ミュージック・フィクサー

Musica ficta(ムジカ・フィクタ)とは、中世・ルネッサンス期の音楽に用いられる言葉である。音楽家が音楽を演奏したり歌ったりするときに、楽譜に書かれていない臨時記号(シャープやフラット)を入れることを意味しています。

当時(16世紀末頃)の音楽は、現代の長調・短調ではなくモードを使っていた。そのため、音をシャープにしたりフラットにしたり(半音上げたり下げたり)しないと、音楽がうまく鳴らないことがありました。例えば、B音からF音に下げると音が悪くなるので、F音をシャープにする必要があります。譜面を書いた作曲家は、わざわざFシャープの記号を入れないかもしれません。これがムジカ・フィクタと呼ばれるものです。

次第に、作曲家は自分の好きな音を正確に書く必要が出てきた。近代的な鍵盤のシステムが開発されたのだ。そして、調号や臨時記号(調号にないシャープやフラットを必要に応じて書くこと)のシステムが発展していった。ムジカ・フィクタの習慣は徐々になくなっていった。

質問と回答

Q: ムジカフィクタとは何ですか?


A: ムジカフィクタとは、中世・ルネサンス期の音楽において、音楽家が楽譜に書かれていない偶発音(シャープやフラット)を入れて演奏したり歌ったりすることを指します。

Q: なぜ、音楽家はムジカフィクタを使ったのでしょうか?


A: 当時の音楽は、長調や短調といった現代的なシステムではなく、モードを使っていました。そのため、音をシャープにしたりフラットにしたり(半音上げる、下げる)しないと、音楽が正しく聞こえないことがありました。

Q:ムジカフィクタの例を教えてください。
A:B音からF音に下げると響きが悪いので、F音は嬰F音にする必要があります。しかし、それを書いた作曲家は、わざわざ嬰ヘ音記号を付けないかもしれません。

Q:なぜ作曲家は自分の欲しい音を正確に書くようになったのでしょうか?


A: 徐々に、作曲家が自分の望む音符を正確に書くことが必要になってきました。近代的な鍵盤のシステムが発達してきたのです。調号や偶発音(調号にはないシャープやフラットを、必要な時に必要なだけ書くこと)のシステムも開発されました。

Q: ムジカフィクタの練習はどうなったのですか?


A:ムジカフィクタの習慣は次第に廃れていきました。

Q:現代の長調と短調のシステムはいつできたのですか?


A: 16世紀末に、長調と短調の近代的なシステムが開発されました。

Q:音楽における偶発音とは何ですか?


A:調号にはないシャープやフラットが、必要な時に必要なだけ書かれているものです。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3