フィリピン海海戦(1944年)とは|マリアナ諸島沖の敗北と影響を解説
フィリピン海海戦(1944年)の経緯とマリアナ諸島沖での日本海軍の大敗、失われた空母・機数と戦後の影響を図解でわかりやすく解説。
フィリピン海海戦は、第二次世界大戦における日米両国の海軍による主要な海戦で、1944年6月19日から20日にかけてマリアナ諸島付近の太平洋上で行われました。日本側は海上機動部隊(機動部隊)と、近隣の陸地基地から多数の航空機を出動させましたが、戦闘は日本海軍の壊滅的な敗北に終わりました。戦闘の結果、日本は空母約3隻と搭載・基地航空機合わせておよそ600機を失い、熟練した搭乗員の大半も失われました。これには旧式化した航空機と、十分に訓練されていないパイロットが多かったことが大きく影響しています。米側はより近代的な戦闘機やレーダー指揮の優位を活かし、決定的な航空戦力差を示しました。
背景
1944年前半、アメリカは太平洋戦線で反攻を強め、マリアナ諸島(サイパン、テニアン、グアム)をめぐる作戦が重要課題となっていました。これらの島を確保すれば長距離爆撃機B-29の基地として日本本土への戦略爆撃が可能になり、戦局を有利に進められると判断されたためです。日本はこれを阻止するため、機動部隊を差し向けて決戦を挑みました。米側指揮は第5艦隊(レイモンド・スプルーアンス大将)および速攻空母部隊(マーク・ミッチャー少将)らが担当し、日本側では小沢治三郎中将(機動部隊司令)らが指揮を執りました。
戦闘の経過
戦闘は主に航空戦で展開され、米軍はレーダーによる早期探知と戦闘機隊の組織的運用(艦載機の戦闘指揮)で圧倒しました。日本側は大規模な攻撃隊を繰り出しましたが、射撃管制や索敵の遅れ、戦術・航空機性能・パイロット技能の差から多数が撃墜され、「マリアナ沖の七面鳥狩り」(Great Marianas Turkey Shoot)と呼ばれるほどの壊滅的被害を受けました。また、日米双方で艦砲戦や潜水艦の攻撃も一部含まれていましたが、主役は空中戦でした。
結果と影響
- 戦術的・戦略的敗北:日本海軍は空母戦力と熟練搭乗員を大量に失い、以後の大規模な艦隊航空戦を遂行できる能力を喪失しました。
- マリアナ占領の前提成立:連合軍の空・海上優勢により、マリアナ諸島への上陸作戦(サイパンなど)が現実的となり、これらの島を拠点にB-29による日本本土空襲が可能になりました。
- 戦局への波及:海軍航空戦力と熟練人員の喪失は、その後のフィリピン海域での戦いや、後のレイテ沖海戦などでの日本側不利を助長しました。
- 米軍側の影響:米軍は航空機・艦艇の損失を比較的少なく抑え、太平洋における制海権・制空権をさらに確立しました。
総括
フィリピン海海戦は、海戦史上における大規模な空中決戦の一つであり、日米双方の海軍航空力の差が如実に示された戦いでした。日本にとっては訓練・補充体制の脆弱さと技術差が致命的となり、戦後半期の制海・制空権喪失を決定づけた出来事として歴史的意義が大きいとされています。
質問と回答
Q:フィリピン沖海戦はいつ行われたのですか?
A: 1944年6月19日と20日に行われました。
Q: この戦いの相手は誰だったのか?
A:アメリカ海軍と日本海軍です。
Q: 日本海軍はこの戦闘で何隻の空母を失いましたか?
A: 日本海軍はこの戦闘で3隻の空母を失いました。
Q: 日本海軍は何機の航空機を失ったか?
A: 日本海軍はこの戦闘で約600機の航空機を失いました。
Q: なぜ日本海軍は大敗を喫したのか?
A: 日本海軍は、より近代的で訓練されたアメリカ軍に比べ、航空機が老朽化し、パイロットもほとんど訓練を受けていなかったため、この戦いで大敗を喫した。
Q: 戦闘の結果はどうだったのでしょうか?
A: 戦闘の結果は、日本海軍の大敗であり、ほぼ完全に破壊されました。
Q: フィリピン海戦での連合軍の勝利は、何をもたらしたか?
A: フィリピン海戦での連合軍の勝利は、硫黄島への侵攻の扉を開いたのです。
百科事典を検索する