メルカリ震度階級(Modified Mercalli)とは:被害で判定する地震の強さ尺度

Mercalli intensity scale(正確には Modified Mercalli intensity scale、日本語では一般に「メルカリ(メルカッリ)震度階級」と呼ばれる)は、地震の強さを評価する「被害や人の感じ方」を基準とした尺度です。リヒタースケール(マグニチュード)が地震のエネルギーや放出された総エネルギー量に基づく一方で、メルカリ(修正版)は建物や地形への被害、家具の倒れ方、人々の感じ方といった「現地で観察される影響」をもとに段階を定めます。そのため、被害の大小や「何人が感じたか」「どの程度感じたか」を表現する際に使いやすい尺度です。

歴史と名称

この尺度はイタリアの地震学者ジュゼッペ・メルカリ(Giuseppe Mercalli, 1850–1914)が考案したもので、当初は10段階でした。1902年にAdolfo Cancaniが12段階に拡張し、さらにAugust Heinrich Siebergらにより改訂されたため、Mercalli–Cancani–Sieberg(MCS)スケールとも呼ばれます。英語圏ではHarry O. WoodとFrank Neumannが英語でまとめ直し、Mercalli–Wood–Neumann(MWN)または一般的にModified Mercalli Intensity(MMI)として普及しました。チャールズ・フランシス・リヒター(後にリヒタースケールを提案した人物)も編集に関与しています。

目盛り(I 〜 XII)の概要

尺度の段階は通常 I(Instrumental)から XII(Catastrophic)までの12段階で表されます。各段階は被害や感じ方の目安で、以下は一般的な説明例です。

  • I - Instrumental:人間は感じないが、地震計で検出される程度。
  • II - Weak:ごくわずかに感じられる。静かな室内でかろうじて認識される。
  • III - Slight:屋内の人が感じることがある。吊り下げ物がわずかに揺れる。
  • IV - Moderate:多くの人が感じ、戸や窓が音を立てることがある。軽微な物の転倒。
  • V - Rather Strong:ほとんどの人が感じる。家具の移動や一部の壁掛けが落ちることがある。
  • VI - Strong:屋内の家具が倒れることがあり、小さな被害が発生。
  • VII - Very Strong:家屋の軽微から中程度の損壊。耐震性の低い建物で大きな被害が出る。
  • VIII - Severe:中〜重度の損壊。石造り建物の破壊が始まる。
  • IX - Violent:多くの建物で重大な損壊。地盤の変形や地割れがみられることもある。
  • X - Extreme:多くの建物が大破、橋梁や鉄道に深刻な損傷。
  • XI - Very Catastrophic:ほとんどの構造物が破壊され、広範囲で地形変化が生じる。
  • XII - Catastrophic:完全な崩壊や地形の顕著な変化。最高レベルの壊滅的被害。

用途と利点

  • 被害状況や住民の報告をもとに現地の影響度を把握しやすく、緊急対応や被災認定、保険査定に活用されます。
  • 歴史的な地震の影響を記録して比較する「マクロ地震学」的なデータとして重要です。過去の地震記録(新聞、日記、役所記録など)から震度を再評価して地震カタログを作成します。
  • 等震度線(isoseismal map)を作成することで震源域の特定や被害分布の解析に役立ちます。

限界と注意点

  • メルカリ階級は被害と人の感じ方に依存するため、同じ地震でも場所(距離、深さ、地盤条件、建物の耐震性)によって大きく変わります。
  • マグニチュード(リヒタースケール等)とは性質が異なり、数値の間で直接・一意的な対応関係はありません。一般に同じマグニチュードでも、浅い震源や軟らかい地盤では強いメルカリ震度が観測されます。
  • 主観的要素(人々の感じ方や報告の偏り)が入りやすいため、現代では地震計による計測(加速度や速度波形)と併用して用いられることが多いです。

測定方法と現代での利用

メルカリ震度は現地調査(被害状況の観察)、住民アンケート、報道記録などを総合して評価されます。現代では強震計データと組み合わせ、被害推定モデルや震度分布図(等震度図)を数値的に作成することで、より客観的な震度マップが得られます。応急対応や土木・建築の被害想定、危険度評価に広く用いられています。

まとめ

Modified Mercalli(メルカリ)震度階級は、被害や人々の感じ方を基準に地震の「現地での強さ」を表す有用な尺度です。歴史的記録の解析や災害対応に適している反面、地盤や建物条件に左右され、マグニチュードと単純に対応付けできない点に注意が必要です。実務では、計測器データや被害調査と組み合わせて用いることが推奨されます。

Modified Mercalli Intensityスケール

Modified Mercalli Intensity Scaleの下位の数値は、一般的に地震が人々にどのように感じられるかを表しています。震度計の数値が大きいほど、観測された構造物の被害状況に基づいています。

大きな表は、震源地付近で一般的に観測されるModified Mercalliスケールの強さを示しています。

I.感じない

人間には感じられないが、テクノロジーはそれを感知することができる。

II.弱い

睡眠中に少数の人が感じるだけで、特にビルの上層階で感じる。

III.弱い

屋内、特に建物の高層階で顕著に感じる。多くの人は地震と認識していない。立っている自動車が少し揺れることがある。トラックが通過するときのような振動がある。推定持続時間。

IV.光

日中は、多くの人が室内で、少数の人が屋外で感じた。夜になると、何人かが目を覚ます。食器、窓、ドアが乱れ、壁が割れるような音がする。重いトラックが建物にぶつかるような感覚。立っている自動車が大きく揺れる。

V.モデレート

ほとんどの人が感じ、多くの人が目を覚ましました。いくつかの食器や窓が壊れた。不安定な物がひっくり返る。振り子の時計が止まることがある。

VI.ストロング

誰もが感じ、多くの人が怯えていた。重い家具がいくつか移動し、石膏が落ちたこともあった。被害は軽微であった。

VII.非常に強い

良好な設計・施工の建物では被害はごくわずか、良好な施工の普通の建物ではわずかから中程度、不良な施工や設計の建物ではかなりの被害、一部の煙突の破損。

VIII.シビア

特別に設計された構造物では被害は軽微であるが、通常の実質的な建物ではかなりの被害があり、部分的に崩壊している。貧弱な構造物では被害が大きい。煙突、工場の煙突、柱、モニュメント、壁の落下。重い家具が倒れる。

IX.暴力的

特別に設計された構造物ではかなりの被害があり、よく設計されたフレーム構造が垂直から外れてしまった。大規模な建物では被害が大きく、部分的に崩壊している。建物が基礎からずれた。

X.エクストリーム

一部の立派な木造建築物は破壊され、ほとんどの石造・骨造建築物は基礎部分が破壊された。レールが曲がった。

XI.極めて危険

石造建築物はほとんど残っていません。橋が破壊されている。地面には大きな亀裂が入っている。地下のパイプが完全に使えなくなった。軟弱な土地では土砂崩れが起こり、土地が滑る。レールが大きく曲がっている。

XII.キャタストロフィック

被害総額。地面に波が見える。視線や水平が乱れる。物体が空中に投げ出される。

マグニチュードとの相関性

マグニチュード

典型的な最大値
修正Mercalli強度

アンダー2.0

2.0 - 2.9

II - III

3.0 - 3.9

III - IV

4.0 - 4.9

IV - V

5.0 - 5.9

V - VI

6.0 - 6.9

VI - VII

7.0 - 7.9

VII - VIII

8.0以上

VIII以上

マグニチュードと地震の強さには相関関係があると言われています。この相関関係があっても、一方を他方に結びつけるのは難しいかもしれません。この相関関係は、地震の深さ、地形、人口密度、被害状況など、いくつかの要素に左右されます。例えば、2011年5月19日に米国カリフォルニア州中央部で発生した深さ4kmのマグニチュード0.7の地震は、震源地から100マイル(160km)以上離れた場所で米国地質調査所(USGS)により震度IIIに分類されました(震源地からほぼ300マイル(480km)離れた場所では震度II)が、アルゼンチンのサルタで発生した深さ164kmのマグニチュード4.5の地震は震度Iとなりました。

小さな表は、Modified Mercalli Intensityスケールの度合を示す目安です。ここに示されている色や記述名は、他の記事に掲載されている一部の震度マップで使用されているものとは異なります。ただし、100%正確ではないでしょう。

質問と回答

Q:メルカリ震度計は何に使うのですか?


A:メルカリ震度計は、地震の強さを測定するために使用されます。

Q:メルカリはリヒタースケールとどう違うのですか?


A:リヒタースケールとは異なり、メルカリは地震のエネルギーを直接測定するものではありません。地震のエネルギーを直接測定するのではなく、地震がもたらす影響や破壊の度合いによって分類されます。

Q:メルカリスケールは、被害が少ない場合はどのように表現するのですか?


A:被害が少ない場合、メルカリ尺度は、人々がどのように地震を感じたか、あるいは何人の人が地震を感じたかを表現します。

Q: 地質学者でない人がメルカリスケールをよく使うのはなぜですか?


A: 地質学者以外の人がメルカリを使うのは、リヒタースケールで計算するよりも、地震の被害を説明する方が簡単だからです。

Q:メルカリスケールは誰が開発したのですか?


A:ジュゼッペ・メルカリが開発したメルカリスケールは10段階です。

Q:メルカリを12段階に拡張したのは誰ですか?


A:アドルフォ・カンカーニがメルカリスケールを12段階に拡張しました。

Q:メルカリ・カンカーニ・シーベルグ尺度とメルカリ・ウッド・ノイマン尺度はどのような尺度ですか?


A:メルカリ・カンカーニ・シーベルグスケールはメルカリ震度計の別名で、メルカリ・ウッド・ノイマン・スケールはハリー・O・ウッドとフランク・ノイマンによるメルカリスケールの英訳を指します。また、チャールズ・フランシス・リヒターもメルカリスケールを編集し、後にリヒタースケールを開発しました。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3