バルプロ酸ナトリウムとは|用途(てんかん・双極性障害・片頭痛)と副作用・妊娠リスク

バルプロ酸(VPA)は、バルプロ酸バルプロ酸ナトリウムバルプロ酸半水和物という異なる形態を持つ薬剤です。主に、てんかん双極性障害の治療に用いられます。また、頭痛の予防にも使用されます。ある種の発作の予防にも有効です。投与方法は、静脈内投与と経口投与があります。

この薬の一般的な副作用は、眠気、口渇、脱力感、嘔吐、吐き気です。重大な副作用としては、肝障害、膵炎、自殺の危険性の増加などがあります。バルプロエートは、この薬を使用した妊婦に先天性異常や流産を引き起こすことが知られているため、妊娠中または妊娠する可能性のある女性がバルプロエートを服用することは推奨されません。

主な用途と適応

  • てんかん: 欠神発作、ミオクローヌス発作、強直間代発作、脱力発作、焦点発作など幅広い発作型に有効。救急では静注製剤がけいれん重積のコントロールに用いられることがあります。
  • 双極性障害: 急性躁状態や混合状態の改善、再発予防に用いられます(単剤または他剤との併用)。
  • 片頭痛の予防: 発作頻度・重症度の低減を目的に、定期内服で用います(痛みが出てからの頓用薬ではありません)。

作用機序(どのように効くか)

  • 抑制性神経伝達物質GABAの分解抑制・増強により、神経の過剰な興奮を抑えます。
  • 電位依存性ナトリウムチャネルおよびT型カルシウムチャネルの抑制により、発作の発生・伝播を抑制します。
  • この多面的作用により、広範な発作型や気分安定化に効果を示します。

剤形・服用・投与のポイント

  • 剤形: 錠剤、徐放性(徐々に溶ける)錠、散剤/顆粒、シロップ、静注製剤。
  • 服用法: 胃腸症状を抑えるため食後に服用することがよく勧められます。徐放錠は割ったり砕いたりしないでください。スプリンクル/顆粒は指示に従い、飲食品に混ぜて摂取可能です。
  • 開始と調整: 一般に少量から開始し、効果と副作用を見ながら段階的に増量します。体重あたりで調整することが多く、てんかんではおおむね10–15 mg/kg/日から開始し、最大60 mg/kg/日程度まで増量することがあります。
  • 静注→経口の切り替え: 通常は総投与量を同等量で置き換え可能です。
  • 中止時の注意: てんかんでは急な中止が発作悪化の原因になるため、原則として段階的に減量します。

よくある副作用

  • 傾眠・めまい・ふらつき、振戦(手のふるえ)、体重増加、食欲増進
  • 胃腸症状(吐き気、嘔吐、腹痛、下痢/便秘、消化不良)
  • 脱力感、倦怠感、浮腫
  • 脱毛(多くは可逆的)、月経不順・多嚢胞性卵巣様の変化がみられることがあります
  • 血小板減少や出血傾向(あざができやすい、鼻血など)

重大な副作用と注意すべき症状

  • 重篤な肝障害: とくに2歳未満や多剤併用、代謝異常のある方でリスクが高い。黄疸、尿の色が濃い、強いだるさ、食欲低下、吐き気などに注意。
  • 膵炎: 持続する強い腹痛、嘔吐がある場合は受診が必要。
  • 高アンモニア血症/脳症: 意識混濁、注意力低下、嘔吐、過度の眠気。肝機能が正常でも起こることがあります。
  • 血液障害: 著明な血小板減少、貧血、好中球減少など。
  • 重篤な皮膚反応: 皮疹、水ぶくれ、発熱を伴う発疹(SJS/TEN、DRESSなど)があれば直ちに受診。
  • 自殺関連事象: 気分の落ち込み、希死念慮の増強には注意し、早めに相談します。

妊娠・授乳とリスク

  • 妊娠中の使用は原則避けます。先天性奇形(とくに神経管閉鎖障害[二分脊椎など])、心奇形、口唇口蓋裂、泌尿生殖器奇形などのリスクが高く、神経発達への影響(知能低下、自閉スペクトラム特性の増加など)も報告されています。妊娠可能年齢の方は確実な避妊が強く推奨されます。
  • やむを得ず使用する場合は、最小有効量・単剤治療を心がけ、事前に十分なカウンセリングを受けます。葉酸補充は推奨されますが、先天異常リスクを完全に防ぐものではありません。
  • 授乳: 乳汁移行は比較的少ないとされますが、乳児の肝機能障害や血小板減少、傾眠の兆候には注意して観察します。

使用を避ける/慎重に行うべき場合

  • 重篤な肝疾患、肝機能障害の既往(禁忌)
  • 尿素回路異常などの先天性代謝異常、ミトコンドリア病(とくにPOLG関連疾患)(禁忌)
  • 膵炎の既往、出血傾向や血小板減少がある場合
  • 高齢者、腎機能低下、低アルブミン血症では血中の遊離型が増えやすく、少量から慎重に調整します。

薬物相互作用

  • カルバペネム系抗菌薬(メロペネムなど)はバルプロ酸濃度を著減させ、発作悪化の危険があります。
  • ラモトリギン: 代謝を阻害してラモトリギン濃度が上昇し、皮疹リスクが高まります(ラモトリギン側の用量調整が必要になることがあります)。
  • 酵素誘導薬(カルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタールなど)はバルプロ酸の効果を弱めることがあります。逆に、バルプロ酸は一部薬剤の濃度を上げることがあります。
  • アスピリンなど高用量サリチル酸: たんぱく結合の置換で遊離型が増え、中毒症状が出やすくなります。
  • トピラマートとの併用で高アンモニア血症のリスク増加が報告されています。
  • アルコールは中枢抑制作用を増強し、眠気やふらつきが悪化します。

モニタリング(検査・観察)

  • 開始前/早期: 肝機能検査、血算(血小板を含む)、妊娠の可能性がある場合は妊娠検査を検討。
  • 維持期: 定期的な肝機能・血算の確認。出血傾向や腹痛、黄疸などの自覚症状の観察。
  • 血中濃度測定: 目標範囲の目安は総濃度で50–100 μg/mL(躁状態では125 μg/mL程度まで用いられることがあります)。低アルブミン血症や相互作用時は遊離型濃度の評価が有用です。
  • 傾眠、認知変化、嘔吐などが出た際はアンモニア測定を検討します。

日常生活での注意

  • 服用開始・増量時は眠気や反応低下が出ることがあるため、自動車運転や高所作業は避けます。
  • 飲み忘れに気づいたら、次回服用が近くなければ思い出した時点で1回分を服用します。2回分を一度に服用しないでください。
  • 自己判断での中止・増量は避け、処方医の指示に従います。

過量摂取(オーバードーズ)

  • 強い眠気、意識障害、呼吸抑制、低血圧、めまい、嘔吐、高アンモニア血症、代謝性アシドーシス、けいれん、脳浮腫などが起こり得ます。
  • 緊急対応が必要です。医療機関では支持療法のほか、状況によりL-カルニチン投与や血液浄化療法が検討されます。

まとめ: バルプロ酸は広い発作型や気分症状、片頭痛予防に有効な一方、肝障害・膵炎・高アンモニア血症・血液障害など重大な有害事象、そして妊娠期の重大なリスクがあります。定期的な検査と用量調整、相互作用の確認、妊娠可能年齢の方では厳格な避妊と事前のリスク説明が重要です。

過剰摂取と中毒

バルプロ酸の量が多すぎると、眠気、震え、意識不明に近い状態、浅い呼吸、昏睡、代謝性アシドーシス、死に至ることがあります。正常な血漿中のバルプロ酸濃度は、管理された治療中は20~100mg/lの範囲であるが、重篤な中毒を起こすと150~1500mg/lに達することがある。

ブランド名

バルプロ酸のブランド名

ブランド製品には

  • Absenor (Orion Corporation Finland)
  • Convulex (G.L. Pharma GmbH Austria)
  • Depakene(米国およびカナダのAbbott Laboratories社)
  • Depakine(サノフィ・アベンティス・フランス)
  • Depakine (Sanofi Synthelabo Romania)
  • Depalept(サノフィ・アベンティス・イスラエル)
  • デプラキン(サノフィ・アベンティス・フィンランド社)
  • Encorate(サン・ファーマシューティカルズ・インディア)
  • エピヴァル(アボット・ラボラトリーズ 米国・カナダ)
  • エピリム(Sanofi Synthelabo Australia and South Africa)
  • Stavzor(Noven Pharmaceuticals Inc.)
  • Valcote (アボット・ラボラトリーズ・アルゼンチン)
  • Valpakine(サノフィ・アベンティス・ブラジル社)

バルプロ酸ナトリウムのブランド名

ポルトガル
  • 錠剤 - Bial社のDiplexil-R。
米国
  • 静脈内注射 - アボット・ラボラトリーズ社の「デパコン」。
  • シロップ - アボット・ラボラトリーズ社の「デパケン」。(注)デパケンのカプセルはバルプロ酸です。
  • デパコート錠は、バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸の混合物です。
  • 錠剤 - ビアル社の「エリアシム」。
オーストラリア
  • エピリム クラッシャブル錠 サノフィ
  • エピリムシュガーフリーリキッド サノフィ
  • エピリムシロップ サノフィ
  • エピリム錠 サノフィ
  • バルプロ酸ナトリウム サンドラッグ錠 サノフィ
  • バルプロ錠 アルファファルマ
  • バルプロ酸ウィンスロップ錠 サノフィ
  • バルグリース錠 シグマ
ニュージーランド
  • サノフィ・アベンティス社「エピリム

上記の製剤はすべて、薬事法に基づく補助金を受けています。

イギリス
  • デパコ-ト錠(米国では)
  • 錠剤 - ヴォックハルト社「オルレプト」、サノフィ社「エピリム
  • 内服液:ウォックハルト社「オルレプトシュガーフリー」、サノフィ社「エピリム
  • シロップ - サノフィ・アベンティス社「エピリム
  • 静脈注射 - サノフィ社「エピリム静注」について
  • 徐放性錠剤-サノフィ社の「エピリムクロノ」は、バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸を2.3:1の割合で配合しています。
  • 腸溶性コーティング錠 - サノフィ社のEpilim EC200は、200mgのバルプロ酸ナトリウムの腸溶性コーティング錠である。
英国のみ
  • カプセル - Beacon社のEpisentaプロロングドリリース
  • 小袋 - Beacon社のEpisentaの長時間リリース
  • 注射用点滴液 - ビーコン社製注射用エピセンタ液
ドイツ、スイス、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン
  • 錠剤 - デシチン製薬のオルフィリル
  • 静脈注射 - デシチン社のOrfiril IV
南アフリカ
  • シロップ - Convulex by Byk Madaus
  • 錠剤 - サノフィ・シンテラボ社「エピリム
マレーシア
  • 錠剤 - サノフィ・アベンティス社「エピリム
ルーマニア
  • 企業は、SANOFI-AVENTIS FRANCE、GEROT PHARMAZEUTIKA GMBH、DESITIN ARZNEIMITTEL GMBHです。
  • 種類は、シロップ、徐放性ミニタブレット、耐胃コーティングタブレット、耐胃ソフトカプセル、徐放性カプセル、徐放性タブレット、徐放性コーティングタブレットです。
カナダ
  • 静脈内注射 - アボット・ラボラトリーズ社の「エピヴァル」または「エピジェクト」。
  • シロップ - アボット・ラボラトリーズ社の「デパケン」は、アポ・バルプロ酸、レシオ・バルプロ酸などのジェネリック医薬品があります。
日本
  • 錠剤 - 協和発酵キリンの「デパケン
  • 徐放性錠剤-協和発酵工業の「デパケンR」、興和の「セレニカR
  • シロップ - 協和発酵工業の「デパケン
ヨーロッパ

欧州の多くの地域では、DépakineおよびDepakine Chrono(錠剤)が、上記のEpilimおよびEpilim Chronoに相当します。

台湾
  • 錠剤(白色丸形錠)・・・サノフィ・ウィンスロップ・インダストリー社(フランス)のデパキン(帝王切開/ジ・バ・ダイアン)。
イスラエル
  • デパレップ(「エピリム」相当)
  • デパレップ・クロノ(徐放性錠剤、エピレップ・クロノ相当品)
インド、ロシア、CIS諸国
  • Intas Pharmaceutical社(インド)のValprol CR
  • エンコレート・クロノ(インド)Sun Pharmaceutical社
  • Serven Chrono by Leeven APL Biotech(インド)

バルプロ酸半減期のブランド名

  • ブラジル - アボット・ラボラトリーズ社のDepakote、トレント・ド・ブラジル社のTorbal CR
  • カナダ - アボット・ラボラトリーズ社によるエピヴァル
  • メキシコ - アボット・ラボラトリーズ社のEpivalおよびEpival ER(徐放)について
  • 英国:サノフィ・アベンティス社のDepakote(精神疾患用)、Epilim(てんかん用)およびジェネリック医薬品
  • 米国 - アボット・ラボラトリーズ社のDepakoteおよびDepakote ER(extended release)とジェネリック医薬品
  • インド - Abbott Healthcare Pvt LtdのValanceおよびValance OD、Linux laboratories Pvt LtdのDivalid ER、Sigmund PromedicaのValex ER、Sun PharmaのDicorate
  • ドイツ - サノフィ・アベンティス社のエルジェニール・クロノとジェネリック医薬品
  • チリ - アボット・ラボラトリーズ社のValcoteおよびValcote ER
  • フランスおよびその他の欧州諸国 - Depakote
  • ペルー - AC Farma Laboratories社のDivalprax
  • 中国 - Diprate OD

質問と回答

Q:バルプロエートとは何ですか?


A: バルプロ酸は、バルプロ酸、バルプロ酸ナトリウム、バルプロ酸半ナトリウムという異なる形態を持つ薬です。主にてんかんと双極性障害の治療に使用されます。また、偏頭痛の予防にも使用されます。

Q: どのように投与されるのですか?


A: 静脈内または口から投与することができます。

Q: この薬の一般的な副作用は何ですか?


A: この薬の一般的な副作用は、眠気、口の渇き、脱力感、嘔吐、吐き気です。

Q: バルプロ酸の服用に関連した重篤な副作用はありますか?


A: 重篤な副作用は、肝臓障害、膵炎、自殺のリスクの増加などがあります。

Q: 妊婦がバルプロ酸を服用しても安全ですか?


A: いいえ。バルプロ酸は妊娠中の女性に先天性異常や流産を引き起こすことが知られているので、妊娠中または妊娠の可能性がある女性が服用することは推奨されません。

Q: バルプロ酸は発作の予防に役立ちますか?


A: はい、いくつかの種類の発作の予防に有用です。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3