リーグ(長さの単位)定義と起源・地域別の基準値とkm換算
リーグは長さの古い単位である。最初は古代ケルト人の単位であった。人が1時間程度で歩ける距離である。ローマ人はリーグを採用し、西ヨーロッパとラテンアメリカで一般的な単位となった。
英語圏では通常、陸上では3スタットマイル(4.828032キロメートル)、海上では3海里(5.556キロメートル)をリーグとしていた。しかし、文章ではリーグという言葉は、スペイン、ポルトガル、フランスのリーグを意味することが多い。
概要と語源
リーグは「人が歩いて1時間ほどで進める距離」を基準とした経験的な長さの単位です。語源はラテン語や古代ゲルマン、古フランス語などを経て各言語に取り入れられ、国や時代によって定義が変わりました。ローマや中世ヨーロッパで使われたことにより、行政や地図、航海記録などに広く定着しましたが、近代以降はメートル法や国際単位系の普及でほとんど公式単位としては廃れていきました。
地域別の基準値(代表例)
- 英語圏(標準的な定義):陸上リーグは3スタットマイル = 3 × 1.609344 km = 4.828032 km。海上リーグ(海上リーグ、航海上のリーグ)は3海里 = 3 × 1.852 km = 5.556 km。これは航海文献や英語圏の史料でよく用いられる値です。
- フランスの「lieue」:時代や用途により複数の定義があり、郵便や官定の基準が変わるため一律には言えません。歴史的にはおおむね数キロメートル程度で、定義により数kmの差がありました。
- スペイン・ポルトガルの「legua / légua」:地域や時代でばらつきが大きく、歩行用や車馬用、海路用などで異なる値が使われました。ラテンアメリカの史料でも国・州ごとに定義が違うのが普通です。
- その他:各地で行政上の単位や道路里程の基準として独自のリーグが定められていたため、現地史料を確認することが重要です。
換算と計算例
最も一般的な換算は、リーグをマイル(または海里)との関係で定め、それをキロメートルに換算する方法です。たとえば:
- 1 英国陸上リーグ = 3 スタットマイル = 3 × 1.609344 km = 4.828032 km
- 1 海上リーグ(航海リーグ) = 3 海里 = 3 × 1.852 km = 5.556 km
応用例:
- 5 英国陸上リーグ = 5 × 4.828032 km = 24.14016 km
- 2 海上リーグ = 2 × 5.556 km = 11.112 km
歴史的・文化的利用と現代の扱い
リーグはかつて行政測量、道路標示、航海記録などで広く用いられました。近代以降、国際的な測量や標準化の流れでメートル法や海里(国際的に定義された値)に統一され、公式単位としての使用は減少しました。しかし文学(例:Jules Verneの作品名など)、慣用句、地方の古い史料・地図の解析では今も登場します。史料を現代単位に直す際は、その史料で用いられたリーグの定義(陸上か海上か、国や時代の基準)を確認することが重要です。
まとめ
リーグは「歩いて1時間ほどで行ける距離」という経験的基準に基づく古い長さの単位で、地域や時代によって定義が大きく異なります。英語圏で一般的に使われた値は陸上で3マイル(約4.828 km)、海上で3海里(約5.556 km)です。スペイン語・フランス語圏のリーグは歴史的に幅を持つため、具体的な換算には該当史料の基準を確認してください。
古代ローマ
リーグは古代ローマで使われていたもので、11 ⁄2 ローママイル(7500ローマフィート、2.22km)と定義されている。起源はガリアのリーグ「leuga gallica」(leuca Gallicaとも)である。古代のリーグは短かったが、時代とともに単位は長くなっていった。
アルゼンチン
アルゼンチンでは、1リーグは5kmの距離です。
ブラジル
ブラジルでは6kmのリーグ戦が行われていましたが、今は使われていません。
フランス
フランスリーグは、時代によって値が違っていた。10 000、12 000、13 200、14 400 フランスフィート、約 3.25 km から約 4.68 km。一時期メートル法とともに使われていたが、今は使われていない。フランスリーグは3海里だった。
メキシコ
メキシコの田舎では、リーグは、人が1時間に歩ける距離という本来の意味でまだよく使われている。つまり、平地の良い道を行く1リーグは、荒地の歩きにくい道を行く1リーグよりも長いのである。
スペイン
スペインリーグはもともと5,000バラス(スペインヤード)、約2.6マイルまたは4.2kmという一定の距離単位で設定されていた。1568年、スペインのフィリップ2世はリーグを公式に廃止した。しかし、ラテンアメリカの一部では今でも使われている(国によって意味は異なる)。