テヴェレ川(Tevere)—源流・流路・ローマとの歴史を解説
座標。41°44′26″N 12°14′00″E / 41.74056°N 12.23333°E / 41.74056; 12.23333
テヴェレ川(ラテン語:Tiberis、イタリア語:Tevere)は、イタリアで3番目に長い川で、エミリア=ロマーニャ州のアペニン山脈を源流とし、主にウンブリア州とラツィオ州を経て、オスティアとフィウミチーノの間のティレニア海へと流れています。
この川は、ローマの東岸にローマの街ができたことで知られています。
源流と流路
テヴェレ川の源はアペニン山脈の北部、伝統的にはフマイオーロ山(Monte Fumaiolo)付近にあり、標高はおよそ1,268メートル前後とされています。そこから南西方向へ流れ、全長は約405キロメートルで、流域面積は約1万7千平方キロメートルに達します。流路は山地の渓谷を経て次第に平野へ出て、ウンブリア州の深い谷やラツィオ州の平野部を貫流します。
主な支流
- アニエーネ(Aniene)— ローマ近郊で合流する重要な支流。古代からの水源供給にも関与。
- ネーラ(Nera)— ウンブリア方面からの主要支流で、水量に寄与。
- パリア(Paglia)— 下流域の支流の一つで、流域の排水に関係。
歴史と文化的意義
テヴェレ川はローマの成立と密接に結びついています。古代ローマの伝説ではロムルスとレムスがテヴェレのほとりで発見されたとされ、川は都市の交易路・防御線・生活用水の供給源として重要でした。古代ローマ時代には河口のオスティア(Ostia)が海上交易の拠点となり、テヴェレを遡ってローマ市内へ物資が運ばれました。
中世以降も川は交易や工業に利用されましたが、しばしば洪水によって都市に被害を与えました。これを受けて19世紀末から20世紀初頭にかけて、ローマ市内では護岸工事と堤防(通称:ルンゴテヴェレ、Lungotevere)の整備が行われ、集中豪雨時の流量制御と市街地保護が進められました。
河川利用と現代の管理
現在のテヴェレ川は、治水・上下水管理、観光、河岸の景観保全が主な課題です。ローマ市内には古い橋や石造りの構造物、テヴェレ島(Isola Tiberina)など歴史的景観が多く残り、観光資源としても価値があります。一方で、工業や都市化による水質悪化や生態系の保全が問題となっており、流域自治体や国レベルでの環境保全対策が進められています。
洪水と防災
テヴェレ川は古来より洪水を繰り返しており、被害を軽減するための堤防建設やダム・調整池の整備、河川管理計画が導入されています。特にローマ市街地では、19世紀末以降の護岸整備が河川の氾濫頻度を減じる一方で、自然の氾濫原が失われたことによる環境面での課題も指摘されています。
自然環境と生態
テヴェレ流域は山地から平地まで多様な生態系を抱え、魚類や水鳥の生息地となっています。流域での農業活動や都市開発が生態系に与える影響を抑えるため、水質改善や河岸植生の回復、連続した生息地の確保などが求められています。
要点:テヴェレ川はイタリアで三番目に長い河川であり、源をアペニン山脈に発し、ウンブリアやラツィオを通ってティレニア海に注ぎます。ローマの成立や歴史、交易、洪水対策、環境保全という観点で重要な役割を果たしてきました。
地理
テヴェレ川の長さは405km(252mi)、流域面積は約17,375km2(6,709平方mi)で、国土のほぼ5%を占めています。
イタリアではポー川、アディジェ川に次いで3番目に長い川で、流域別ではポー川に次いで2番目に長い川です。
川 | 長さ(km) | 流域 (km²) |
652 | 74,970 | |
410 | 12,200 | |
テベレ | 405 | 17,375 |
コース
ティベレ川は、フォルリ-チェゼーナ県の南西端、モンテ・フマイオーロの南側にあるヴェルゲレート・コミューンのバルゼの町の近くから始まります。この川の源流は、標高1,268mの山の上の森の中にある2つの泉から10m離れたところにあります。
テベ川はエミリア・ロマーニャ州を約4キロ流れ、その後トスカーナ州に入り、ピエーヴェ・サント・ステファノとサンセポルクロを流れています。この2つの地域の間には、大きな貯水池を持つダムがあり、その名前はモンテッリオ湖(イタリア語:Lago di Montedoglio)と呼ばれています。ここから川は広い平野(ティベリーナ渓谷)を流れ、ペルージャ県(ウンブリア州)に入り、チッタ・ディ・カステッロ(Città di Castello)とウンベルティーデ(Umbertide)の町を流れています。
トルジャーノの南側では、左手にキアスシオ川、右手にネストレ川が合流しています。すぐに右支流のパグリア川がテヴェレ川に合流します。
ウンブリア州(テルニ県)とラツィオ州(ヴィテルボ県)の境界を形成している。オルテの町の近くでは、左手に主な支流であるネラ川が流れている。
ラツィオ地方(ヴィテルボ県、リエッティ県、ローマ県)を流れ、アニーネ川と合流し、ローマの街を流れ、最後にオスティアとフィウミチーノの間のティレニア海に注ぐ。
主な支流
主な支流は
トリビュタリ | 長さ | 排出 |
左の支流 | ||
キアスシオ | 八十二キロ | 19 m³/s |
百十六キロ | 168 m³/s | |
アニーネ属 | 九十九キロ | 35 m³/s |
右の支流 | ||
ネスレ | 六四キロ | 11 m³/s |
パグリア | 八十六キロ | 11 m³/s |
排出
テベレ川の年間平均放流量(単位時間あたりに川の一部を通過する水量)は、河口で240m3/s(8,500 cu ft/s)であり、河口からの放流量は、1年に2,000m3/s(8,500 cu ft/s)です。
2011年のローマの月平均排出量(単位:m³)は以下の通りであった。
644 | 548 | 491 | 316 | 205 | 175 | 97 | 84 | 91 | 324 | 897 | 840 |
一月 | 二月 | マール | 4月 | 五月 | ジュン | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | ディック |
関連ページ
- イタリアの河川一覧
質問と回答
Q:テヴェレ川とは何ですか?
A:テヴェレ川はイタリアで3番目に長い川です。
Q:テヴェレ川の源流はどこですか?
A: テヴェレ川の源流はエミリア・ロマーニャ州のアペニン山脈です。
Q: テヴェレ川はどのような地域を流れていますか?
A: テヴェレ川は主にウンブリア州とラツィオ州を流れています。
Q: テヴェレ川は最終的にどこに注ぎますか?
A: テヴェレ川はオスティアとフィウミチーノの間でティレニア海に注ぎます。
Q: なぜテヴェレ川は重要なのですか?
A: テヴェレ川が重要なのは、ローマの街がその東岸に築かれたからです。
Q: テヴェレ川のラテン語名は何ですか?
A: テヴェレ川のラテン語名はTiberisです。
Q: テヴェレ川のイタリア語名は?
A: テヴェレ川のイタリア名はTevereです。