Sauerbraten(Cube 2)とは オープンソースのクロスプラットフォームQuake系一人称シューティングゲーム
Sauerbraten(Cube 2)はオープンソースのクロスプラットフォームQuake系一人称シューティングゲーム、内蔵レベルエディタとマルチプレイヤーを搭載しZlibライセンスで無料
Sauerbraten(Cube 2またはSauer(ドイツ語で「酸っぱいロースト」の意)とも呼ばれる)は、Microsoft Windows、Linux、FreeBSD、Mac OS X上でOpenGLとSDLを使用して動作する、クロスプラットフォームのQuakeライクな一人称シューティングコンピュータゲームです。このゲームは、シングルプレイヤーとマルチプレイヤーのゲームプレイを特徴としており、主な機能としてゲーム内のレベルエディタを含んでいます。このゲームエンジンは、Zlibライセンスに基づく無料のオープンソースソフトウェアであり、開発者自身のビジネスパートナーであるDot3 Labsから商用サポートを受けることができます。
このゲームは、オリジナルのキューブエンジンを再設計することから始まり、2004年5月6日に最初のリリースが行われました。現在も定期的にアップデートされています。
概要と特徴
Sauerbratenは、軽量で高速なレンダリングを特徴とするオクツリー(Octree)ベースのエンジンを用い、モダンなEffectsやシェーダーを組み合わせたビジュアルを提供します。主な特徴は次のとおりです:
- リアルタイムレベル編集:ゲーム中に直接マップを作成・編集できる組み込みエディタを搭載しており、地形や構造物の作成、テクスチャの貼り付け、ライト設定などを直感的に行えます。
- シングル/マルチプレイヤー:ボットとのオフラインプレイ、ローカルやインターネットを介した対戦(デスマッチ、チームデスマッチ、キャプチャー・ザ・フラッグなど)をサポートします。
- 軽快なゲームプレイ:Quake系の流れをくむスピード感のある移動やエイム、武器のバランスを備えています。複数の武器やパワーアップがあり、ルールに応じた戦術が求められます。
- 高いカスタマイズ性:マップ、スキン、サウンド、ゲームルールなどをカスタムファイルで追加・変更でき、コミュニティ製のコンテンツが豊富です。
ゲームエンジンとライセンス
Sauerbratenのエンジンはオープンソースで、Zlibライセンスのもと配布されています。これにより、ソースコードの閲覧・改変・再配布が可能で、商用利用も比較的制限が少ない点が特徴です。Gitなどでソースを取得して独自にビルドしたり、派生プロジェクト(フォーク)を作成することもできます。
レベルエディタとモデリング
組み込みのレベルエディタは、Sauerbratenを代表する機能のひとつで、初心者でも操作しやすいUIと直感的な編集フローを備えています。ブロックの追加、面の押し出し、テクスチャ貼り、光源の配置などがリアルタイムで結果を確認しながら作業できます。作成したマップは他プレイヤーと共有してオンラインで遊ぶことが可能です。
マルチプレイヤーとコミュニティ
ネットワーク対戦はTCP/UDPベースで行われ、ロビーや専用サーバーを立てて友人とプレイすることができます。長年にわたる歴史があるため、マップやMOD、スクリプトなどのユーザー制作コンテンツが多数存在し、コミュニティフォーラムやミラーサイトで配布・交換されています。加えて、サーバー運営や大会を主催するコミュニティも存在します。
インストールと対応プラットフォーム
Sauerbratenはクロスプラットフォームに対応しており、Microsoft Windows、Linux、FreeBSD、Mac OS Xなどで動作します。配布形態は公式ビルドや配布パッケージ、ソースコードからのビルドがあり、必要に応じてパッケージマネージャや公式サイトからダウンロードしてインストールします。比較的古いハードウェアでも動作するよう設計されていますが、グラフィックス設定や解像度を調整することで快適さを改善できます。
モッド制作と配布
ゲームはカスタムマップやテクスチャ、サウンド、ゲームモードの追加に対応しているため、モッダーが多く存在します。作成したコンテンツは圧縮して配布し、サーバー側・クライアント側で読み込ませることで共有します。オープンソースであるため、エンジン自体の改変や新機能の追加も可能です。
始め方(簡単なガイド)
- 公式配布またはパッケージマネージャでクライアントを入手する。
- シングルプレイヤーでチュートリアルやローカルゲームをプレイして操作に慣れる。
- コミュニティが公開しているマップやMODを導入してコンテンツを拡張する。
- 興味があればソースコードを入手してビルドや改造を試みる(C++の知識があると有利)。
開発履歴と派生プロジェクト
2004年に最初のリリースが行われて以降、Sauerbratenは公式の更新に加え、コミュニティによるフォークや派生プロジェクトがいくつか生まれています。派生版はレンダラーの強化や新しいゲームプレイ要素の追加を行うことが多く、Sauerbraten本体と並行して発展しています。
まとめ
Sauerbratenは、手軽に遊べて編集も楽しめるオープンソースの一人称シューティングゲームです。組み込みのレベルエディタや豊富なコミュニティコンテンツにより、プレイだけでなく制作や学習目的でも価値のあるタイトルとなっています。興味がある場合は公式ビルドやソースを取得して試してみてください。
テクノロジー
SauerbratenはCubeというゲームから作られたものですが、より進化しており、プレイヤーは新しいレベルを作ることができます。Sauerbratenは見た目を重視したものではなく、大きなダウンロードをせずにゲーム内で簡単にマップを作れるようにしたものです。Sauerbraten CTF Editionは350メガバイト以下です。ゲーム「Crysis」は約3,000メガバイトです。
地図編集
マップは立方体でできており、長さや長さを変えたり、形を変えたりすることができます。この立方体は、ゲーム内のエディタを使って簡単にマップを作成することができます。つまり、マップメーカーもプレイヤーも、非常に大きくて詳細なマップをすぐに作ることができるのです。これは、Quakeなどの他のゲームのように、マップを動作させるためにさえ、多大な努力とバグ修正作業が必要なものではありません。
このように編集が簡単なため、プレイヤーや開発者によって多くのマップがリリースされています。それらはQuadropolisフォーラムで入手できます。
ゲームプレイ
このゲームには、シングルプレイヤーモードとマルチプレイヤーモードがあります。マルチプレイはLANとインターネット接続で可能です。オンラインゲームの種類は、デスマッチ、ラストマンスタンディング、"キャプチャー"(チームがマップの一部を支配するために戦う)、QuakeスタイルのCapture the Flag、さらにインスタントショットゲーム(Instagib、Insta-clan-arena、Insta-capture)、そしてSauerbratenの最も興味深く人気のある機能の1つであるオンラインマルチプレイヤーのマップ編集があります。シングルプレイヤーモードでは、コンピュータがモンスターを操作してあなたに対抗します。


キューブ細分化の一例
メディア
このゲームはバーガーキングのテレビコマーシャルにも登場し、MacWorld UKのレビューでは5つ星のうち4つを獲得し、Games for Windowsの第3号にも掲載されました。また、「Games for Windows: The Official Magazine」の第3号(および「101 Free Games」の記事)では、「ケチなゲーマーにもクリエイティブなゲーマーにもぴったり」と紹介されています。
CTF版は、Linuxやソフトウェアのレビューを中心としたウェブサイトであるPhoronixや、フリー&オープンソースソフトウェアに関連するニュースを提供するウェブサイトであるLinux.comでロングレビューされています。
質問と回答
Q:ザウアーブラーテンとは何ですか?
A: Sauerbratenは、Microsoft Windows、Linux、FreeBSD、Mac OS Xなどの様々なプラットフォームでプレイできる、Quakeに似た一人称視点のシューティングコンピュータゲームです。
Q: Sauerbratenという名前は何を意味するのですか?
A:Sauerbratenはドイツ語で "酸っぱいロースト "と訳されます。
Q:ゲームの特徴は何ですか?
A: このゲームの特徴は、シングルプレイとマルチプレイの両方のゲームプレイとゲーム内のレベルエディターです。
Q: Sauerbratenは有料ゲームですか?
A: いいえ、Sauerbratenは無料ゲームです。
Q: 誰がSauerbratenを開発したのですか?
A: Sauerbratenは、オリジナルのCube Engineを開発したのと同じチームによって開発されました。
Q: Sauerbratenはオープンソースソフトウェアですか?
A: はい、Sauerbratenのゲームエンジンは、Zlib Licenseのもと、フリーでオープンソース・ソフトウェアです。
Q: Sauerbratenの商用サポートはありますか?
A: はい、開発元であるDot3 Labsから商用サポートが提供されています。
百科事典を検索する