アディジェ(Etsch)—南チロル発、アドリア海へ注ぐイタリアの主要河川
アディジェ(Etsch)—南チロルのアルプス発、アドリア海へ注ぐイタリア第2の長河。流域・流量・歴史・観光スポットをわかりやすく紹介。
座標。45°9′35″N 12°19′52″E / 45.15972°N 12.33111°E / 45.15972; 12.33111
アディジェ(ドイツ語:Etsch、ヴェネツィア語:Àdexe。ラテン語: Athesis、古代ギリシャ語: AacreLu_1F0C✟θεσις)は、オーストリアとスイスのイタリア国境近くの南チロル州のアルプスから始まり、イタリア北東部の大部分を通ってアドリア海へと流れるイタリアの河川である。
長さではポーに次いで2番目のイタリアの川であり、流域ではポー、ティチーノ、ティベレに次いで3番目、年間平均流量ではポー、ティチーノ、ティベレに次いで4番目のイタリアの川です。
概要
アディジェ川(Adige)はアルプスに源を発し、北イタリアを縦断してアドリア海へ注ぐ重要な河川です。流路は山間部から平野部へと変化し、南チロルの谷間を抜けてトレント(Trento)やヴェローナ(Verona)など歴史的・経済的に重要な都市を通過します。全長はおよそ410km前後とされ、イタリア国内では長さでポー川に次ぐ長大な河川です。
流域と主な支流
流域はアルプスの高地からローアー・ヴェネト平野まで広がり、降水や雪解け水を集めます。代表的な支流には次のものがあります。
- イザルコ(Isarco / Eisack) — ボルツァーノ(Bolzano)付近で合流する主要支流で、アルプスの水を多く運びます。
- ノーチェ(Noce) — バレ・ディ・ソーレ(Val di Sole)を源とする支流で、急流が多く水力利用やレジャーでも知られます。
- アヴィージョ(Avisio)、フェルシーナ(Fersina) など — トレント周辺で合流する中小の支流群。
地形と流れの特徴
上流部は急峻な谷と峡谷が連なり、河床は石や礫が多い特徴があります。中流から下流にかけては大きく蛇行しながら平野へと広がり、氾濫原や耕地帯を形成します。平野部では河道の分岐や堤防による人工的な流路調整が進んでおり、洪水対策や灌漑、水力発電を目的とした河川施設が多数存在します。
人間利用と河川管理
歴史的に見てもアディジェは灌漑・農業用水源として重要であり、河川沿いの都市や村はその恩恵を受けて発展しました。20世紀以降は河川改修や堤防建設、ダムや取水施設により水資源の管理が行われ、洪水リスクの軽減と安定した給水が図られています。また、上流域では水力発電所による発電も行われています。
航行と交通
アディジェは一部区間で小型船やレクリエーション用のボートが利用されるものの、全河川を通じて商業的な大規模航行が可能な河川ではありません。歴史的には川沿いの道や橋が重要な交通路となり、都市間の交流や交易に寄与してきました。ヴェローナの「ポンテ・ピエトラ(Ponte Pietra)」など、川を渡る古い橋は観光資源にもなっています。
生態系と環境保護
アディジェは上流の清流域でサケ科魚類など冷水性の生物を支え、下流ではより温暖な河川環境に適応した水生生物が見られます。しかし、河川改修やダム、取水による生態系の分断、都市化や農業からの栄養塩負荷などが課題です。そのため一部区間では河川環境の回復や湿地再生、Natura 2000のような自然保護ネットワークによる保全活動が行われています。
歴史と文化
アディジェ川流域は古代から人が居住し、ローマ時代以降も交通・交易・防衛の要衝でした。中世以降も河川沿いの都市は文化的・経済的に発展し、今日では美しい歴史都市やワイン産地、観光地として知られています。川は詩や絵画、地元の伝説にも度々登場し、地域文化の一部となっています。
主な通過都市(代表例)
- メラーノ(Merano)
- ボルツァーノ(Bolzano / Bozen)
- トレント(Trento)付近(流域)
- ヴェローナ(Verona)
現代の課題と展望
気候変動に伴う降水パターンの変化や氷河融解の進行は水量や流況に影響を与えうるため、洪水対策や水資源管理の強化が求められています。一方で、自然再生や良好な水質維持に向けた取組みが進み、持続可能な河川管理と地域社会の共生が重要なテーマとなっています。
以上はアディジェ川(Etsch / Adige)の概要と主な特徴です。地理・歴史・環境の観点から、イタリア北東部にとって欠かせない重要な河川であることが分かります。
地理
アディジェ川の長さは410 km (254.8 mi)、流域面積は12,200 km2 (4,710 sq mi)です。
河口近くのパドヴァ県の集落、ボアラ・ピサーニでは、年間平均205m3/s(7,200立方フィート/s)の放流量があります。
ボアラピサニの月平均放流量(m3/s)(1961~1970年
コース
アディジェ川は、南チロル州グラウン・イム・ヴィンシュガウのレッシェン峠から始まり、オーストリアやスイスとの国境に近い標高約1,550mの地点にある。アディジェ川は、最初はラム川との合流点まで南に流れ、その後東に向かう。メラーノではアディジェ川がパッシリオ川と合流して南東に流れ、ボルツァーノでは主な支流であるイサルコ川と合流する。アディジェ川はタッソ川との合流地点では南に流れ、バーディア・ポレジーネからは東に曲がり、ブレンタ川河口の南側とポー川河口の北側でアドリア海に流れ込んでいる。
アディジェの谷にはいくつかの名前があります。源泉とメラーノの間のヴェノスタ渓谷、メラーノとトレントの間のアディジェ渓谷、トレントとヴェローナの間のヴァジャガリーナ渓谷、そして最後にヴェローナと河口の間のパダーナ渓谷である。
主な支流
主な支流は
トリビュタリ | 長さ | アディージの仲間入り。 |
ラム | 24.7 | グロレンツァ |
パシリオ | 42.6 | メラーノ |
イザルコ | 95,5 | ボルツァーノ |
ノーズ | 46 | ザンバナ |
アヴィシオ | 89.4 | ラヴィス |
フェルシーナ属 | 30 | トレント |
アルポネ | 38 | アルバレード・ディ・アディジェ |
ギャラリー
·
ヴァリャガリーナ渓谷のアディジェ。
·
アディジェ川に架かるローマ時代の橋、ヴェローナ。
·
ヴェローナのアディジェ。
·
Badia Polesineの近くのアディジェ。
·
アディジェの口。
関連ページ
- イタリアの河川一覧
- スイスの河川一覧
質問と回答
Q:アディジェ川の座標は何ですか?
A: アディジェ川の座標は45°9′35″N 12°19′52″E / 45.15972°N 12.33111°E / 45.15972; 12.33111である。
Q: アディジェ川はどこから始まるのですか?
A: アディジェ川は、オーストリアやスイスとのイタリア国境に近い南チロル州のアルプス山脈から始まります。
Q: イタリアの他の河川と比べて、長さはどのくらいですか?
A:アディジェ川は、ポー川に次いでイタリアで2番目に長い川です。
Q:他の河川と比べて流域面積は?
A:ポー川とテベレ川を除けば、イタリアのどの川よりも大きな流域面積を有しています。
Q:年間平均流出量は、他の河川と比べてどのくらいか?
A: 平均年間流出量は、ポー川、ティチーノ川、テベレ川に次いで、イタリアの全河川中4番目に多い。
Q:この川は何語で呼ばれているのですか?
A:イタリア語で「アディジェ」、ドイツ語で「エッチ」、ヴェネツィア語で「Àdexe」、ロマンシュ語で「Adisch」、ラテン語で「Adesc」、古代ギリシャ語で「Ἄθεσις」と呼ばれる川です。
百科事典を検索する