1930年ワールドカップ(ウルグアイ)|第1回大会の概要・出場国と結果
1930年ウルグアイ大会の全貌:第1回ワールドカップの出場国と結果、試合経過や決勝でのウルグアイ優勝までを分かりやすく解説。
1930年FIFAワールドカップは、1930年7月13日から30日までウルグアイで開催されたサッカーのスポーツイベントである。第1回ワールドカップには13のチームが出場した。南米から7チーム、ヨーロッパから4チーム、北アメリカから2チームである。チームは4つのグループに分けられ、各グループの勝者が準決勝に進出した。決勝戦では、ウルグアイがアルゼンチンを下して優勝した。
開催の経緯と特徴
FIFAは初の世界選手権大会開催を目指し、当時のオリンピック優勝国でかつ独立100周年を迎えたウルグアイを開催地に選んだ。大会開催にあたっては予選は行われず、各国に招待が行われたが、当時の大西洋横断の長旅と費用の問題からヨーロッパ勢の参加は限定的となり、参加国は合計13か国にとどまった。
大会方式と会場
- 形式:13チームを4つのグループに分け、各グループ上位1チームが準決勝へ進出するノックアウト方式。
- 開催期間:1930年7月13日〜7月30日。
- 主会場:モンテビデオのEstadio Centenario(センテナリオ・スタジアム)。決勝戦はこのスタジアムで行われ、以降この大会はワールドカップとして定着した。
出場国と結果の概要
出場チームは南米の強豪を中心に構成され、ヨーロッパからはフランス、ベルギー、ルーマニア、ユーゴスラビアの4か国が参加した。各グループの勝者は以下の通りで、準決勝へ進出したのはアルゼンチン、ウルグアイ、ユーゴスラビア、アメリカ合衆国であった。
- 準決勝:ウルグアイはユーゴスラビアを大差で破り、アルゼンチンはアメリカ合衆国を退けて決勝へ進出した。
- 決勝:ウルグアイ 4–2 アルゼンチン(会場:Estadio Centenario、観客動員は約9万〜10万人とされる)。
- 第三位決定戦は公式には行われなかった。
主な選手と個人成績
- グィジェルモ・スタービレ(Guillermo Stábile)(アルゼンチン):大会得点王(8得点)として活躍した。
- ホセ・ナサッシ(José Nasazzi)(ウルグアイ):ウルグアイ代表のキャプテンとして守備の中心を担い、優勝に貢献した。
大会の意義と遺産
1930年大会は、国際サッカー大会としてのワールドカップの原点であり、この大会を機にワールドカップはFIFAの旗の下で4年ごとの主要大会として定着していった。開催地となったEstadio Centenarioは以降「サッカーの聖地」の一つとして記憶され、ウルグアイの初代王者としての栄誉は同国のサッカー史に深く刻まれている。
補足
- 大会は招待制で予選は行われなかったため、参加・不参加は各国の事情(移動・費用・組織力)に左右された。
- 試合は当時のルールや審判環境など現代とは異なる点が多く、当該大会にまつわる逸話や論争(主に戦術や審判判定に関するもの)も伝えられている。
参加者
この大会は、ワールドカップの中で唯一、予選を行わない大会であった。FIFA加盟国すべてが招待されたからである。南米から7カ国がエントリーした。これは、ワールドカップの歴史上、最も多くの南米諸国が参加したことになる。ヨーロッパから大西洋を渡ってくるため、ヨーロッパからの参加国は少なかった。
ヨーロッパ
北中米
南米
アルゼンチン代表 - メンバー
ボリビア代表 - メンバー
ブラジル代表 - メンバー
チリ代表 - メンバー
パラグアイ代表 - メンバー
ペルー代表 - メンバー
ウルグアイ代表 - メンバー
概要
グループステージ
グループ1は、唯一4チームで構成されたグループであった。アルゼンチン、フランス、チリ、メキシコである。トップでゴールしたのはアルゼンチン。これは、このグループでの3試合をすべて勝利したためである。その中には、ギレルモ・スタービレが3得点してメキシコに6対3で勝利したことも含まれている。2位はチリ、3位はフランスだった。
ユーゴスラビアは、グループ2で2勝し、ヨーロッパ勢で唯一予選を突破した。第1試合で優勝候補のブラジルに2対1で勝ち、第2試合でボリビアを4対0で下して1位通過を決めた。第2試合ではボリビアを4対0で下し、1位で終了した。グループリーグ最終戦でもブラジルはボリビアを同じスコアで下している。
グループ3は、開催国(ウルグアイ)が2勝でノックアウト進出を決める結果に。ペルーに1点差で勝利した後、グループ3戦目ではルーマニアを無失点で撃破。この試合では、4人の選手を使い分けて得点し、4対0の勝利を収めた。もう1試合は、ワールドカップで最も少ない観客数2,459人で行われた。しかし、実際の数字は300人程度であろう。
最終グループは、アメリカがベルギーとパラグアイに同スコア(3対0)で勝利し、首位に立った。パラグアイの試合では、バート・パテナウドがこの試合で初めてハットトリックを達成した選手としてクレジットされた。グループリーグ最終戦では、パラグアイがベルギーを1対0で破った。
準決勝
優勝したアルゼンチン、アメリカ、ウルグアイ、ユーゴスラビアの4カ国が2試合で対戦し、誰が決勝に進出するかを決めた。第1試合では、ピッチのあちこちに水たまりができていた。
グループステージ
グループ1
| チーム | Pld | W | D | L | ジーエフ | 遺伝的アルゴリズム | ジーディー | ポイント |
| 3 | 3 | 0 | 0 | 10 | 4 | +6 | 6 | |
|
| 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 | 4 |
|
| 3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 3 | +1 | 2 |
|
| 3 | 0 | 0 | 3 | 4 | 13 | -9 | 0 |
| 1930年7月13日 | ||
| フランス | 4 - 1 |
|
| 1930年7月15日 | ||
| アルゼンチン | 1 - 0 |
|
| 1930年7月16日 | ||
| チリ | 3 - 0 |
|
| 1930年7月19日 | ||
| チリ | 1 - 0 |
|
| アルゼンチン | 6 - 3 |
|
| 1930年7月22日 | ||
| アルゼンチン | 3 - 1 |
|
グループ2
| チーム | Pld | W | D | L | ジーエフ | 遺伝的アルゴリズム | ジーディー | ポイント |
| 2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 1 | +5 | 4 | |
|
| 2 | 1 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 2 |
| 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | -8 | 0 |
| 1930年7月14日 | ||
| 2 - 1 |
| |
| 1930年7月17日 | ||
| 4 - 0 | ||
| 1930年7月20日 | ||
| ブラジル | 4 - 0 |
グループ3
| チーム | Pld | W | D | L | ジーエフ | 遺伝的アルゴリズム | ジーディー | ポイント |
| 2 | 2 | 0 | 0 | 5 | 0 | +5 | 4 | |
|
| 2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 5 | -2 | 2 |
|
| 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | -3 | 0 |
| 1930年7月14日 | ||
| ルーマニア | 3 - 1 |
|
| 1930年7月18日 | ||
| ウルグアイ | 1 - 0 |
|
| 1930年7月21日 | ||
| ウルグアイ | 4 - 0 |
|
グループ4
| チーム | Pld | W | D | L | ジーエフ | 遺伝的アルゴリズム | ジーディー | ポイント |
|
| 2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | +6 | 4 |
| 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | -2 | 2 | |
|
| 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | -4 | 0 |
| 1930年7月13日 | ||
| 米国 | 3 - 0 |
|
| 1930年7月17日 | ||
| 米国 | 3 - 0 | |
| 1930年7月20日 | ||
| パラグアイ | 1 - 0 |
|

対ユーゴスラビア戦 ブラジル代表
ノックアウトステージ
|
| 準決勝 | 最終 | |||||
| 6 |
| ||||||
|
| 1 |
| |||||
|
| |||||||
|
|
| 2 | |||||
|
| 4 | ||||||
| 6 | |||||||
| 1 |
| ||||||
ウルグアイが優勝した。3位決定戦はありませんでしたが、大会全体の成績がアメリカの方が良かったため、アメリカが3位(ユーゴスラビアは4位)になったと認識されています。
ランキング
| R | チーム | G | P | W | D | L | ジーエフ | 遺伝的アルゴリズム | ジーディー | ポイント |
| 1 |
| 3 | 4 | 4 | 0 | 0 | 15 | 3 | +12 | 8 |
| 2 |
| 1 | 5 | 4 | 0 | 1 | 18 | 9 | +9 | 8 |
| 3 |
| 4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 6 | +1 | 4 |
| 4 |
| 2 | 3 | 2 | 0 | 1 | 7 | 7 | 0 | 4 |
| グループステージ敗退 | ||||||||||
| 5 |
| 1 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 | 4 |
| 6 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 2 | |
| 7 |
| 1 | 3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 3 | +1 | 2 |
| 8 |
| 3 | 2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 5 | -2 | 2 |
| 9 |
| 4 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | -2 | 2 |
| 10 |
| 3 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | -3 | 0 |
| 11 |
| 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | -4 | 0 |
| 12 |
| 2 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | -8 | 0 |
| 13 |
| 1 | 3 | 0 | 0 | 3 | 4 | 13 | -9 | 0 |
百科事典を検索する