ハサミとは?種類・仕組み・使い方から安全な選び方まで解説
ハサミの種類・仕組み・使い方を図解でわかりやすく解説。用途別の安全な選び方・メンテ法まで丁寧に紹介。
ハサミは、薄い素材を切るための道具です。 片方または両方の刃が鋭利になっていて、刃同士をすり合わせることで材料を分断します。家庭、事務、裁縫、理美容、園芸、医療など用途は多岐にわたり、用途に応じて形状や材質が最適化されています。
ナイフとの違いと刃の基本
ナイフはハサミよりも優れた用途があります。ハサミはナイフとは異なり、2つの鋭い刃を持っています。刃は直線的なもの、湾曲したもの、ギザギザ(セレーション)のあるものなどがあり、切りやすさや素材へのダメージの出方が変わります。刃をつなぐ中心のピボット(ねじ)で刃のすき間やテンションを調整できるタイプもあります。
子ども用・安全ハサミについて
子供用のハサミのように、あまり鋭くないものもあります。子供用のハサミはプラスチックで保護されていることが多く、先端が丸くなっていたり、刃が完全に閉じない構造になっていることもあります。これらは「安全ハサミ」と呼ばれ、幼児の工作や園児の活動に適しています。
利き手に合わせた設計
ハサミには、左利き用と右利き用があります。左利き用のハサミを使うことは、ほとんどの人にとって非常に難しいことです。理由は刃の配置とハンドルの形状が利き手に合わせて作られており、逆の手で使用すると紙が押しつぶされて切りにくくなったり、視界が遮られて危険になるためです。利き手に合ったハサミを選ぶことは、正確で安全な作業のために重要です。
主な種類と用途
用途に応じて形状や素材が異なる代表的な種類:
- 事務用(一般家庭用):紙や薄い段ボールなど日常の切断に向く。
- クラフト・工作用:細かなカットや曲線切りに適した細身の刃。
- 裁縫用(布用):長い刃で布を滑らかに切るタイプ。布を引っ張らずに切れる設計。
- 理美容用(ヘアカット):精密なカットができる刃付けと持ちやすいハンドル。ヘア用の専用設計。
- ネイル用:爪を整える小さなはさみやニッパー。ネイル用。
- キッチン用(食材用):食材の切断に耐える耐腐食性のある材質。
- 園芸・剪定用:太めの枝を切る頑丈な構造。
- 医療用・外科用:滅菌可能で精密な切開ができる特殊鋼。
- 電気・工業用:ワイヤーやケーブルを切るための強力な刃と歯付き設計。
構造と仕組み
基本的な構造は以下の通りです:
- 刃:切断面を作る部分。鏡面仕上げやセレーション、片刃・両刃などがある。
- ハンドル:力を伝える部分。人間工学に基づいた形状のものもある。
- ピボット(軸):刃同士をつなぐ中心部分。摩擦や遊びを調整することで切れ味が変わる。
使い方とコツ
- 切る素材に対して刃先を直角に当て、必要以上に力を入れずに刃全体を使って切るときれいに切れます。
- 細かいカーブを切る際は刃の先端付近を使い、直線はハサミ全体の長さを利用して切ります。
- 紙など薄い素材はゆっくりと、厚い素材は刃を一度に閉じずに少しずつ切ると安全です。
- 刃を開閉する際は指を刃の前方に出さないように注意してください。
安全な選び方
用途に合ったハサミを選ぶことが最も重要です。考慮すべき点:
- 用途:紙・布・髪・食材など、主に切るものに適した刃を選ぶ。
- 利き手対応:左利きの人は左利き用を選ぶ。片方の手で無理に使うと危険。
- 刃材質:ステンレスや特殊鋼など耐久性や防錆性を確認する。
- ハンドルの握りやすさ:長時間使う場合は人間工学に基づいたクッション性のあるハンドルが好ましい。
- 安全機能:ロック機構や刃先カバーなどがあるものは保管時に安心。
メンテナンスと研ぎ方
長く使うためには定期的な手入れが必要です。使用後は刃に付いた糸くずや接着剤などを拭き取り、時々ピボット部に少量の潤滑油を差すと動きが滑らかになります。切れ味が落ちたら専門の業者に研ぎを依頼するか、家庭用のシャープナーで軽く整える方法もありますが、型崩れを防ぐために無理な研ぎは避け、必要ならプロに任せることをおすすめします。
保管と取り扱いの注意
刃先を保護するためのカバーを付け、他の工具と混ざらないように収納します。特に刃物は子どもの手の届かない場所に保管し、使用中は周囲に注意してください。
子どもと初めて使うときのポイント
幼児には先の丸い安全ハサミを使わせ、必ず大人がそばで見守りましょう。切るものを安定させる、片手で押さえながらもう一方の手でハサミを使うなど、基本的な使い方と約束事を教えることが大切です。
まとめ
ハサミはシンプルな道具に見えますが、用途や形状、刃の仕上げにより求められる性能が大きく異なります。用途に合ったハサミを選び、正しい使い方と適切なメンテナンスを行えば、安全で快適に長く使えます。また、子ども用や利き手に合ったタイプを選ぶことで事故を防げます。ハサミを選ぶ際は切る素材や使用頻度、握りやすさを基準に検討してください。


ハサミは、裁縫 やキッチン、紙などに使われます。
質問と回答
Q: ハサミで切ることができる素材は何ですか?
A:紙、段ボール、金属箔、薄いプラスチック、食品、布、ロープ、ワイヤー、髪の毛、釘などの薄い素材はハサミで切ることができます。
Q:ナイフは常にハサミより優れていますか?
A:いいえ、用途によってはナイフの方がハサミより優れていますが、すべてではありません。
Q:ハサミの鋭利な刃はいくつあるのですか?
A:ハサミには2つの鋭利な刃があります。
Q:「安全ハサミ」とは何ですか?
A: 「安全はさみ」は、あまり鋭くないはさみで、プラスチックで保護されていることが多いものです。通常、子供が使用するものです。
Q:左利き用のハサミは作れますか?
A:はい、左利き用も右利き用もあります。
Q:左利き用のハサミは使いにくいですか?
A:はい、ほとんどの方が使いにくいと思います。
Q:ハサミはいろいろな素材や形を切ることができますか?
A: はい、さまざまな素材や形状を切るためのハサミがあります。
百科事典を検索する