アメーバ症(アメーバ赤痢)とは:原因・症状・治療・予防ガイド
アメーバ症(アメーバ赤痢)の原因・症状・診断・治療法と予防策を分かりやすく解説。感染経路や旅行時の注意点、迅速な対応ガイド付き。
アメーバ症(別名:アメーバ赤痢、エンタモエビア症)は、エンタモエバ属の寄生性アメーバ、特にEntamoeba histolyticaによって引き起こされる腸の感染症です。感染は主に、糞便で汚染された水や食品の摂取によって起こります。感染者の腸に寄生し、無症状のまま存在することもあれば、重篤な症状を引き起こすこともあります。
原因と感染経路
感染は、寄生虫の嚢胞(耐久性のある休眠形態)を経口的に摂取することで広がります。嚢胞は感染者の糞便中に排出され、これが水源や食品を汚染します。具体的な経路は次のとおりです:
- 汚染された水の飲用や氷の摂取(例:井戸水、未処理の河川水)
- 加熱不十分な食品や、調理時に汚染された手による食品汚染
- 汚染された手や物を介した間接的接触
- 性的接触(特に肛門接触を伴う行為)によるヒト・ヒト感染
アメーバ症は衛生状態の悪い地域(例:メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ西部、南アジア、アフリカの一部など)で多くみられます。
主な症状
感染者の症状は無症状から重篤まで幅があります。典型的な症状には次のものがあります:
- 腹痛、腹部不快感
- 軽度〜重度の下痢
- 血便(血まみれの下痢)や粘血便
- 発熱、体重減少、脱水
重症例では、壊死性の大腸炎や穿孔を来し、これが原因で腹膜炎(腹膜炎を引き起こす)や敗血症に至ることがあります。慢性的な出血により貧血をきたす場合もあります。
また、肝臓に転移してアメーバ性肝膿瘍を形成することがあり、発熱、右上腹部痛、肝腫大などが現れます。
診断
- 便検査(顕微鏡): 嚢胞や栄養体を同定しますが、感度は限定的で、E. histolyticaと非病原性のE. disparは形態的に区別困難です。
- 便中抗原検査・PCR: 感度・特異度が高く、病原性種の同定に有用です。
- 血清検査: 特に肝膿瘍を疑う場合に抗体検査が補助的に用いられます。
- 画像検査(超音波、CT): 肝膿瘍や重度の大腸病変を評価するために用いられます。
治療
治療は感染の部位に応じて2段階で行われるのが一般的です。腸管内の嚢胞を除去する薬と、組織内にいるアメーバを駆除する薬が必要になる場合があります。
- 組織駆除薬(組織抗アメーバ剤):肝膿瘍や侵襲性腸炎がある場合に用いられます。代表例にメトロニダゾールやチニダゾールがあります。これらは腸管壁や肝組織に侵入したアメーバを殺します。
- 腸管内駆除薬(腸内抗アメーバ剤):組織駆除薬で症状が改善した後、あるいは無症状のキャリアに対して嚢胞を排除するために、パロモマイシンやジロキサニドフロレートなどが用いられます。これにより再感染や感染拡大の防止が期待できます。
肝膿瘍が大きい、破裂の危険がある、または薬物治療で改善しない場合には、ドレナージ(穿刺排液や外科的排膿)が必要となることがあります。
なお、薬剤の選択や投与期間、妊娠時の扱いなどは個々の状況で異なるため、必ず医師の指示に従ってください。
合併症
- 壊死性大腸炎、腸穿孔、腹膜炎
- アメーバ性肝膿瘍(発熱、右季肋部痛)
- 敗血症や腸の狭窄、慢性貧血
予防と感染対策
感染予防の基本は衛生管理と安全な飲食物の確保です。具体的には:
- 手洗いを徹底する(特にトイレ後、調理前)
- 生水は避け、飲料水は煮沸または信頼できるボトル水を使用する
- 生野菜・果物は皮をむくか十分に洗う、外食時は加熱調理された食品を選ぶ
- 感染者は適切な治療と排泄物の管理を行い、食品取扱いを控える
- 性的接触によるリスクを減らす(特に肛門接触を伴う行為での保護)
旅行者への注意
アメーバ赤痢は衛生環境が不十分な地域で多いため、渡航先での水や食品の取り扱いに注意が必要です。なお、多くの「旅行者の下痢」は細菌性やウイルス性が原因であり、アメーバによるものは比較的少数です。
受診の目安
- 腹痛や激しい下痢、血便、発熱がある場合
- 症状が数日以上続く、あるいは脱水症状(めまい、尿量減少など)が見られる場合
- 渡航歴があり、消化器症状や発熱、右上腹部痛がある場合(肝膿瘍の可能性)
感染の診断や薬の選択、感染拡大防止の措置は医療機関で行う必要があります。疑わしい症状がある場合は早めに受診してください。
(補足)便中の嚢胞は環境中で長期間生存できるため、公衆衛生対策や水衛生の改善が流行抑制に重要です。診断には便検査だけでなく、抗原検査や分子検査を併用すると正確性が向上します。

E. histolytica/E. disparは、 ヨウ素で染色されたウェットマウントの嚢胞。この初期の嚢胞には1つの核のみがあり、グリコーゲンの塊が見られる(茶色の染色)。

エンタメバ・ヒスチルティカの ライフサイクル
質問と回答
Q:アメーバ症とは何ですか?
A: アメーバ症は、アメーバ症またはエンタメーバ症とも呼ばれ、Entamoebaグループのアメーバによって引き起こされる腸の感染症です。
Q: 感染の原因は何ですか?
A: 通常は、Entamoeba histolyticaによって引き起こされ、通常、寄生虫の入った水を飲むと感染します。
Q: アメーバ症の症状は?
A: 症状は重いものから全くないものまで様々です。腹痛、軽い下痢、血の混じった下痢、組織死や穿孔を伴う重篤な大腸炎などがあります。この最後の合併症は腹膜炎を引き起こす可能性があります。感染した人は、血液を失って貧血になることがあります。
Q: アメーバ症はどのように感染するのですか?
A: アメーバ症は通常、糞便に汚染された水によって感染します。また、汚れた手や物に触れることで間接的に感染することもあります。感染は、糞便中に含まれる寄生虫のシスト型を摂取することによって起こります。
Q:アメーバ赤痢はどこでよく発生するのですか?
A: アメーバ赤痢は、メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ西部、南アジア、アフリカ西部および南部など、衛生状態の悪い地域で多くみられます。
Q: 旅行者下痢症は通常アメーバ赤痢が原因ですか?
A: いいえ、ほとんどの旅行者下痢症は、アメーバ赤痢によるものではなく、細菌やウイルスによるものです。
Q: どのような薬が腸炎ビブリオの治療に使われるのですか?
A: アメーバ赤痢は、腸内と腸管・肝臓の組織の両方に発生するため、アメーバ薬と呼ばれる抗アメーバ薬が使用されます。
百科事典を検索する