KOfficeとは KDE向けフリーオープンソースのオフィススイート OpenDocument対応

KOffice は、K Desktop Environment (KDE) 用のフリーのオフィススイートです。すべてのコンポーネントは、フリーソフトウェア/オープンソースライセンスの下でリリースされています。KOfficeの最新バージョンは、2007年6月7日にリリースされた1.6.3である[1]。

KOfficeは主にUnixオペレーティングシステム用に設計されていますが、将来的には、すべてのアプリケーションのMicrosoft Windows[2]版とネイティブなMac OS X版が登場する可能性があります。

KOfficeアプリケーションは、可能な限りネイティブなファイル形式としてOpenDocumentを使用します。

このスイートはKDEとは別にリリースされており、KOfficeのホームページからダウンロードすることができます。

概要と特徴

KOfficeは、デスクトップ向けの一連のオフィスアプリケーションを提供することを目的としたプロジェクトです。主な設計方針は、KDEデスクトップとの統合性を高め、オープンなドキュメント形式(主にOpenDocument)をネイティブにサポートすることでした。軽量でKDEの技術(KParts、KIOなど)を活用できる点が特徴です。

主なコンポーネント

  • KWord — ワードプロセッサ。文書作成・編集、印刷、スタイル管理などをサポート。
  • KSpread — スプレッドシート。表計算、グラフ作成、関数・マクロ(対応する場合)をサポート。
  • KPresenter — プレゼンテーション作成ツール。スライド、テンプレート、アニメーション機能など。
  • Karbon14 — ベクターグラフィックスエディタ(SVGに対応)。図形やイラストの作成に向く。
  • Krita(当初はKOfficeの一部)— ラスタ画像の描画・編集ツール(のちに単独プロジェクトとして発展)。
  • Kivio — フローチャートやダイアグラム作成ツール。
  • KChart — グラフ作成用コンポーネント(スプレッドシート等と連携)。
  • Kexi — データベースアプリケーション(フォームやクエリ、レポート作成が可能)。
  • KPlato — プロジェクト管理ツール(スケジュール管理やリソース管理に対応)。

ファイル形式と互換性

KOfficeはできるだけ OpenDocument フォーマットをネイティブ形式として採用しており、文書の互換性と長期保存性を重視しています。加えて、マイクロソフトのOffice形式や他の一般的なフォーマットの読み書きができるインポート/エクスポートフィルタが用意されていました。ただし、複雑なレイアウトや高度なマクロ機能については完全な互換性が常に保証されるわけではありません。

動作環境と配布

KOfficeは主にLinuxやその他のUnix系OS向けに開発され、主要なディストリビューションではパッケージとして提供されることが多かったです。WindowsやMac OS X向けの実験的なビルドや移植の試みも行われましたが、当初から完全に公式サポートされたクロスプラットフォーム版というわけではありません。

開発の歴史と現状

KOfficeは2000年代を通じて開発が続けられましたが、その後プロジェクトの方針や開発体制の違いからコミュニティ内で分岐が生じ、最終的に一部の開発者は Calligra Suite としてフォークしました。CalligraはKOfficeの後継的な位置づけで、KDEコミュニティ内で別個に発展しています。そのため、現在では KOffice プロジェクトは事実上活動を停止しているか、メンテナンスが限定的である場合が多く、最新のデスクトップ環境やOSでの利用を考える場合は Calligra Suite や LibreOffice など、継続的にメンテナンスされている代替ソフトを検討することをおすすめします。

導入・活用のポイント

  • 多くのLinuxディストリビューションのリポジトリにパッケージが存在するため、パッケージマネージャ経由で容易に導入できます。
  • ドキュメントはOpenDocumentで保存することで他ソフトとの互換性や将来の可搬性が高まります。
  • KDEとの統合機能(クリップボード連携、ファイルダイアログ、統合ビューアなど)を活かすと作業効率が上がります。

参考と代替案

歴史的にKOfficeはKDE環境向けの主要なオフィススイートでしたが、現状では開発体制が変化しているため、現代の環境での安定性や機能面を重視するならば Calligra Suite(KOfficeの流れを汲むプロジェクト)や、より広く使われている LibreOffice を検討するとよいでしょう。

KOfficeコンポーネント

KOfficeには、以下のコンポーネントが含まれています。

KWord

スタイルシートとフレームをサポートし、複雑なレイアウトをDTP風に編集できるワープロ

KSpread

複数シート対応、テンプレート、100以上の数式を備えた表計算アプリケーション。

KPresenter

画像やエフェクトに対応したプレゼンテーションプログラム

キビオ

動的にロード可能なステンシルによるプログラマブルなフローチャート描画プログラム。開発元は theKompany で、追加のステンシル(非フリー)の販売も行っています。

カルボン14

多彩な描画・編集ツールを備えたベクタードローイングアプリケーション。

クリタ

(旧称:Krayon、KImageshop)。ビットマップグラフィックス操作プログラムで、主にペイントプログラムとして設計され、いくつかの画像処理機能を備えています。

KugarとKChart

レポートおよびチャートジェネレータを統合。

KFormula

統合型数式エディタ。

ケクシー

Microsoft AccessやFileMakerの対抗馬として設計された、統合データ管理アプリケーション。データベースの設計・実装、データの挿入・加工、クエリーの実行に使用できる。MS Accessのファイル形式との互換性には制限があります。

Kプラトン

ガントチャートを作成することができるプロジェクト管理アプリケーション。

KOffice には、競合他社が提供するいくつかのファイル形式に対するインポートフィルターが含まれています。

質問と回答

Q: KOfficeとは何ですか?


A: KOfficeはK Desktop Environment (KDE)用の無料のオフィススイートです。

Q: KOfficeの最新バージョンは何ですか?


A: KOfficeの最新バージョンは、2007年6月7日にリリースされた1.6.3です。

Q: KOfficeは主にどのようなオペレーティングシステム向けに設計されていますか?


A: KOfficeは、主にUnixオペレーティングシステム向けに設計されています。

Q: KOfficeアプリケーションで使用されるネイティブファイル形式は何ですか?


A: KOfficeアプリケーションは、可能な限りOpenDocumentをネイティブファイルフォーマットとして使用します。

Q: KOfficeはKDEホームページからダウンロードすることができますか?


A: いいえ、スイートはKDEとは別にリリースされており、KOfficeのホームページからダウンロードすることができます。

Q: 将来的にKOfficeのMicrosoft Windows版が出るのでしょうか?


A: はい、将来的にはすべてのKOfficeアプリケーションのMicrosoft Windows版が登場する可能性があります。

Q: KOfficeコンポーネントはどのようなライセンスでリリースされていますか?


A: すべてのKOfficeコンポーネントは、フリーソフトウェア/オープンソースライセンスの下でリリースされています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3