フィクションの中の火星

火星を題材にした小説や短編小説は、100年以上前から人気がある。その理由のひとつは、火星がドラマチックな赤色をしていて、人によってはそれが見えること、もうひとつは、火星が地球に近いこと。また、見た目も地球に似ている。また、火星から来た生き物が地球や他の場所にいるという話もある。

19世紀の終わり頃、天文学者のジョバンニ・スキャパレリは、火星に水路と思われるものを見たという報告をした。イタリア語で水路は「canali」というので、英訳では「canals」となり、人工的に作られたものと思われがちであった。このことから、火星が枯渇する前に知的生命体が存在したのではないかと考えられるようになった。

以下の作品は、惑星そのものを扱ったフィクションであり、その惑星景観の一部として想定される火星文明を扱ったものである。

小説・短編集

第一話

アタナシウス・キルヒャーやエマニュエル・スウェデンボルグを含む近世の作家は、火星との接触を仮定していた。火星に関する初期のSFでは、火星への最初の航海がしばしば描かれ、時には侵略軍として、また多くの場合、探査の目的で描かれた。

1910年までの初期作品

  • パーシー・グレッグ著『星座を越えて』(1880年)。
  • メルボルンと火星。ジョセフ・フレイザー著「Mysterious Life on Two Planets」(1889年)。
  • アリス・イルゲンフリッツ・ジョーンズとエラ・マーチャントによる『パラレルを解き明かす』(1893年)。
  • グスタフ・W・ポープの「火星への旅」(1894年)。
  • HG・ウェルズ著「宇宙戦争」(1898年)。(これは後にアメリカでラジオドラマ化され、その後少なくとも1本の長編映画化された)。
  • エジソンの火星征服(1898年)ギャレット・P・サーヴィス著。
  • ジョージ・グリフィス著「宇宙のハネムーン」(1900年)。
  • エドウィン・レスター・リンデン・アーノルド著「火星のガリバー」(1905年)。(主人公の名前は『ガリバー旅行記』からとった。
  • アルヌール・ガロパンの「ドクター・オメガ」(1906年)。
  • 火星の囚人』(1908年)とその続編『吸血鬼の戦争』(1909年)(ギュスターヴ・ルルージュ作)です。
  • アレクサンドル・ボグダノフによる「赤い星」(1908年)。

1910年代、1920年代

  • Le Mystère des XV (1911) by Jean de La Hire.
  • エドガー・ライス・バローズによる『火星のプリンセス』ほか10編の火星物語(1912-1943年)。
  • アエリタ(1922年)A.N.トルストイ作
  • Les Navigateurs de l'Infini (1925年) by J.-H.Rosny aîné。人間はステラリウムという名の宇宙船で火星に行き、火星で2つの競合する種族に出会う。

1930s

  • オラフ・ステープルドン著「最後の男」「最初の男」(1930年)
  • オーティス・アデルバート・クラインの『火星の剣士』『火星の無法者』(ともに1933年)。
  • "A Martian Odyssey"(1934年)、スタンリー・G・ワインバウムの短編小説。
  • CS・ルイス著『沈黙の星の外へ』(1938年)

1940s

  • フレドリック・ブラウン著「何という狂気の宇宙」(1949年

1950s

  • レイ・ブラッドベリ著「火星年代記」(1950年)。
  • レスター・デル・レイ著『火星に置き去りにされた』(1952年)。
  • レックス・ゴードンの『ノーマン・フライデー』(1956年)。
  • ツヴィ・リブネ著『世界の復興(ヘブライ語:תבל בתחה Tevel Be-Thiatah)』(1955年)。
  • ジョン・ウィンダムの「外なる衝動」(1959年)。

火星での生活

1930年代になると、火星に到達する話はやや陳腐になり、焦点は異星人の風景としての火星に移った。新しい物語は、人類が接触し、基本的な探査が行われた後の時代に設定された。火星の植民地化を描いたものや、火星を目的ではなく舞台として使ったものもあった。

1930s

  • クラーク・アシュトン・スミスによる『湾岸の住人』(1932年)、『ヨー・ヴォンビスの地下宮殿』(1932年)、『ヴァルトゥーム』(1935年)です。
  • C・L・ムーアによるノースウェスト・スミス物語(1933-1936)。
  • ジャック・ウィリアムソンによる宇宙軍団シリーズ(1934-1982)。

1940s

  • シンハラトの秘密』『タリスマンの人々』など、リー・ブラケットが1940年から1964年にかけて発表した11編の物語がある。
  • アイザック・アシモフの短編小説「遺伝」(1941年)
  • ロバート・A・ハインライン 地球の緑の丘(1947年)
  • ロバート・Aハインラインレッドプラネット(1949年)
  • ロバート・A・ハインライン ローリング・ストーンズ (1952年)
  • ロバート・A・ハインライン火星のポッドカイン(1962年)
  • ジャック・ウィリアムソン著『シーティーシップ』(1949年)、『シーティーショック』(1950年

1950年代から1960年代初頭

  • H・ビーム・パイパーによる『創世記』(物語)(1951年)([1]、参照)。
  • H・ビーム・パイパー著「オムニリンガル」(1957年)
  • アーサー・C・クラーク著「火星の砂」(1951年)
  • アイザック・アシモフがポール・フレンチとして書いた「デイビッド・スター、スペース・レンジャー」(1952年)。
  • アイザック・アシモフ著『火星航路』(1952年
  • "三百分の一"(1954年)J・T・マッキントッシュ著
  • レスター・デル・レイの「悪名高いバッジ」(1957年)
  • カート・ヴォネガット「タイタンのセイレーン」(1959年)
  • ペリー・ローダン・シリーズ(1961年~)(ドイツ語)
  • "エクレシアのバラ"(1963年)ロジャー・ゼラズニー著
  • フィリップ・K・ディック 火星人のタイムスリップ (1964年)
  • フィリップ・K・ディック『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(1965年))。
  • フィリップ・K・ディック デスティネーション・マーズ (1963年)

1960年代以降

1965年に始まったマリナー号やバイキング号の探査によって、運河は幻であり、火星は生命にとって極めて過酷な環境であることが明らかになった。1970年代には、運河と古代文明という考えは捨てざるを得なくなった。

作家たちはすぐに新しい火星を題材にした物語を書き始めた(砂漠の惑星として扱われることが多い)。これらの作品の多くは、人類が火星を飼いならそうと奮闘するもので、中にはテラフォーミング(技術を使って惑星の環境を変えること)に言及しているものもある。

特にアメリカの作家に共通するテーマは、火星植民地が地球からの独立を求めて戦うというものである。ハインラインの『レッド・プラネット』にすでに登場し、グレッグ・ベアの『ムービング・マーズ』やキム・スタンリー・ロビンソンの火星三部作でも主要なプロット要素となっている。また、映画『トータル・リコール』やテレビシリーズ『バビロン5』のプロットの一部にもなっている。また、レッドファクションやゾーン・オブ・ザ・エンダーズシリーズなど、多くのビデオゲームでもこのコンセプトが使われている。火星の地球に対する歴史的な反乱は、小説のスタートレックシリーズでも言及されている。

マリナー号とアポロ号の後の数十年間、火星への最初の探検を描いた現実的な物語というかつて流行したサブジャンルは、おそらくアポロ計画が火星への継続を失敗したため、流行から外れてしまった。1990年代初頭、火星探検を題材にした現実的な小説が復活し、再認識されるようになった。このルネッサンスの初期の小説は、ジャック・ウィリアムソンの小説『ビーチヘッド』とベン・ボバの小説『マーズ』(ともに1992年)で、1990年代の考え方に沿って火星への大規模な探検を想定したものであった。これらは、グレゴリー・ベンフォードの『火星レース』(1999)、ジェフリー・A・ランディスの『マーズ・クロッシング』(2000)、ロバート・ズブリンの『ファースト・ランディング』(2002)と続き、1990年代後半に進化した小規模でより集中的な探査戦略を出発点に、主にマーズダイレクトの概念に基づいて描かれている。

1960年代後半から1970年代

  • ラリー・ニーヴン既知の宇宙物語(1964年~)。
  • Die Erde ist nah: die Marsexpedition (1970), by Ludek Pesek, 英語版はThe Earth is Near (1973)として出版されました。
  • ポリス・ユア・プラネット』(1975年)レスター・デル・レイ著
  • 火の誕生』(1976年)ジェリー・パーネル
  • フレデリック・ポールの『マン・プラス』(1976年)は、宇宙飛行士が火星で生活できるサイボーグに変身する話だ。
  • ゴードン・R・ディクソン著「The Far Call」。

1980s

  • "Ananke"(1982年)スタニスワフ・レム著(『もっと知りたいピルクス水先案内人』の中の一話です。)
  • ウォッチメン』(1985年)アラン・ムーア、デイヴ・ギボンズ著
  • グレッグ・ベア著『神の鍛冶屋』(1987年)。
  • イアン・マクドナルド著「デソレーション・ロード」(1988年)i
  • ドラカシリーズ(1989年)
  • ヴィーナス・プライム(1989年) シリーズ3作目。Hide & Seekは火星が舞台。

1990s

  • テリー・ビッソン 赤い惑星への航海 (1990)
  • キム・スタンリー・ロビンソンの火星三部作(レッドマーズグリーンマーズブルーマーズ、1992~1996年)。
  • キム・スタンリー・ロビンソン:白人の記憶』(1985年)。
  • グランドツアーシリーズのベン・ボバ著『マーズ』(1992年)、『リターン・トゥ・マーズ』(1999年)、『マーズ・ライフ』(2008年)です。
  • ムービングマーズ(1993年)グレッグ・ベア著
  • レッドダスト(1993年)ポール・J・マコーリー著
  • ブライト・メッセンジャーズ(1995年) ジェントリー・リー著
  • ボヤージュ(1996年)スティーブン・バクスター著
  • マーズ・アンダーグラウンド(1997年)ウィリアム・K・ハートマン著
  • オリンポス・モンズ(1998年)バド・スパーホーク著
  • ランス・パーキン、マーク・クラップハム著『ベージュの惑星マーズ』(1998年
  • センペル・マーズ(1998年)イアン・ダグラス著
  • "Mars is No Place for Children" (1999) メアリー・A・タージロー著
  • グレゴリー・ベンフォード著「火星人レース」(1999年
  • ブライアン・アルディスロジャー・ペンローズホワイトマーズ(1999年)

21世紀

  • マーズ・クロッシング(2000年)ジェフリー・A・ランディス著
  • "火星の長城"(2000年)アラステア・レイノルズ著
  • ファースト・ランディング』(2002年)ロバート・ズブリン著
  • ジョン・バーンズの最近の3つのスペース・オペラの最後の作品である『火星の王の館で』(2003年)の舞台は火星である。Barnesはまた、2つのMeme Wars小説のうちの1つを火星に設定している。The Sky So Big and Black (2002)である。
  • "Falling Onto Mars" ジェフリー・A・ランディス著
  • イリウム/オリンパスシリーズ(2003年〜)ダン・シモンズ著
  • ケイトリン・R・キアナンによるストーリー。
    • 「ブラッドベリ・ウェザー」(2005年)
    • 「ゼロの夏」(2007年)
    • "火星人デミレップの記憶 "より抜粋 (2007).
  • オールドファッション火星人少女』(2004年、メアリー・A・タージロー著
  • 新機動戦記ガンダムウイング。住澤克之氏による『凍てつく涙』(2010年~連載中)は、テラフォーミングされた火星を主な舞台とするアニメ『ガンダムウィング』シリーズの続編となる小説である。
  • 量子泥棒」(2010年)ハヌ・ラヤニエミ著

ノスタルジック・マーズ・フィクション

マリナー』以降のいくつかの作品は、火星フィクションの古い段階へのオマージュであり、火星の将来のテラフォーミングを仮定したり、バロウズのバルスームやブラッドベリの火星年代記や『宇宙戦争』が文字通り真実であるような火星の別史版を作ったりして、乾燥していて生命のない、呼吸できない大気というSF一般の定番のイメージを回避している。

  • フィリップ・ジョゼ・ファーマーの「ワールド・オブ・ティアーズ」シリーズ(1965年~1993年)
  • 剣と惑星のシリーズの中には、マイケル・ムアコックの『古火星のケイン』三部作(1965)やリン・カーターの『火星の謎』(1973-1984)など、以前の火星のビジョン、特にバロウズのビジョンに意図的にアナクロなオマージュを捧げたものもある。
  • ロバート・A・ハインライン野獣の数字(1980年)
  • ハリー・タートルドーブ著「A World Of Difference」(1990年)
  • S.S. M. StirlingのLords of CreationシリーズにはIn the Courts of the Crimson Kingsがあり、Marsが登場します。
  • ラリー・ニーヴンレインボー・マーズ(1999年)
  • "Larklight"(2006年)フィリップ・リーヴの物語

コミックス

  • アラン・ムーアとデイヴ・ギボンズによるコミック『ウォッチメン』の中で、マンハッタン博士は火星を巡り、オリンポス・モンズを訪れ、その特徴を賞賛しています。彼はガールフレンドをそこに連れて行くが、その直後、別の銀河系に旅立つ。
  • 2000 ADシリーズのThe V. C.sでは、オリンパス・モンズのクレーターは、惑星の主要な居住地として大気を保持するために巨大なドームで覆われています。
  • DCコミックのキャラクター、火星人マンハンターのいくつかのストーリーは火星が舞台であり、マンハンターは火星人である。グリーン火星人のほとんどは疫病で全滅したが、より冷酷なホワイト火星人はまだ存在する。火星人は宇宙で最も強力な種族の一つであり、テレパシー、変身、飛行が可能であるが、火に嫌悪感を抱いている。
  • ウェブコミック「Dr. McNinja」の最新号では、ドラキュラがガンの治療法を発見し、それを火星に隠したことを明かしています。
  • Wonder Woman Pre-Crisis』のコミックでは、火星はマルス神(アレス参照)の拠点であった。様々な惑星から死者の霊が火星に連れて行かれ、新しい肉体を与えられて働いていた。欺瞞の公爵はその世界の主要な悪役で、嘘工場を運営し、地球侵略を何度か試みている。
  • 1950年1月から2月にかけて、スーパーマンは俳優・映画監督のオーソン・ウェルズが火星の独裁者マートラーによる「太陽系電撃作戦」と地球征服の計画を阻止するために火星に向かう(S No.62/1: "Black Magic on Mars !")。
  • Tales to Astonish #2 (1959) "My Job:空っぽの宇宙船を発見した教授は、誰も話を聞いてくれないので、私立探偵を雇って乗員を探させる。
  • Tales to Astonish #3 (1959) "I Discovered the Men From Mars" では、1990年から来た男が共産主義者のスパイを探すために海岸をパトロール中に火星人の宇宙船を発見する。
  • 1992年に発表されたマンガ・アニメ『美少女戦士セーラームーン』では、銀色の千年紀、火星にはギリシャ神話の神アレスの子孫である戦争好きが住んでいた。火野レイはそのアレスの子孫であり、セーラーマーズである。彼女の攻撃はすべて炎がベースになっている。現代の太陽系にある他の惑星と同様に、火星はもはや人が住める場所ではない。
  • 漫画『カルビンとホッブス』の中で。ビル・ワッターソンによるコミック「カルビンとホッブズ:別の惑星からの変人たち!」では、地球があまりにも汚染されているため、カルビンとホッブズは火星に旅立ちます。
  • Marvel Family #36で、火星には1940年代の軍事独裁者に似た戦争好きな裏切り者が住んでいることが示された。彼らは敗北した後、太陽系を破壊しようとするインベーダー・フロム・インフィニティ(List of Captain Marvel (DC Comics) enemiesを参照)に加わるが、インベーダーが投獄され破壊されている間に殴られて火星に戻される。

フィクションの中の火星人

火星人は古典的なSFのお気に入りのキャラクターである。彼は母星を離れていることが多く、しばしば地球を侵略したが、時には単に周囲からの疎外感を表す孤独なキャラクターであることもあった。火星人は、火星に移植された人間以外では、意図的なノスタルジーを除いて、マリナー以降のフィクションでは稀な存在となった。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3