティー)からバスケット(ゴール)まで少ない投数で到達させる。各ホールにパーが設定される。
  • コース構成:ティーエリア、フェアウェイ、グリーン、バスケット。林間コースや広場コースなどさまざま。
  • プレースタイル:ショットごとに適切なディスク(ドライバー/ミッド/パター)を選び、地形や木や風を考慮して戦略を立てる。
  • 評価・規則:PDGA(プロディスクゴルフ協会)などのルールに基づくトーナメントも広く行われている。
  • フライトレーティングを理解すると、狙った軌道に合ったディスク選びがしやすくなる。

安全・マナー・選び方のアドバイス

  • 人や窓、車の近くで投げない。飛行の予測が難しいときは周囲の安全を最優先に。
  • 公園で遊ぶ際は周囲の人の通行を妨げないよう配慮する。
  • 初心者には柔らかめで扱いやすいディスク(アルティメットなら175gの入門用、ディスクゴルフならミッドレンジやパター系の安定したディスク)がおすすめ。
  • 風が強い日は重めで安定したディスクを選ぶと失くしにくく扱いやすい。
  • 競技を始めるなら、地域のクラブやスクール、体験会に参加すると基礎を安全に学べる。

まとめ

フライングディスクはシンプルな形ながら、投げ方やディスクの種類、風や地形の影響で多様なプレーが楽しめるスポーツ用具です。レクリエーションから競技(アルティメット、ディスクゴルフ)まで幅広く使われ、初心者でも基本を押さえればすぐに楽しめます。まずは安全に配慮して、握り方・リリース・ステップなどの基本を練習し、自分に合ったディスクを見つけてください。

Wham-O Professional Frisbee フライングディスク。Zoom
Wham-O Professional Frisbee フライングディスク。

エアロビ

エアロビースーパーディスクは、従来のフライングディスクと形状は多少異なるものの、非常によく似た特性を持つ代替設計のフライングディスクである。それは、空気抵抗が少ないこと。運動に対する抵抗が少ないため、エアロビディスクは従来のディスクよりも遠くまで飛ぶことができる。エアロビのフライングリングは空気抵抗が少なく、人間が投げた投擲物による最長飛行の世界記録を持っている。ただし、リムがないため、Aerobieは角度をつけて曲がるフライトやエアバウンドにはあまり適していません。[]

ディスクの回転数

ディスクのスピンは、飛行中のディスクを安定させ、予定外の傾きを防止するのに役立つ。これは、大きな角運動量がジャイロスコープを安定させるのと同じように、角力によってディスクの質量を質量中心から回転軸に垂直な方向に強制的に移動させるためです。ディスクの特定部分に働く不均等な力は、ディスクの円周上で均等になるようにすぐに方向転換されます。

ディスクの回転が速くなると、力の均等化が急速に進むため、より安定した回転が可能になります。

ディスクの質量

ディスクを加速するために必要な力は、ディスクの質量に正比例します。このため、投射力が一定であると仮定すると、ディスクの加速度は減少する。したがって、ディスクにはさまざまな重さがありますが、アルティメットに使われるものは、主に質量175gで、大半のディスクより重く、エアロビよりかなり重いです。

フリスビーを含むフライングディスクは、さまざまな方法で投げることができます。どれも、円盤を回転させてジャイロスコープ的な安定性を与え、その質量をある速度まで加速させるというものです。スピンがなければ、ディスクはふらつき、落下します。速度がなければ、ディスクはどこにも行きません。この2つの指針を使えば、いくつでも投げることが可能です。ほとんどのディスクは、平らな面を上にして投げると揚力が発生するように設計されています。

テクニック

右側面アップ

右上がりスローは、リリース時のディスクの傾きに対して同じように反応するという点で、すべて似ています。右上がりに投げたディスクは、ディスクの低い方の端の方向に加速されます。リーディングエッジを上に傾けたディスクは、投げ終わると速度を失い、緩やかに着地します。横に傾けた場合(航空学用語ではロール)、物体の周りをカーブすることができます。

カーブする投げ方を表現する言語があります。どちらの表現も、その人が向いている方向、投げようとする方向に対しての相対的な表現です。この軸は、写真では赤で示されています。

  • インサイド・アウト(i-o)スロー(緑のパス)は、投げる人がディスクをリリースしたとき、最初はディスクが投球軸に向かってくる(インサイド-)ように発生します。しかし、ディスクは体に近い側が最も高くなるように傾いているため、ディスクは投げ手から離れる方向にカーブします(-out)。
  • アウトサイドイン(O-i)スロー(青いパス、ベンダーとも呼ばれる)は、その逆の経路をたどります。投擲者は、投擲軸から離れるようにディスクをリリースしますが(アウトサイド)、体に近いディスクの側面が最も低くなります。この傾きにより、ディスクは投擲者側に反り返ります(-in)。

バックハンド

最も一般的な投げ技であり、また最も強力な投げ技の一つである。

  • 握り方指はディスクの縁の下で丸め、親指はディスクの上に置いて固定します。人差し指はディスクの縁に添えるか(狙いを定めるため)、4本の指をディスクの縁の下に挟む(力を補助するため)。
  • 投げる。投げる人は、ディスクの速度を上げるために、投げる腕を体全体に引き寄せます。この動作の間、腕はまっすぐになる。腕がまっすぐになったところで手首を弾き、スピンをかける。
バリエーション
  • ハイリリース。物体(または人)の周りを回るために使用されるハイリリースは、投手の肩の上に投げられ、力を与えるために手首のフリックに大きく依存しています。
  • エアバウンス」です。この投擲は、下向きに、しかし高い攻撃角でリリースされます。この投げ方は、最初は地面に向かって移動しますが、ダウンウォッシュによって上昇し、ディスクが空中で「バウンド」しているような視覚的効果が得られます。これは、親指で押し下げることにより、リリースの瞬間にトレーリングエッジを低くすることで実現します。
  • ビーチバックハンド。手を伸ばしてディスクを投げるのではなく、腕を丸めて、ディスクを投げる腕と同じ側の腰の横にコッキングさせます。腕をまっすぐ前に伸ばし、手首を鳴らしてディスクをリリースする。ビーチバックハンド」という言葉は、このリリーステクニックが標準的なバックハンドより一様に劣っていることから、蔑称とされている。

フォアハンド

フリック、ツーフィンガーサイドアームとも呼ばれる投げ技です。手首に力を入れ、時間をかけずに繰り出すことができます。バックハンドと並んで、アルティメットで最もよく使われる投げ技の1つです。

  • グリップを握る。中指を伸ばし、ディスクの縁に沿わせる。人差し指は中指に当てて力を入れるか、ディスクの底を中心に向けて押し、安定させる。親指はディスクの上部に押し当てます。手首は後ろに倒し、腕は体から伸ばします。
  • 投げる。手首のスナップは、ディスクが中指からリリースされるときにスピンを与え、ある程度の前方速度も与えます。下腕を伸ばし、肩や上半身を回転させることで、さらなるパワーを得ることができます。
バリエーション

フォアハンドは汎用性の高い投げ方で、様々な状況に対応することができます。

  • 手首や腕の角度を変えてリリースすることで、インサイド・アウトやアウトサイド・イン・カーブを可能にします。
  • ほとんどの逆さ投げ(下記参照)はフォアハンドグリップを使用し、同じ手首のスナップとリリースを使用するので、ある意味でフォアハンドの変種である。
  • ハイ・リリース手首の動きと、リリース時の腕の上げ下げで力を発揮します。

プッシュパス

プッシュパスです。バックハンドに近いグリップ(人差し指をディスクの外周に、親指を上に、他の指は下に丸める)で投げますが、フォアハンドのスタンスからフォアハンド側でリリースします。フォアハンドのリリースに似たプロネーティング・リスナップでディスクを前方に押し出し、人差し指でディスクを転がすことで「後方」にスピンをかけます。最後に人差し指でフリックしてリリースを終了します。フォアハンドやバックハンドと同じように、プッシュパスでスピンをかけることは難しく、安定性に欠ける投げ方となります。フォアハンド側にリリースされる非常に短いスローのアルティメットで有用である。

サンバーフォアハンド

サンバー・フォアハンドは、ザ・ビーチ・サンバー、ピーチ、またはガットスポーツでは単にサンバーとも呼ばれます。その主な利点は、かなりハードとスピンの偉大な量を投げることができ、比較的簡単に習得することです。その威力と速度からガッツゲームでの使用もよく見受けられる。アルティメットでは、標準的なフォアハンドと比較していくつかの欠点があるため、不人気である。異なるカーブやリリースアングルを与えることが比較的難しく、投げ手の体から離してリリースすることが困難であり、バックハンドやハンマーへのグリップ移行が遅くなる。

  • グリップ親指をリムの下に、残りの手をディスクの外側に当てて、フォアハンド側で投げる。また、腕は横に倒し、肘を曲げておく。ディスクは地面と平行に保ち、手首を後ろに反らす。
  • 投げる。手首を前に倒してリリースする。親指の平らな部分でスピンをかけ、肩で腕を、または腰で体を回転させることでパワーを得ることができます。フラットリリースは、サンバーフォアハンドを成功させるために重要です。

オーバーハンド

オーバーハンド(ハンガリーフラミンゴドラゴンウィングウィンドミルワッフル円盤リストフックチキンウィング、またはビスケットとしても知られています)は、究極のプレーヤーの間ではほとんど使われていません。なぜなら、代替案である従来のフォアハンドでは、腕を横に大きく伸ばすことができ、ディスクをディフェンスの周りに動かすのに便利だからです。オーバーハンドは、ディスクが頭の上で捕まり、グリップを変えずに素早く投げなければならないとき、例えばグレイテスト(Greatest)の際に最も有効です。

  • グリップを握る。手の指を上に広げ、親指はディスクの下で、リムに対して垂直になるようにします。フォアハンドのコントロールグリップのように、人差し指をリムに沿って伸ばすと、よりコントロールしやすくなります。
  • 投げる。腕は水平にし、投げる人の後ろに持っていき、素早く前に出し、ディスクをリリースするときに手首を横に折る。一般に肩の高さかそれ以上の高さでリリースするが、腰の高さかそれ以下の高さでリリースすることも可能である。体全体と腕の回転を許容し、ディスクをかなりの距離飛ばすのに十分な運動量を与えるために、前腕は非常に速く動く必要があります。最大限の力を発揮するには、陸上競技の円盤投げのように体全体を回転させ、右利きの場合、胴体は右に傾き始め、左に傾き終わります。特に手首のスナップは重要で、強いスピンがかかっていないと安定しない。

ダック

ダックベアクローデューダーユーズドとも呼ばれる)は、オーバーハンドと同様のグリップで投げますが、後方バージョンであることを除けば、オーバーハンドと同じです。オーバーハンドは反時計回りの回転で投げますが(右利き用)、ダックは時計回りの回転で投げます。通常、腕を横か頭の上に出して投げます。アヒルの影絵を作るように、投げるときに握る手の形からアヒルと呼ばれる。この投げ方は、ザ・グレイト(バウンズの外に飛び出し、空中でフリスビーを投げ返してプレーすること)を試みる際に使用される。

アップサイドダウン

逆さに投げたディスクは、右側に投げたディスクとは全く異なる飛行経路をとります。右上がりのディスクのように揚力が安定した飛行を強制しないため、放物線を描くような飛行になります。しかし、右上がりの場合と同様に、ディスクの飛行経路は下端に向かってカーブします。このバンキング効果は、ディスクが45度の角度にあるときに最も顕著で、垂直方向や水平方向に近い場合はあまり顕著ではありません。

ジャイロの歳差運動により、ディスクは飛行経路の中で水平方向に回転する。しかし、右投げと違って、逆さまのディスクは安定した平坦な状態にはならず、水平を越えて反対方向に振動し、バンクし始める。このシャトルコックのような効果は「ヘリックス」と呼ばれ、ヘリックスの飛行経路を制御することが困難なため、一般に回避されます。このため、逆さ投げは通常、時計回りに回転して左端を上にするか、反時計回りに回転して右端を上にした状態でリリースされます。ディスクが空中に長くとどまることが予想されるほど、リリース時に垂直に近づけなければ、らせんの効果を避けることはできません。

ハンマー

ハンマーは通常のフォアハンドスローと同様にグリップし、一般的には中距離で高く、アーチ状に投げる。

  • グリップ:フォアハンドと同じです。
  • 投げる。オープンスタンスから、オーバーハンドスローやバレーボールのスパイクと同じような動作で腕を頭の上に振り下ろす。ディスクはフォアハンドと同じように手首のスナップを利かせてリリースします。リリース時のディスクの角度は、希望する飛行経路に応じて、垂直からほぼ逆さまの間のどこにでもすることができます。

ハンマーは、右利きの投手が投げると、投手から離れるにつれて上と左に弧を描き、飛行中に右側にバンクします。ディスクが高く投げられ、45度の角度付近で飛行時間が長くなると、バンキング効果はより顕著になります。

スクーバ

フォアハンドのもう一つの逆さバリエーションであるスクーバー(「スプーンパス」またはハイアワサとしても知られる)は、ハンマーに似ていますが、フォアハンドのスタンスから頭の上にではなく、バックハンドのスタンスから体から離してリリースされます。スクーバーはハンマーと似たような軌道を描きますが、最初のリリースは一般的にハンマーリリースよりもフラットです。ハンマーよりもパワーを発揮しにくいですが、近距離(10~20ヤード/メートル)のスローとして有効で、アルティメットではマークを崩したり、ゾーンディフェンスでディフェンスの上に投げたりするのに使われます。

  • グリップ:フォアハンドやハンマーと同じです。
  • 投げる。ディスクを逆さまに持ち、投げる腕を体の反対側に持っていき、バックハンド側へステップします。肘でリードしながら腕を前に振り、ディスクを中指ではじき(フォアハンドの要領)、ディスクを逆さまにリリースします。

ソンバー

サンバーサンバー・フォアハンドと混同しないように)は、ハンマーや標準的なフォアハンドと比較して、競技ではほとんど使用されない投げ方です。ハンマーの鏡像のような飛行経路を持ちます(右利きの場合、高く、右に弧を描きます)。ディフェンダーを避けるために、ディスクを素早く落とし、ハンマーとは逆のカーブで飛ばす必要がある場合に有効です。

  • グリップディスクは、親指をリムに密着させ、手のひらをディスクの外側に当てて握ります。手首はフォアハンドと同じように後ろに反っている。
  • 投げる。腕を後方に倒し、野球の投球と同じような動作で前方に持っていく。手首のスナップを利かせ、ディスクをリリースする。
バックハンドグリップ、トップビューZoom
バックハンドグリップ、トップビュー

バックハンドグリップ、ボトムビューZoom
バックハンドグリップ、ボトムビュー

フォアハンドグリップ、トップビューZoom
フォアハンドグリップ、トップビュー

フォアハンドグリップ、ボトムビューZoom
フォアハンドグリップ、ボトムビュー

プッシュパスグリップ、トップビューZoom
プッシュパスグリップ、トップビュー

プッシュパスグリップ、ボトムビューZoom
プッシュパスグリップ、ボトムビュー

ビーチグリップ、トップビューZoom
ビーチグリップ、トップビュー

ビーチグリップ、ボトムビューZoom
ビーチグリップ、ボトムビュー

オーバーハンドグリップ、トップビューZoom
オーバーハンドグリップ、トップビュー

オーバーハンドグリップ、ボトムビュー
オーバーハンドグリップ、ボトムビュー

サンバーグリップ、トップビューZoom
サンバーグリップ、トップビュー

サンバーグリップ、ボトムビューZoom
サンバーグリップ、ボトムビュー

ディスクの基本的な投げ方の表

側面

スロウ

パス

スピン

ハンド

側面

名称

頭字語

ナチュラル

ハイザー

アンハイザー

スピン

ハンド

右開き

バックハンド

BH

R

L

L

R

R

L

-1

+1

アールエイチ

エルエイチ

フォアハンド

エフエイチ

L

R

R

L

L

R

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

プッシュパス

ピーピー

0

0

-1

+1

アールエイチ

エルエイチ

サンバーフォアハンド

TFH

L

R

R

L

L

R

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

オーバーハンド

OH

R

L

L

R

R

L

-1

+1

アールエイチ

エルエイチ

側面定義なし

ブレード

B

L

R

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

アップサイドダウン

ハンマー

H

R

L

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

スクーバ

S

R

L

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

ソンバー

T

L

R

-1

+1

アールエイチ

エルエイチ

ホイール

W

R

L

+1

-1

アールエイチ

エルエイチ

この表は、古典的な技法による基本的なディスクの投げ方を前書きで表したもので、実際には多くの投げ方や握り方のバリエーションが存在し、投球数はかなり無限大になります。

ナチュラルパスとは、リリース前の傾きのないディスクの軌道のことです。

ハイザーパスとは、ディスクの外周を下向きに傾けたときにできる軌跡のことです。

アンハイザーパスとは、ディスクの外周を上向きに傾けたときにできる軌跡のことです。

スピンはディスクの回転のことです。

すべての投擲は右手または左手で行うことができ、これは手の欄に表示されています。

RH=右手、LH=左手、R=投げる人の右側に傾いた軌道、L=投げる人の左側に傾いた軌道、0は極めて直線的な軌道を意味します。

つまり、RとRH、LとLHはアウトサイドイン(OI)パス、RとLH、LとRHはインサイドアウト(IO)パスということになる。

スピン欄の数字は、ディスクの上下に対する角運動量の符号を表す(+1=正(反時計回り回転)、-1=負(時計回り回転))。

スローは、次のように署名することができます:手の頭文字+スローの頭文字+チルトの頭文字。例えば、LHBHIOは左手で投げるインサイドアウトバックハンドスローで、RHFH0は右手で投げるリニアフォアハンドスローです。直線的なパスを持つために、ディスクは彼の自然なパスよりも軽く反対の傾きでリリースされなければなりません。

質問と回答

Q: フライング・ディスクとは何ですか?


A: フライング・ディスクは厚い縁のある平らな丸い物体で、投げたりキャッチしたりするのに使われます。

Q: フライングディスクの縁は何のためにあるのですか?


A: フライングディスクの縁は、握りやすく、投げやすくし、また、ディスクが飛ぶときにひっくり返らないようにするためです。

Q:フライングディスクはどのように投げるのですか?


A: フライングディスクを投げる基本的な目標は、ディスクを回転させながら投げることです。詳しい投げ方は他でご覧ください。

Q: フライングリングとは何ですか?


A: フライングリングとは、エアロビーというブランド名で作られているフライングディスクの一種です。従来のフライングディスクと同じように、空気抵抗を利用して飛びます。

Q: アルティメット・フリスビーとディスクゴルフとは何ですか?


A: アルティメット・フリスビーとディスクゴルフは、フライングディスクを競技用具として使用する2つのスポーツです。

Q: アルティメット・フリスビーとディスクゴルフの公式競技では、フリスビーブランドのフライングディスクが使用されるのですか?


A: いいえ、どちらの競技でもフリスビーブランドのフライングディスクが公式競技で使用されることはほとんどありません。

Q:アルティメット・フリスビーのチームスポーツの正式名称は、なぜ単に「アルティメット」なのですか?


A:アルティメット・フリスビーのチームスポーツは、フリスビーブランドのフライングディスクが公式競技で使用されることがほとんどないため、正式には単に「アルティメット」と呼ばれています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3