スキューバダイビングとは?定義・装備・基本技術ガイド
スキューバダイビングの定義から装備・基本技術まで初心者向けにわかりやすく解説する完全ガイド。安全な海デビューをサポート。
スキューバダイビングは、圧縮空気を満たしたタンクを使って、水中を長時間泳ぐことができる人(「スキューバダイバー」または単に「ダイバー」と呼ばれる)の活動である。タンクは、鉄やアルミニウムでできた大きな金属製の円筒です。
スキューバという言葉は、Self-Contained Underwater Breathing Apparatusの頭文字をとったものです。
定義と基本概念
スキューバダイビングは、携行した呼吸ガス供給装置(タンクとレギュレータ)を使って自律的に水中で呼吸し、泳ぐ活動を指します。レクリエーショナルダイビングでは主に空気やナイトロックス(酸素含有率を上げた混合ガス)が使われます。水中では浮力の管理や圧力の変化への対応が重要です。
主な装備(代表的なもの)
- シリンダー(タンク):圧縮空気や混合ガスを収納。素材は鉄またはアルミニウムで作られることが多い。
- レギュレータ:高圧のタンク空気を呼吸可能な圧力に下げる装置(第一段・第二段)。
- BCD(中性浮力調整具):空気を入れたり抜いたりして浮力を調整するジャケット型またはウエスト型の装備。
- ダイブコンピュータ/圧力計:深度、潜水時間、減圧情報、タンク残圧の管理に使用。
- マスク・フィン・スノーケル:視界確保、推進、表面での呼吸用。
- ウェットスーツ/ドライスーツ:水温に応じた保温。寒冷地ではドライスーツが必要。
- 重り(ウェイト):中性浮力をとるために必要な錘。
- ライト・ナイフ・シグナル器材:夜間や暗所、緊急時の連絡用。
基本技術とダイビングの流れ
- ブリージング(呼吸法):水中では「ゆっくり、深く、一定のリズム」で呼吸する。息を止めてはいけない(特に浮上時)。
- 耳抜き:潜降時に耳の中の圧力を調整する。バルサルバ法(鼻をつまんで軽く息を吹き込む)などを使う。
- 浮力コントロール:BCDと呼吸で中性浮力を維持する。練習して静止していられることが目標。
- フィンワーク:効率的なキックでバタバタせず、エネルギーを節約する。キックは腰からの動きを意識。
- バディシステム:必ずペアで潜る。互いの安全確認、緊急時の助け合いが重要。
- ダイブプランと浮上手順:潜水前に目的、最大深度、潜水時間、減圧限界、緊急時手順を決める。浮上時は定められた速度を守り(例:毎分9〜18m程度の範囲で指導される)、安全停止(通常3〜5分、深度約3〜5m付近)を行う。
安全と資格
スキューバダイビングは適切な訓練と装備点検があれば安全に楽しめますが、圧力・窒素吸収・装備トラブルなどのリスクがあります。初心者は必ず認定機関(例:PADI、SSI、NAUIなど)の講習で基礎を学び、認定を受けてから単独でないダイビングに参加してください。一般的な初級コース(オープンウォーターダイバー)では基礎スキル、救助の基礎、安全ルール、最大潜水深(多くの団体で約18m)などを学びます。レクリエーションの上限は組織や資格によるが、経験を積むにつれて深いダイビング技術や混合ガス、減圧計画の知識が必要になります。
装備の点検とメンテナンス
タンクの圧力・バルブ、レギュレータの作動、BCDのエア漏れ、ダイブコンピュータの電池や表示などは潜る前に必ずチェックしてください。タンクは定期的なハイドロテスト(静水圧試験)や視覚検査が法規や規格で定められている場合があります。
まとめ
スキューバダイビングは、美しい水中世界を観察できる魅力的なアクティビティですが、正しい知識、適切な装備、訓練、そしてパートナーとの連携が不可欠です。初めての方は認定講習を受け、安全ルールを守って楽しんでください。


魚やサンゴを観察するスクーバダイバー
歴史
1600年代には、空気を閉じ込めた潜水鐘が下げられていた。潜水鐘は逆さにした大きな重いバケツのようなもので、水中に下ろすと中に空気を溜め込みます。潜水士はその空気を吸い、空気が悪くなるまで鐘の中を泳いだり出たりして作業をしていた。その後、ホースで新鮮な空気を潜水鐘に送り込むようになり、潜水士は長く滞在できるようになった。
最初の潜水服は、窓と空気ポンプからのホースが付いた重い銅製の潜水用ヘルメットを使用していた。ヘルメットは防水性の潜水服に固定されていた。泳ぐのは危険なので、重いウェイトをつけて、海底を歩いた。エアホースは、陸上やボートにあるポンプからヘルメットに空気を送り込みます。空気はヘルメットの中を通り、バルブを通って水中に出て、ダイバーはヘルメットの中の空気で呼吸をすることになる。しかし、必要なときだけ空気を供給する方法はありませんでした。これをフリーフロー方式といいます。
ジャック・クストーはフランス人で、スキューバダイビングシステムのいくつかの重要な部品を開発し、それを実用化した。そのひとつが、息を吸ったときだけ空気を送る、より優れたレギュレーターです。これによって、ダイバーは1つのタンクでより遠くまで行けるようになった。ゴムホースにマウスピースをつけて作るので、重いヘルメットは必要ない。軽いので、フィンを使って簡単に泳ぐことができた。また、水中映像を数多く撮影し、水中に何があるのか、なぜ保護する必要があるのかを人々に伝えた。
クストー以来、スキューバダイビングの機材はより安全に、より簡単に使えるよう改良が重ねられてきました。
装備品
- スキューバタンク、(1つまたは複数の)空気の入ったタンク。減圧症や潜水病を防ぐために、ナイトロックスと呼ばれる酸素を多く含む空気を使用することもあります。タンクはハーネスでダイバーに装着され、BCDの一部になっていることが多いようです。より深いダイビングでは、窒素ナルコーシスを防ぐために、ヘリウムを含む呼吸ガスを使用することができます。
- タンクから出た空気を吸うためのレギュレーター。タンクから送られてくる空気の圧力を下げます。ダイバーの周りの水の圧力に合わせて空気を調整するので、どんな安全な深度でも楽に呼吸ができます。また、タンク内の空気の残量を示す空気圧計があります。
- BCD(浮力調整装置)とは、ダイバーが浮くか沈むかをコントロールするための装置です。インフレーターバルブから空気を入れたり、ダンプバルブを開けて空気を抜いたりします。また、スーツの浮力が大きすぎる場合、上に浮かないようにウエイトをつけることもあります。BCDは、ダイバーが浮力を調整することで、自分の好きな深さで中性浮力を得ることができます。上向きに泳ぐと、水圧が弱くなるためBCD内の空気が膨張し、空気を抜くか水面に浮く必要があります。一方、下に向かって泳ぐと、空気は圧縮され、空気を入れなければ水底に沈んでしまうので、水深が変わるたびにBCD内の空気の量を調節しなければなりません。
- 水深計で水深がわかり、時計で時間がわかり、ダイブコンピューターで減圧症にならないようにゆっくり浮上することができます。安全なダイビングは、潜水時間と深さ、そして前回のダイビングからの経過時間によって決まります。
- ほとんどのダイバーは、保温のためにダイビングスーツを着用しています。これは通常、発泡ネプレンゴムでできたウェットスーツですが、より冷たい水の中ではドライスーツを使用することができます。
- 水中では人間の目はうまく焦点を合わせることができないので、ダイバーはマスクをつけて透視する。
- スイムフィンは足に装着して泳ぎやすくするためのものです。
- シュノーケルは、下を向いて泳ぐときに水面で呼吸するために使用することができます
認証
ダイバーは、何も知らずに潜ると、怪我をしたり、命を落としたりする危険性があります。空気を使い切ってしまったり、減圧症や窒素ナルコーシスになったりすることもあります。ダイバーは、器材を使いこなし、安全にダイビングをするための訓練を受けなければなりません。安全にダイビングができることを証明すると、認定カードがもらえます。ダイバーを認定する最大の組織はPADI(Professional Association of Diving Instructors)ですが、国によってさまざまな組織があります。観光地によっては、認定なしの短期コースがあり、インストラクターがダイバーを浅瀬に誘導し、1日で全て終了するところもあります。
特に危険なため、難破船の中やその周辺、洞窟、深海(18m以上)へのダイビングなどの上級クラスがあります。
関連ページ
- フリーダイビング - スキューバ機材を使わずに潜ること(息を止めること)。フリーダイビングではシュノーケリング装備を使用することが多い。資格は必要ありませんが、それでも危険な場合があります。
百科事典を検索する