スピッツァー宇宙望遠鏡
スピッツァー宇宙望遠鏡は、2003年にNASAが宇宙へ打ち上げた望遠鏡です。大天文台計画の4番目の望遠鏡である(1番目はハッブル宇宙望遠鏡)。ハッブル宇宙望遠鏡は可視光を撮影し、スピッツァー宇宙望遠鏡は赤外線を撮影する。ハッブルとは異なり、スピッツァーは地球ではなく太陽の周りを回っている。
スピッツァー宇宙望遠鏡は、科学者ライマン・スピッツァーにちなんで命名された。2年半の寿命が予定されていましたが、実際には冷却材を使い果たす2009年まで持ちました。望遠鏡の中には、温度が高くても動く部品があり、今も現役で活躍しています。
発見
スピッツァー宇宙望遠鏡は、非常に細かいところまで見ることができました。また、ビッグバンからわずか1億年後に誕生したとされる宇宙最初の星々も見ることができました。
2004年にスピッツァーが撮影したアンドロメダ銀河(M31)の写真。