言語学とは 定義と歴史から音韻・形態・構文・意味・語用論まで解説

言語学とは、言語を研究する学問です。言語を研究する人を言語学者と呼びます。

言語学には大きく分けて5つの部分があり、音の研究(音韻論)、「ん」や「ん」などの単語の部分の研究(形態論)、語順や文の作り方の研究(構文論)、言葉の意味の研究(意味論)、そして、文字通りの意味とは別の、言われていない言葉の意味の研究(例えば、誰かに扇風機のスイッチを切ってもらうために「寒い」と言うこと(語用論)など)です。

言語学といっても、日々様々な使い方があります。理論言語学者の中には、歴史言語学(言語の歴史を研究し、言語がどのように変化してきたかを研究する学問)や、異なるグループの人々がどのように言語を使うかを研究する社会言語学など、言語の背後にある理論や考え方を研究する理論言語学者もいます。言語学者の中には応用言語学者で、言語学を使って物事を行う人もいます。例えば、犯罪捜査では法医学言語学が用いられ、コンピュータに言語を理解させるためには、音声認識のように計算言語学が用いられます)

言語学の主な領域(わかりやすい解説)

  • 音韻論(音の研究):音声がどのように体系化され、区別されるかを扱います。日本語の「は」と「ば」の違いのように、音の違いが意味の違いを生む仕組みを説明します。また、音節やイントネーション(抑揚)についても研究します。
  • 形態論(語の内部構造):語がどのような最小単位(例えば接頭辞・語幹・接尾辞)でできているかを調べます。日本語の「食べ-る」や英語の「un- + happy」のように、形の変化や派生の規則を分析します。
  • 構文論(文の構造):語の並び方や文の作り方を扱います。日本語は基本的にSOV(主語‐目的語‐動詞)型ですが、語順の変化や省略、係り受けの仕組みもここで研究されます。
  • 意味論(意味の理論):単語や文がどのような意味を表すのかを体系化します。同義語・多義語、指示(この・それ)や量化(全て・ある)の扱いなどが含まれます。
  • 語用論(文脈と意図の研究):発話が置かれた文脈や話し手の意図が、文字通りの意味とどのように異なるかを扱います。たとえば「寒い」と言って扇風機を止めてもらうよう促すような発話の意味を解釈するのは語用論の領域です。

歴史と発展(簡潔な流れ)

言語学は古代からの言語記述に起源をもちますが、近代的な学問としては19世紀の比較言語学(歴史言語学)に始まりました。フェルディナン・ド・ソシュールの構造主義、20世紀中盤のノーム・チョムスキーによる生成文法(理論言語学の展開)、それに続く機能主義・認知言語学、コーパス言語学や計量的手法の導入など、多様に発展してきました。

研究方法(どのように調べるか)

  • 記述とフィールドワーク:話者の観察・録音を行い、言語の現状を記録します。とくに消滅の危機にある言語のドキュメンテーションは重要です。
  • コーパスと計量分析:大量のテキストや話し言葉データを収集し、統計的に分析します。実際の使用頻度や共起(ある単語が他の単語と一緒に現れる傾向)を調べます。
  • 実験的方法:心理言語学や音声学では、実験室で反応時間や誤り率を測ることで言語処理のメカニズムを探ります。
  • 比較と理論構築:異なる言語を比較して普遍的な法則や理論を検証・構築します。理論言語学はこうした抽象的理論の構築を重視します。

応用分野と実社会での利用

  • 計算言語学・自然言語処理:機械翻訳、音声認識(音声認識の技術)やチャットボットなど、コンピュータに言語を扱わせる技術は言語学の知見に基づいています(参考:計算言語学が)。
  • 法医学言語学(フォレンジック):文書や発話から話者特定や欺瞞の解析など、法的問題の解決に貢献します。
  • 応用言語学・教育:第二言語習得理論に基づく語学教育や教材開発など、教育分野での応用が広がっています。
  • 社会政策・文化研究:言語政策、方言保存、多言語社会でのコミュニケーション設計など、社会的課題の解決にも関わります。

言語学を学ぶ意義

言語学を学ぶことで、日常の言語使用を科学的に理解できるようになります。言語の普遍性と多様性を知ることで、他者の表現や文化をより深く理解でき、技術・教育・法務など幅広い分野で実用的な貢献が可能になります。

初心者にはまず、上に挙げた5つの基本領域(音韻、形態、構文、意味、語用)を概観し、興味のある応用分野や方法論(コーパス、実験、フィールドワーク)に進むことをおすすめします。

専門分野

言語学は、言語の起源を考察する進化言語学、言語の変化を探る歴史言語学、言語の多様性と社会構造の関係を探る社会言語学、心の中での言語の表現と機能を探る心理言語学、脳内での言語処理を考察する神経言語学、子どもや大人がどのように言語を獲得するかを考察する言語獲得学、文章や会話の構造を考察する談話分析学などがあり、それぞれの分野での研究が行われています。

言語学は言語の科学的研究ですが、他にも多くの知的分野が言語に関連しており、言語と交差しています。例えば記号論は、言語の内外を問わず、記号や記号の一般的な研究である。文学論者は、文学における言語の使用を研究します。言語学はさらに、音響学、人類学、生物学、コンピュータサイエンス、人体解剖学、情報学、神経科学、哲学、心理学、社会学、言語病理学などの多様な分野の研究を参考にしています。談話分析は、会話やテキスト全体の研究です。

多くの言語学者は、言語を比較して似たような性質を見つけることができます。そのため、世界中のすべての言語に共通するものを見つけることができますし、言語ファミリーの中で関係のある言語を学ぶこともできます。言語がどのように構造化され、どのように機能するのかを研究する言語学者は、理論言語学を研究していると言われています。

言語学のもう一つは、言語が社会や世界でどのように使われているかを理解することです。社会言語学では、社会の中で言語がどのように使われているかを研究し、歴史言語学では、時間の経過とともに言語がどのように変化し、過去にどのような言語があったかを研究しています。歴史言語学の一つに語源学という言葉の歴史を研究する学問があります。

言語学のうち、言語が心の中でどのように機能しているのかを調べることを目的とした部分は、心理言語学と呼ばれています。

歴史

初期の言語学者

言語の研究は、紀元前5世紀の文法学者パーナニから始まりました。彼は、サンスクリット語の母音と子音の種類、動詞と名詞のクラスを記述した3,959の規則を書いています。中近東では、西暦760年にアラビア語に関する本『Al-kitab fi al-nahw』(الكتاب في النحو、『文法書』)を著したSibawayh(سیبویه)が、音と音素の違いについて述べた最初の著者として知られています。

言語学は東洋と同様に西洋でも早くから始まっていましたが、当時の西洋の言語学はどちらかというと哲学に近いもので、言語の研究というほどではありませんでした。プラトンは、西洋の哲学者として初めて意味論について書いた『クラティロス』の中で、言葉は永遠に存在する概念を表すものであり、観念の世界に存在するものであると主張しています。語源論という言葉は、最初に単語の意味の背後にある歴史について話すために使用されます。

質問と回答

Q: 言語学とは何ですか?


A:言語学とは、言語を研究する学問です。

Q:言語を研究している人は何と呼ばれていますか?


A:言語を研究している人は言語学者と呼ばれています。

Q:言語学の5つの主要な部分は何ですか?


A:言語学の5つの主要部分は、音韻論、形態論、構文論、意味論、語用論です。

Q: 音韻学とは何ですか?


A:音韻学とは、音を研究する学問です。

Q: 形態学とは何ですか?


A: 形態学とは、「un-」や「-ing」のような、単語の部分の研究のことです。

Q: 語用論とは何ですか?


A: 語用論とは、語られたことの文字通りの意味とは別に、語られなかった意味を研究することです。

Q: 応用言語学の例をいくつか教えてください。
A:応用言語学の例としては、犯罪捜査に使われる法言語学や、音声認識のようにコンピュータに言語を理解させるために使われる計算言語学があります。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3